• ベストアンサー

放射線量について (飯館村) 

放射線量の違いについて教えて下さい。 南相馬市より原発より遠いところに位置している飯舘村の方が高い数値が出ている事に ついて質問します。 風向きによると言われますが、風向きって常に変わりますよね。 なのに、どうしてこちら(飯舘村)の方が(常に)放射線数値が高くなるのでしょうか? 風向きが原因なら線量が高くなるのはあちこちと場所が変わるのではないのでしょうか? とても素人質問でごめんなさい・・・。すっきりしないので教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

今現在日本国内で検出されている放射性物質のかなりの部分が、13日~15日頃に起きた水素爆発の際に 空気中に放出されたモノでしめられています。 その何日間かの風向きと降雨が、現在の放射性物質の地域による遍在の原因です。 一旦地表やその他のモノに付着したモノは、その後の風向きがどう変化しても長距離の移動はしません。 雨に流されて低い地形に集まり、川から海へと流れていきます。 このために、水素爆発から1週間~2週間後に東京など首都圏で水道水に数百ベクレルという放射性物質が 含まれたのです。 ・特定の地域だけが放射線量の検出が高い状態が続いている ・その地域も、2週間前、1週間前、直近とで徐々に線量が減少している 以上のことから、あの水素爆発以降は外気への放出量は随分減少している。 と私は、判断しています。 もし今も多量に漏れ出しているのであれば、その日の風向きに従って放射線量の高い地域が あちこちに表れる事になりますが、実際にはその様な変化は見られていない。 なっていない。

mirukumiya
質問者

お礼

丁寧なご回答いただきましてありがとうございます。 分かりやすかったです。ずっとしっくりこなくて気持ち悪い感じでしたが、 すっきりしました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんばんは きのうのTVでやっていましたが 飯館村の手前までは高い山が無く飯館村の後ろが山で ちょうど谷になっている場所なので放射性物質がたまりやすい可能性があるということでした

mirukumiya
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。 分かりやすかったです。すっきりしました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

一般論ですが 質問者は風の道・霜の道といわれているものが有ることはご存知ですか たとえば北関東の空っ風 平野部でも強く吹く場所あまり強くない場所があります これが山間になれば顕著になります おそらくその地域固有の風の道があるものと想像します

mirukumiya
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。 すっきりしました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 福島市の放射線量。

    福島第一原発の関係で、テレビで福島県内各地での放射線量が発表されてます。 屋内待避地区になってる南相馬市よりも福島市(原発から約60~70キロ)の方が放射線量が高いのはなぜでしょうか。 わかりやすく教えていただければ幸いです。

  • 大気中の放射線量の変化が小さい理由

     毎日、福島第一原発周囲の放射線量の測定結果が報道されますが、各地での値に変化が小さいのはなぜでしょうか?大気であれば、風の強さや風向により大きく変動してもいいのに、原発の北西の飯舘村方向のみ大きく、いわきや南相馬市が大きくなることがないのでしょう。  大気中の放射線の測定とは、何を測っているのでしょうか。放射性物質は他の物に吸着して拡散するという話を聞きましたが、大気中に含まれる微粒子に吸着した放射性物質から放出される放射線を測っているのでしょうか、気体の放射線物質を測っているのでしょうか。  あまりり測定値が変化しないと、地面に降り積もった放射性物質からの放射線を測っているのではないかと考えてしまいますが、如何なのでしょうか?

  • 放射線量マップβ版について

    放射線量マップを見ていますと、風向きに関係なく、水戸の数値が以外に高いです。東海村の原発と関係あるのでしょうか?福島原発の半径の距離で考えると、仙台・山形・水戸は、よく似た半径内のようですが、毎回水戸の数値が高いです。なぜですか?東海村の原発から放射能が漏れているということも考えられるのでは?納得・理解できる回答をお願いします。

  • 空気中放射線量の測定法について

    被ばく放射線量について教えて下さい。このところずっと、福島県の南相馬市では約0.5マイクロシーベルト毎時、原発から遠い福島市や郡山市では約1.5マイクロシーベルト毎時位の値が続いています。この件に関連した質問です。この逆転現象は、3月の水素爆発の気候条件が尾を引いていると考えられます。 発表されているこれらの被ばく線量は、土壌による主にセシウムによる放射線と大気や粉じん中の放射能の合計らしいと、思われます(これも不確かです)ので、その前提で話させていただきます。 ふつうに考えると、福島南相馬の逆転は、次の理由で、もっと緩和されそうなものです。 (1)ヨウ素131等は半減期が短く、また、大気は絶えず拡散するし風も吹いている。 (2)現在も続く原子炉からの放射能の追加補給を考えると、原発に近い南相馬市が福島郡山より追加量は多いはず。 こうした違いにも関わらず、福島、南相馬市の逆転が2か月続いているということは、次のことを予想させます。 (1)現在の測定値の大部分は、3月の水素爆発の寄与が大きい。 (2)現在も続く原子炉からの放射能の追加補給に寄与は相対的に少ない。 (3)被ばく線量における土壌中放射能の寄与と大気中放射線の寄与を比べると、前者が大きく、後者は少ない。 この予想は正しいでしょうか。 これから暑い中、もしかすると窓も安心して開けられず、エアコンも使えないかもしれない南相馬の立場になると、この件はとても大切なことだと思っております。 よろしくお願いします。 また、ふつう大気中放射線はフィルターを用いてサンプル採取して測定するらしいですが、そうした、純粋な大気中放射線量のデータ(おそらくはベクレル単位になるのでしょうが)およびこれをシーベルトに換算したデータはないのでしょうか。 。

  • 放射線量について

    疑問に思ったので質問させていただきます。 放射線量のことなのですが、 CTスキャンで浴びるのが2400マイクロシーベルトだとききました。 その数値は一瞬で浴びる放射線量が2400マイクロシーベルトなのですか? それとも1時間当たり2400マイクロシーベルトの放射線を一瞬浴びるということなのですか? 何百マイクロシーベルトを安全と言っていますが、それは1日浴びても安全なのですか?1ヶ月浴びたら…1年浴びたら… 難しくて詳しくは分かりませんが、放射能怖いです。

  • 放射線量について

    私は放射線については素人です。 そのため何msvの計算だとか、メルトダウンとか言われてもイマイチ分からないです。 しかし先程、「都内の放射線量はチェルノブイリの強制退去以上」という記事を某掲示板で見ました。 素人の私でもチェルノブイリの原発事故が人体に大きな影響を及ぼしたことは知っています。 皆さん否定しておらず、情報源もあるみたいなのですが、これは事実なのでしょうか? 今後の避難などのため皆さんの意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 海外の放射線量について

    来年あたりからちょうど中学生の息子の留学(1、2年の予定)を考えておりましたが、 そのタイミングで原発事故が起きました。 自宅は首都圏で、調べてみるとだいたい0.15μSv以下といったところのようです。 そんなに高い線量ではないと思うのですが、予定通り留学の話を進めようと思っていたところ、 留学先と思っていた北アメリカは、福島からの風向きが直撃という話で ちょっと不安になっています。また北半球にはたくさん原発もありますし。 といって、ヨーロッパもフランスの事故がありましたし、高線量地帯もあると知りました。 で、アジアはというと、やっぱり0.3μSvといったところがあり、ここも我が家より高そうです。 オーストラリアも最近、かなり高いところがあるという話を聞きました。 英語を学びに行く意味では、どこでもいいと思うようにはなったのですが、 どこも日本より放射線量が高い地域ばかりなので、正直戸惑っています。 まあ、原発事故なんて身近に起きなければ、放射線量自体気にはならなかったはずなのですが…。 ネットでよく言われる、ホコリに人工放射性物質が乗ってくる、とか、 食べ物が汚染されている、とかいうことは、海外ではなさそうですが、 その意味だけでも海外に行かせる意味はあるのでしょうか。 原発事故後にも我が家はずっと首都圏で生活していますので、 その意味では「もう遅い」のかもしれませんが、除染除染という言葉が頻繁に 聞かれるような東日本よりも、のびのびと海外で一時期を楽しく過ごさせたい、と 最近強く思うようになってきたものですから、アドバイスいただければと思います。 なお、北アメリカやヨーロッパへと思っていた気持ちをリセットして、 現在はのびのびとできそうなオーストラリア、パースへ行かせようかと思っています。 皮膚がんが心配ではありますが、UVケアをしっかりさせればいいのかなと… この、自然?放射能と人工放射能、人体への影響などを考えて、 頭がこんがらかってよくわからなくなってきました。 とりとめもない質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 放射線量の測定結果について

    福島の原発事故後、ほぼ毎日ニュースで放射線量の発表がなされていますが、これをみると、いつも福島からより近い千葉の市原、東京の新宿の数値の方が、神奈川の横須賀より少ない値になっています。 どうして、宮城からみて、東京や千葉を通り越して、横須賀により多くの放射線量が届くのか、どなたかご存知の方いらしたら教えてください。よろしくおねがいします。

  • 放射線量はどう下がっていくのか

    ↓下記のページの内容についての質問です。 【福島第一原発事故直後の福島県中通りにおける放射性物質の飛散状況はどのようなものだったか】 http://rcwww.kek.jp/hmatsu/fukushima/ このページの「(7) 今後の線量変化はどうなると予想されるか?」に以下の様な内容があります。 「平成23年4月8日でのセシウム137とセシウム134の割合はおおよそ1:1であるので,放射性物質の移動による減少がないと仮定して単純に半減期での減衰だけを考慮すると,放射能は2年後に約4分の3,6年後に約2分の1,30年後に約4分の1に減少します。同じ放射能でもセシウム137よりもセシウム134の方が線量に対する寄与が大きいため,線量率の減少は放射能の減少よりもやや速くなります。線量率は3年後に約2分の1,9年後に約4分の1,30年後に約7分の1に減少すると見積もられます。」 抜粋した文章の前半部分の減少の仕方、2年後に3/4、6年後に1/2、30年後に1/4はどう導き出されているのか理解できます。セシウム134の半減期は2年ですので1年後は3/4、セシウム137の半減期は30年ですので、1年後には59/60となることから計算出来ます。 一方、後半部分の3年後に1/2、9年後1/4、30年後に1/7という部分がどう導き出されているのか、素人でもわかるものであれば、知りたいです。 また、将来の放射線量を推測したい場合には、(放射性物質の割合がここに記載されているのと同一と仮定して)現時点の放射線量(例えば0.4マイクロシーベルト)からバックグランド分を引いて抜粋文の後半部分の値(1/2、1/4や1/7)を乗じればよいですよね?自分の家の周りの放射線量が将来どう変っていくかを知りたいと思っていて、この論文を見るまで前半部分の値(3/4、1/2、1/4)を乗じて計算していたのですが、このページを見てから間違っていたのかと思うようになりました。後半部分の値でしたら早く低減するので、そちらの方が望ましいです。 紹介したページは論文の抜粋で、もう少しすれば論文本文がウェッブ上で見られるようになるようで、本来であればそれを見てからわからない部分を質問すべきかもしれませんが、掲載にはまだ時間がかかるようでしたので、将来の放射線量を早く知りたくて質問させていただきました。

  • 自然界の放射線と、原発事故の放射線の違い

    ある地域の日常生活のなかで、自然にあびる放射線量と、ある地域の原発事故が原因による放射線量が、同じ数値だとします。 数値的に同じならば、人体に及ぼす影響は同じなのでしょうか? 素人考えでは、数値が同じでも、成分構成が違うか何かで、何となく人工的な放射能の方が、体に悪そうな気がするのですが、そんなことはないのですか?

夏休み後の感染者数は?
このQ&Aのポイント
  • 学生の夏休みが終わった後の9月において、感染者数の増加が心配されています。
  • 夏休み期間中は学生や家族が移動や集まりをする機会が増えるため、感染リスクが高まります。
  • 感染対策の徹底やワクチン接種の進展が必要であり、個々人の注意が求められます。
回答を見る