• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簿記の委託販売の処理について)

簿記の委託販売の処理について

このQ&Aのポイント
  • 簿記の委託販売の処理について説明します。当期は×7年3月期(4/1~3/31までの1年間)です。委託販売の取引では、商品の発送ごとに原価を振り返る記帳を行います。また、売上計算書が到着した時点で売上を記帳します。
  • 収益認識基準は企業会計原則の注解6に定める方法によります。発送諸掛は積送品原価に含め、販売諸掛は販売費として処理します。当期の発送諸掛は6,800円です。
  • 売上計算書が到着した時点で売上を分記法により記帳します。積送品の期首残高は14,450円であり、委託販売の売上利益率は毎期15%です。決算整理中には売上計算書が到着し、売上高12,000(送金金額10,800)、販売手数料1,200です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

BOX描くの大変でしたね。私のBOXも少し崩れちゃいました。すみません。 分記法の場合、前T/B上の「積送品35,700」は、前T/B作成時点における積送品(期末)残高を現します。 前T/B作成時点での積送品BOXは、こうなっています。 ──────────── 期首14,450│売原140,250 ─────│ 当期   │ 積送   │───── ∴154,700│期末 35,700 諸掛 6,800│ ──────────── 今回の解法では、売上原価140,250を算出するにあたり、×7年3月29日の取引を考慮せず、前T/B上「積送品販売益24,750」をベースに、前T/B上の委託商品売上高を求めています。 この方法でも間違いではありませんが、「売上利益率が毎期15%(=売上原価率は毎期85%)」という条件が問題文中で明示されていますよね。 だから、質問者様が疑問を抱いた通り、今回の設問では、売上計算書処理分(×7年3月28日までの到着分)と未処理分(×7年3月29日の到着分)とを足し込んだ計算方法でも、委託販売商品の売上原価や売上高を求めることは可能なのです。 売上計算書未処理分(×7年3月29日の委託販売取引)に係る原価や利益の数字は、設問を読み終えた時点で容易に突き止められます。 売上原価⇒「売上高12,000×85%=10,200」 販売益⇒「売上高12,000×15%=1,800」 設題のように、処理分と未処理分とを切り離した計算式によって、算出に二度手間をかける必要はないように思います。 >どういう時は未処理は足さなくて、最後のPL表示に足すだけでよいのか? ■販売商品の売上原価率・売上利益率が前期~期中を通じて一貫しない場合。  未処理分を前T/B上の処理分と同一の基準で計算してよいとは限らないと判断できるため。 ■問題文より「前T/B上の商品期末残高には売上計算書(未処理分)の商品が含まれていない」と判断できる場合。  既に売上計算書内の委託販売商品販売の事実が前T/B上に反映されている状態であり、同じく「積送品販売益」の数字にも売上計算書上の数字が含まれていることが判る。  すなわち、売上原価BOXの数字も未処理分の売上原価を既に含んだデータとなり、未処理残高をあらためて考慮する作業は必要なくなる。 >積送品BOXでは当期積送を出すさいに売上原価(未処理)を考慮していますが、 >なぜこの時は考慮するのか?よく分かりません。 正式な決算報告書としての財務諸表に表示されるのは、今期終了(3月31日24時)時点における数字ですので、その根拠資料として存在する数字は、決算過程において、事実を忠実に再現しなくてはなりません。 「なぜ考慮するのか」ではなく、必ず考慮されなくてはならないものであり、考慮しない方法の理由は、上記の繰り返しになりますが、処理分と未処理とを区別した原価計算が必要である場合や、前T/B上に既に売上の事実が反映されている場合です。 なお、初めに書きました、×7年3月29日の未処理分を考慮しない積送品BOXにおいても、算出される当期積送高及び発送諸掛費6,800の数値は、考慮後のそれと同じです。 問題文からは、委託先に商品が発送されるたび、直ちに「商品」から「積送品」へと勘定振替を行ってきた経緯が伺えます。 つまり、前T/B作成時点において、委託先に発送された商品は、×7年3月29日の未処理分も含め、総て「積送品」勘定へ移動しているわけですから、×7年3月29日の未処理分の売上の事実が認識される前の原価BOX(私が描いたもの)でも認識された後の原価BOX(質問者様が描いたもの)でも、「当期積送高」の数字は変動しないのです。 また、委託品の送付と同時にそれに係る積送諸掛費の支払額を計上するのが委託販売取引上のルールですので、問題文中の「発送諸掛6,800円」は、「当期積送高に係る当期積送諸掛費総額」と判断できます。 ~委託販売・分記法にて、積送諸掛を「積送諸掛費」で処理する場合の仕訳~ 積送品/商品(もしくは「仕入」) 積送諸掛費/現金預金

sinkocyo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 かなり詳しく書いていただき、もう一度解き直して、最初は自分ではなんとなく理解出来ていたつもりだったので、 InTheLifeさんからの解答を貰った時も、「分かってます!」みたいな感じで読んでいて、 分かっているけれど、未処理を考慮したら「解けないのです!」ってまた返信をしようと思っていたのですが、 いざ、紙とペンを持って、InTheLifeさんの書いてある通り解いてみると(二度手間バージョンの方)、 あれ!?解けた!!(InTheLifeさんの解答を貰うまでは本当に数字がずっと合わなかったのです・・・) うわわわわって感じでした。 モヤモヤしていたものが、やっとスッキリしました。 ありがとうございました。 ベストアンサーにさせていただきます。

その他の回答 (1)

回答No.1

問題を解くのにミスしにくいと思います。 学習者がミスしないのなら、どのような計算過程・メモを書いても構わないと思います。 そのほかに意味はないと思います。

sinkocyo
質問者

お礼

関連するQ&A

専門家に質問してみよう