• 締切済み

放射線量に関する質問

千葉県北北西部での放射線量を教えてください。 ・地上1.5メートルの値 ・窓を開けて、かぜを通している状態での家の中の値 自分で測量機器を買うお金がありません。 常に調べておられる方が、個人でもいらっしゃると思います。 お分かりの方宜しくお願いします。

みんなの回答

  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.3

あらためてで、申し訳ないです。 報道で、「居場所に関わらず被曝線量数値は相関するので意味が弱い、 それでも個人差が著しいので、現地現場では個人測定で管理しないといけない」 という研究者と現場保健師の実測を踏まえた提案が出ています。 現地以外での生活上、自治体の定点持続的測定値を信用してで、済みそうです。 国立がん研究センターの表紙バナーで出ている、「報告と提案」 通常では表紙>センターについて>お知らせ>記者会見情報のなか http://www.ncc.go.jp/jp/information/press/20110913_teian.html 結果、地域の空間線量率と個人線量計測定値の平均値は相関するものの、個人ごとの被ばく量は同一地域でも個人差が大きいということが明らかになりました。個人の被ばく量は行動パターンとも一致せず、屋外に長い時間活動したからといって、線量が多いとは限らないことも明らかになりました。  また、調査の意義を理解し、調査参加への意識が高い保健師を対象とした本調査でしたが、行動パターンの調査票の記入率は高くなく、一般の住民の方々を対象とした調査票を用いた調査は困難であると考えられました。 以上サイト本文引用ですが、同じ文面が放送新聞や政治家サイトでも転載されてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fisker
  • ベストアンサー率31% (103/324)
回答No.2

現在、空気中に原発由来の放射性物質は検出できないほどしか漂っていないので窓を開けるなどして外気を取り入れても室内の線量は変わりません。自然に元々あるラドンやその娘核種は多少入ってくるかもしれませんが、簡易な線量計で検出できるほどではないでしょう。 原発から飛んできた放射性物質で今も残っているものはほとんどが地面の表層付近にあります。つまり、地面から離れればそれだけ線量は低くなりますし、そもそもフォールアウトが落ちない屋内だと更に低くなります。ただし、屋根に残っている場合もあり、その場合家の中の最上階(屋根に近い)の方が線量が高くなる場合もあります。マンションなど屋上がコンクリートの場合は遮へいされるので関係ありません。 いずれにせよ、千葉県で(福島県でも同じですが)「屋内の」放射線量を気にする意味はほとんどありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.1

現在県や市町村計測では屋外、地上1メートルで基準がそろえられてますので、 基本は、その数字しか出てないですがよろしいですか。 今後の測定チャンスを期待できるので市のURLのみ。 パソコン対応の自治体サイト(県などへのリンクも有り) 流山市 市の表紙自体が放射性関連ポータル状態 http://www.city.nagareyama.chiba.jp/ 野田市 市の表紙自体が放射性関連ポータル状態 http://www.city.noda.chiba.jp/ 市川市 直近をじかに掲示あり、過去情報はリンクにて http://www.city.ichikawa.lg.jp/gen06/housyasen.html 柏市 http://www.city.kashiwa.lg.jp/980/higashinihondaishinsai/1138/index.html 松戸市 http://www.city.matsudo.chiba.jp/index/kurashi/bousai_bouhan/bousai_jyouhou/0311shinsai/suidou_taiki.html 前に調べて回答したときは、柏方面の自力測定ページが多かったですが。 ライブでカウンターの液晶写してるのもありますが、詳細未公開でどうにも。

koitoseisa
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ、最も知りたいことは、エアコンを点けて外気を家の中に入れたり、網戸を開けて風通しをよした結果の屋内の放射線量です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 放射線量の測定結果について

    福島の原発事故後、ほぼ毎日ニュースで放射線量の発表がなされていますが、これをみると、いつも福島からより近い千葉の市原、東京の新宿の数値の方が、神奈川の横須賀より少ない値になっています。 どうして、宮城からみて、東京や千葉を通り越して、横須賀により多くの放射線量が届くのか、どなたかご存知の方いらしたら教えてください。よろしくおねがいします。

  • 山口の放射線量が高い

    なぜ福島からこう離れた山口県の放射線量の値が若干高いのでしょうか? 福島から? 玄海から?

  • 放射線量はどう下がっていくのか

    ↓下記のページの内容についての質問です。 【福島第一原発事故直後の福島県中通りにおける放射性物質の飛散状況はどのようなものだったか】 http://rcwww.kek.jp/hmatsu/fukushima/ このページの「(7) 今後の線量変化はどうなると予想されるか?」に以下の様な内容があります。 「平成23年4月8日でのセシウム137とセシウム134の割合はおおよそ1:1であるので,放射性物質の移動による減少がないと仮定して単純に半減期での減衰だけを考慮すると,放射能は2年後に約4分の3,6年後に約2分の1,30年後に約4分の1に減少します。同じ放射能でもセシウム137よりもセシウム134の方が線量に対する寄与が大きいため,線量率の減少は放射能の減少よりもやや速くなります。線量率は3年後に約2分の1,9年後に約4分の1,30年後に約7分の1に減少すると見積もられます。」 抜粋した文章の前半部分の減少の仕方、2年後に3/4、6年後に1/2、30年後に1/4はどう導き出されているのか理解できます。セシウム134の半減期は2年ですので1年後は3/4、セシウム137の半減期は30年ですので、1年後には59/60となることから計算出来ます。 一方、後半部分の3年後に1/2、9年後1/4、30年後に1/7という部分がどう導き出されているのか、素人でもわかるものであれば、知りたいです。 また、将来の放射線量を推測したい場合には、(放射性物質の割合がここに記載されているのと同一と仮定して)現時点の放射線量(例えば0.4マイクロシーベルト)からバックグランド分を引いて抜粋文の後半部分の値(1/2、1/4や1/7)を乗じればよいですよね?自分の家の周りの放射線量が将来どう変っていくかを知りたいと思っていて、この論文を見るまで前半部分の値(3/4、1/2、1/4)を乗じて計算していたのですが、このページを見てから間違っていたのかと思うようになりました。後半部分の値でしたら早く低減するので、そちらの方が望ましいです。 紹介したページは論文の抜粋で、もう少しすれば論文本文がウェッブ上で見られるようになるようで、本来であればそれを見てからわからない部分を質問すべきかもしれませんが、掲載にはまだ時間がかかるようでしたので、将来の放射線量を早く知りたくて質問させていただきました。

  • なぜ福島県内の放射線量は公開されないの?

    福島県で10人以上の親戚が、被災・被曝している者です。福島県内の放射線量が公開されない理由を教えてください。 福島県内には、20以上の環境放射線量モニタリングポストがあり、普段は測定値を逐次グラフ表示してくれるようなのです。 http://www.atom-moc.pref.fukushima.jp/dynamic/C0006-PC.html しかし、3月12日12時以降、全ての地点で、測定値が全く更新されていません。 つまり、福島県内(原発敷地内は除く)の放射線量がわからない状態が続いており、私の親戚も、放射線量も知らされないまま、指示に従い避難し、目に見えぬ恐怖に怯えているわけです。 茨城県などの近隣の県が放射線量の計測状況を時々刻々と公開しているのに、なぜ福島県内の放射線量は公開されないのでしょうか?危険すぎるレベルにあったからでしょうか? この理由について、テレビでもネット記事でもつい先ほどまで、何も触れられていないようでした。 つい先ほど、機器の故障が原因と言う記事を見ましたが、騙される気になりません。地震で20以上の地点の測定機器が同時に故障することが考えにくいですし、サーバーなどが故障しても、電源に不自由があっても、積極的に公開する気があれば、何らかの手段で情報公開できたはずです。 ※ ようやく先程(深夜0時台)、テレビ番組で断片的な値(毎時40μシーベルト程度)が報道されているのを見つけましたが、県内の空間分布やその時系列はわかりません。そのテレビ番組では、今後福島県が値を公表するというような話が出ていました。値がようやく報道できるレベルになってきたと解釈するべきなのでしょうか。 政府やマスコミは、「正しい情報に基づく冷静な判断を」と言いますが、その大事な情報をくれないように思います。十分な情報が公開されないから、憶測が飛び交うのでしょう。

  • 放射線量検出器の測定方法について

    みなさんこんにちわ。 この間、放射線量検出器「JT-2920」を購入したのですが、説明書を読んでも機器の使用方法のみで、測定方法等について全く書かれていませんでした。 どなたか、「JT-2920」を使用されている方いませんか? 詳しい使用方法を教えていただきたいです。 特に、表示されている放射線量が信用できる値なのかが不安です。 よろしくお願いします。

  • 福島県内の放射線量をモニターしているサイト

    「福島第1原発から北西に約20キロ離れた福島県浪江町内の放射線量が、一般の人の年間被ばく限度の2233~2890倍に当たる1時間当たり255~330マイクロシーベルトに達していることが、文部科学省の調査で分かった」 というようなニュースがありました。 以後関東の各県府では放射線量を閲覧できるようになりました。 肝心の福島県でそのようなことを発表していますか? 「配慮」によって発表しないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 30kmで高い放射線量でも大丈夫

    最も高かったのは、 現在、屋内退避の指示が出ている原発から北西30キロ付近の地点で、 午後1時32分の時点での放射線の量は、1時間当たり150マイクロシーベルトという値でした。 この地点では、17日午後2時にも1時間当たり170マイクロシーベルトを検出しています。 これらの値は、屋外にいると一般の人が1年間に浴びても差し支えないとされる 限度量の1ミリシーベルトに6時間から7時間で達する数値です。 なんて報道が多いけど その放射線を大丈夫大丈夫と言って何度も浴びてたら 結局合計されたのべ線量は危険になるんじゃないの? だいたい自然に浴びてる以上に浴びる時点で危険じゃないの? そのとき一瞬の大丈夫さを強調して俺たちを騙そうとしてるのかな?

  • 放射線量について (飯館村) 

    放射線量の違いについて教えて下さい。 南相馬市より原発より遠いところに位置している飯舘村の方が高い数値が出ている事に ついて質問します。 風向きによると言われますが、風向きって常に変わりますよね。 なのに、どうしてこちら(飯舘村)の方が(常に)放射線数値が高くなるのでしょうか? 風向きが原因なら線量が高くなるのはあちこちと場所が変わるのではないのでしょうか? とても素人質問でごめんなさい・・・。すっきりしないので教えて下さい。

  • 民間で水道水の放射線量を公開しているサイトは?

    福島第一原発の放射性物質により、水道水の汚染が進んでいます。 水道水の放射線量について、千葉県の件もあり、どうも自治体や水道局の発表が信じられなくなっているのですが、個人や民間で、東京近辺の水道の放射線量を測定して公開しているようなサイトはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 放射線量-東北自動車道について

    茨城県から仙台市へ行く予定があります。通常なら栃木県佐野藤岡IC~泉ICで行っています。今回は震災後初めて行きますが福島県内の放射線量が心配です。おすすめの迂回ルートをご存知の方、東北道の放射線量に関して情報をお持ちの方、回答よろしくお願いします。

ドライバーが使用できない
このQ&Aのポイント
  • ネットワーク(無線LAN)でつながっておるプリンターの追加をすると、ドライバーは使用できませんと表示される
  • パソコンのOSはWindows10で、接続は無線LANで行われています
  • 関連するソフト・アプリは特にありません
回答を見る