• ベストアンサー

アセチレンガス溶断

lark77の回答

  • lark77
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

遅ればせながら少しアドバイスを。 これはたぶん薄板ですね 送りのスピードが遅いために予熱された鉄同士がひっついてしまうのだと思われます。 溶融池が鉄板の上側にできないように火口を進めるとうまくいきますよ この溶融池ができてしまうと逆火します。 板厚によって違いますが、火口を切断する進行方向に対して少し傾けると (火炎が火口より先行するように…薄板になればなるほど寝かせる) うまくいくと思いますよ。 10mm以上の厚板なら、ほぼ直角に火口をあてないと切れませんがね この寝かせる角度と進行スピードは経験を積むしかないですがね 溶断は熱応力での変形が伴いますので、うまく酸素が通っていれば 叩いたりしなくても、割れたように切れます。(多少、酸化状態の鉄が残っていても これらは脆いので問題ないです) 板の途中から切ることをピアッシングと言うのですか…知りませんでした。 これは酸素が通る温度までじっと待つしかないです。白くなり始めるところで 高圧酸素を出してやれば貫通すると思います。

関連するQ&A

  • アセチレンガス 溶断 取り扱い

    アセチレンガス溶断の使用手順で質問です。 酸素7000Lアセチレン7キロと言う標準のボンベで中型切断機火口1号~2号を使用し、細径ホースを使っています。 この場合、ボンベの元栓はどの位ひらきますか? もう1点、着火後、切断機を横に向け標準炎に調整しますが、調整後、下向き等にすると、炎の状態が変わりますが、これは当たり前のことでしょうか? 火口を新品に変えても炎の状態が変化するので切断機が悪いのかと思いますので、アドバイスをお願いします。

  • アセチレンガス切断機の調整方法

    アセチレンガス溶断に付いて質問です。 中型切断機2号火口使用で、調整器、酸素0.25Mp:アセチレン0.02Mpの場合で溶断する時、切断機のアセチレンバルブは何回転開きますか? 酸素バルブも何回転開くか教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • アセチレン着火しない

    余り詳しくないので教えて下さい。 久しぶりに溶断しようとセットしたのですが 着火しないのです。 ガスがまるで詰まっているような感じが 手で触ると火口から判ります。 酸素は十分出ています。 火口交換やトーチの分解清掃とか考えられますか。

  • ガス切断機について

    色々なメーカーから安いものから高いものまでガス切断機が出ていますが、何か違いがあるのでしょうか? 逆火防止等、特別な機能が付いた物は別として、同じA型切断機で違いがありますか? 現在中古の切断機を使っていますが、そろそろ買い替えようかと思いますので、どんな違いがあるのか?とお勧めな物があったら教えてください。 目的は6ミリまでの鉄板切断です。

  • ガスレンジの火が消えてしまう。

    rinnaiのKGS-90Fというガスレンジを使ってます。昔ながらの押して回して火を付ける物なんですが、着火はするんですが。手を離すと火が消えてしまいます。押したまま10秒ぐらい待ってても手を離した瞬間消えてしまいます。どういう事が考えられるでしょうか?すみません誰か教えてください。ちなみに2つ火口があるんですが片方だけです。お願いします。

  • 酸素ボンベのレギュレーターからの酸素漏れ

    酸素とアセチレンガスで、鉄板を切断しようとしました。 しかし、酸素ボンベのレギュレーター部分から、シューと漏れている音に気付きました。 石鹸の泡を塗ってみたところ、レギュレーターハンドルの近くに1ミリ程度?のキリ穴があり、そこから漏れていることに気付きました。 レギュレーターのハンドルを右に回して二次側の圧力を高くすると、比例して多く漏れるようです。 これはどういう症状で、どのようにすれば漏れが無くなりますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ガス溶接作業主任者について

    「事業者は、アセチレン溶接装置又はガス集合溶接装置を用いて行なう金属の溶接、溶断又は加熱の作業については、ガス溶接作業主任者免許を有する者のうちから、ガス溶接作業主任者を選任しなければならない。」とされていますが、この場合の【アセチレン溶接装置又はガス集合溶接装置】とはどの程度のものを指すのでしょうか? 当方は、建設現場で酸素・アセチレンボンベを持ち込み、鋼材のガス切断作業を行っています。作業者は技能講習修了者ですが、このような場合でも、ガス溶接作業主任者の配置は必要なのでしょうか? ガスの容量等での規定があるのでしょうか?この件に詳しい方、ご教授願います。

  • レーザー切断加工 切り終わり部分のドロス

    レーザー加工機で、 SPCC t1~t2を窒素ガスで切断したところ、 切断面はきれいなのですが、 切り終わりの部分の裏側にだけ0.5mmくらいの 玉のようなドロスが残ってしまいます。 (酸素で切断すると出ません) これを防止するような、切り始め・切り終わりの 制御方法をご存知でしたら教えてください。 *現在はピアス穴から切断線に直角にアプローチし、  R2程度のカーブを描いて切り始め、  一周したあと切り始めの線とわずかに交差したところで  切り終えるようなプログラムになっています。 よろしくお願いします。

  • 食パンが型から外れません・・・・

    家でパンを焼き始めて約一年、最近はパン作りで失敗する事も無くなってきたのですが、チョット前に2斤用の食パン型を買って使っているのですが、焼いてオーブンから出した後型からパンが抜けなくて困っています。 2斤用の食パン型は、材質はアルタイト(鉄板にアルミメッキがされた物) 一番初めに空焼き+油×3回程行っています。 パンを入れる前にもバターをタップリ塗っていますし、なぜ?外れないのでしょうか?材質上仕方ないのでしょうか?(でも、そうだったらパン屋さんは使わないだろうし・・・) いつも、パンが焼き終わった所までは完璧なのに、型から外す時に全てがパーになってしまいます。(なかなか外れないので、右アッパー、左フック、百裂拳、飛びヒザ蹴り、等色々やってやっと外れる感じで、外れた時にはパンはグニャグニャのボロボロ、せっかくフワッと出来ていた物が衝撃のせいでパンの中はギュウギュウに詰ってしまってフワッっと言う食感所ではありません。) (外れた型の内壁にパンの皮がこびり付いていてその部分が外れない原因だと分かるのですが、油は均一に塗っているし・・・・なぜ?パンがこびり付いている部分はそんなに多くない感じですが、最終的にパンの耳がちぎれて型から外れる感じです。) 今の型(アルタイト)を使う前はパウンドケーキ用の型を使っていたのですが、その型はスポッ!と一発で抜けてくれます。材質はフッ素樹脂加工がされている物でとても軽いです。食パン用の型でフッ素樹脂加工されていれば抜けやすいと思うのですが、ネット上を見た限り売っていませんでした。 ☆アルタイトの型から食パンを上手く外す方法教えてください。☆が仕方ない場合、アルタイトの型より使い易い物(フッ素樹脂加工されている型など)在ったら売っている場所等教えてください。 出来れば2斤用の物が良いのですが、1斤でも構いません。 よろしくお願いします。

  • ステンレスのキッチントップを切断したいのですが

    壁に向いているI型キッチンのガス台のみ残して、シンク部分を対面にしたいのです。 本来なら入れ替えるのでしょうが、予算的にとりあえずある物で自分で出来ないかと思っています。 そこで、ガスコンロとシンク部分のステンレストップを切断したいのですが、可能でしょうか? ちなみに我が家にはジグソーとディスクグラインダーがあるのですが安物なのでスペック的に不安があります。やはり丸ノコを購入した方が良いのでしょうか? 水栓用の穴も開けたいので、そちらの方もご指導願います。