• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同期で自分だけ昇進できませんでした)

同期で自分だけ昇進できなかった理由とやる気を挽回する方法

noname#140020の回答

noname#140020
noname#140020
回答No.7

他の方々の回答にもある様に、 「今後の自分の成長の為として、上司に前向きに尋ね、合わせて助言を乞う」 のが、貴方の為に良いかと思いますが。 しかし、貴方の文章を読んで気になった事があるので、蛇足ながら書きます。 そして、厳しい書き方をします。 >結局はっきりした理由はわからないまま、 >自分は最低評価なんだと落ち込みっぱなしです。 精神的に弱過ぎか、今迄よほどぬくぬくと生きてきた「世間知らず」かに思えます。 >私は上司や同僚誰とでも仲良くできるタイプで出身大学・業績も良いほうだったのですが、 >その一件以来、周りを信頼できなくなり、何をしてもどうせだめだ、とネガティブになり前向きに考えられません。 その上、「自分に良い評価をくれなかったという理由で、周りを信用出来なくなった」「何をしてもどうせだめだと、投げやりな気持ちになる」というのも、「社会人」「大人」としてどうなのかと。 非常に自己中心的な物の見方、視野狭窄で、客観的判断力に乏しい印象を受けます。 >夫に相談すると、それはサラリーマンの宿命だ、いやなら辞めてもいい、と言っています。 4年間も社会人をしてきているのなら、人に言われずとも自ら 「これは、サラリーマンの宿命だ」 「そんな時もあるさ」 と割り切って、気持ちを切り替えて次に進む事が出来て然るべきかと。 それが出来ない人が昇進しても、下も上も困るだけです。 「テストで良い点を取りさえすれば、良い成績がつく」 「皆と仲良くしているのだから、皆私を良く思ってくれている」 「言われた事だけ・任された事だけやっていればいい」 こういう「学生気分」が未だ残っている・抜けていないのではありませんか。 社会人になって4年も経つというのに、 >出身大学・業績も良いほうだったのですが と、未だに「出身大学」を誇示している所からも、「社会人らしさの欠如・不足」が感じられます。 要するに、「気持ちの弱さ・甘さ」が、最後の最後で「マイナス評価」になった可能性を思ったのです。 夫に「いやなら辞めてもいい」と言われるという事は、少なくとも夫からは 「貴方が真剣に仕事に打ち込んでいる様にはみえない」 「貴方が辞めても誰も困らないだろう、と思われている」 「4年も働いていながら、甘えが抜けていない」 「仕事も家事も中途半端なのに、自分では出来ているつもりになっている」 と看做されたのではないでしょうか。 後は、結婚なさっているとの事ですが、それが入社後の事で「結婚休暇を取得」しているのなら、「独身で、結婚休暇を取得していない人」より評価が下がるのは致し方ありません。 そして、貴方が結婚休暇取得中に、もし「貴方の仕事をカバーした人」がいるのなら、その人が「プラス評価」を得るのも又致し方ありません。 結婚休暇や療養休暇、産休・育休等は労働者の権利ですから、「休むのが悪い」という話ではありません。誰でも何時かは取る事になる休暇です。 しかし、「ある期間内に、夏季・冬季休暇以外の特別休暇を取得した・しなかった」(取得した場合、その長さも)でも、評価が変わるのは仕方ないのです。 つまり、「休んだ所為で評価が下がった・悪かった」のではなく、「休んだ分、プラスにはならなかった」という事です。 長く働き続ければ、そういう「誰にでも起こり得る事柄」の評価部分は、均されてしまいます。 もし「結婚休暇を取得」しているのなら、それが偶々「最初の人事評価の期間」に当たっただけで、次の期間中に病気になって療養休暇を取得する人、結婚して更に産休育休も取得する人等が出て、その間に貴方が特別休暇(夏季・冬季休暇を除く)を取っていなければ、その部分に関しては貴方の方がプラスになっている筈です。 (あくまでも、総合的・多角的見地から人事評価はなされるものですから、それ一つだけで「抜きんでた・圧倒的な差」になる事はありませんが) >こんな時代だからと説明されてれていたのですが こんな時代だから、 「期待値内の結果・業績しか出していない」 「必要最低限の働きしかしない」 「裏方仕事を積極的に引き受けない」 「自分や他者の事を客観的に見られない」 「視野狭窄で感情的になりやすい」 「産休育休に入る可能性が高い」 人よりも、「そうでない人」が昇進するのは致し方ありません。 貴方の質問文から読み取った事感じた事に基づいて書きましたので、事実と噛み合わない事もあるかと思います。 しかし、「社会人として、そのメンタリティは如何かと」というのは、誰しも思う事の筈です。 >自分のやる気と周りの評価を挽回することができるのでしょうか。 >これから前向きに働きたい…。自分勝手な相談ですが、なにかアドバイスお願いします。 これが本当に本心ならば(つまり、「本当は『優しい慰め』だけを求めている」のでなければ)、拙文から何か気付いて頂けるものと思います。

関連するQ&A

  • 昇格・昇進について悩んでます。割り切れません。。

    *長文です。申し訳ありません* IT関連会社に中途入社して3年がたちます。 会社は若い会社で昇進のスピードも早く、 新卒2年目で営業グループのマネージャーもあります。 同期で中途入社している人間はすでに1年くらい前には昇進してます。 現在の私は、所属部署内でも「周りを動かさないといけない」 というようなリーダーとして動くべき立場ですが もちろんトレーナーなどのみが仕事ではなく 個人として追わないといけない数字もあります。 所属部署の管理職や統括には「よくやってもらってる」と 言われていますがどこまで本音かは分かりません・・・。 昇進うんぬんではなく、自分の仕事に どう取り組むか、が大事だと分かってはいるのですが 会社に「うまいように使われている」気がして 最近はがんばるのがばかばかしくなってきます。 (思ってはいけないんですが) 平社員なのに、うちの会社の中では年次が長い方になるので、 ややこしい案件などもよく回ってきます。 仕事は比較的やりがいがあり、 会社を辞める気はないのですが、正直このままでは嫌です。 上司へアピールすべきでしょうか? しかし私の中では、上司へ昇進についてを 主張してもこれは周りが判断することなので、 変わらないかなと思い。。。 それよりもうまく割り切り方を覚え 評価される仕事をする努力をし、時期を待つのが 得策かなと思っているのですが、 どう思われますか? よい考え方や割り切り方があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 同期の昇進を嫉妬する私?

    私は、現在40歳旦那も子供もいますが。。契約社員として頑張っています。同期の彼女が昇進しました。正直私の方が抜きに出ていましたが 上司の評価が彼女にいってしまいました。喜んであげないとと思う自分ですが、私が抜きに出ている時は、とても意地悪でした。 無視されたり、周りの人たちを囲ったり私を孤独にしたりと。。。等々 彼女の策略かとうとう彼女が昇格を。。。。なんだか面白くないのが本音です。でも喜んであげないと意地悪な彼女と同じになるよね。 でもなんだか悲しいです。私だって頑張ってきたのに。。 彼女の勝ちなのかな?毎日上機嫌の彼女の顔を見るのがいやです。 彼女の顔を見ながら淡々と仕事をこなさなくては、いけないのかな? 同じ気持ちになった方、乗り越えた方法教え下さい。 お願いします。

  • 昇進の可能性

    メガバンクで働いています。 8年目です。 数年前に人事上大きな減点をされ成績はトップクラスでしたが昇進が遅れました。 来年もその事が影響して昇進できるかわかりません。同僚にお金を貸してくれと 頼まれ貸してしまい会社にばれ、始末書書きました。借りた同僚は出向しました。 自分の最終的な目標は支店店長なのですが一度大きな減点をされてしまうと 挽回は難しいのでしょうか?頑張って成績を上げてはいますが、仕事が激務なため 自分に未来がないと思うとストレスの溜まり方が半端ではないです。

  • 昇進、やりがいって?

    昇進、やりがいって? 20代後半の女性で、もうすぐ3才の子どもがいます。そして妊娠6ヶ月です。 私は正社員で働いています。5年目です。 途中で11ヶ月の産休をとり、また8ヶ月の産休をとる予定です。 この4月に同期が主任に昇進しましたが、私はしませんでした。 また産休に入ることから、来年も昇進は無いでしょう。 今回の昇進が無かったのはしょうがないとは頭ではわかります。 産休で休んでいたし、残業・休出もできない身です。 会社にとっては嬉しくないでしょうね。 でも、私はいつになったら昇進できるの? 産休から復帰しても、また残業はできません。 何か自分がただのお荷物としてしか会社から見られていない気がして、悲しいです。 度重なる異動に文句言わず、スキルを磨いてきたのにそんな努力は評価されなかった。また今後も評価されるのがいつか見通しがつかない。 私が憤りを感じるのはワガママでしょうか? 甘えでしょうか? 子持ちであることって、社会人として働く上でハンディキャップにしかならないとしたら、お先まっ暗な気がするんですけど、どうですか。 正社員で働けるだけ幸せ…と思わないといけないのかな。

  • 昇進できない

    周りが昇進していくのに自分だけが昇進出来ないことに納得が出来ず悩んでいます。 いつも人事評価はA(一番良い)、業務貢献が多大であるということで社内表彰を受けたこともあります。上司が変わる前は結構なスピード出世でしたが、上司が変わって6年間昇進なしです。今回は転勤も挟んだので、昇進を期待していたのですが昇進なし。ついに何人もの後輩に抜かされてしまいました。周りも頑張っているから昇進していくのは当然と思うのですが、少なからず私自身も今まで以上に頑張ってきた一年だと自覚しているので納得がいきません。毎日往復4時間の通勤にも耐え、睡眠時間は毎日5時間程度、同僚からも良い評価をフィードバックしてもらえるほど身を粉にして仕事してきた結果がコレかと、悔しさと絶望感でとても辛いです。チームには管理職の方も大勢いるのに、チームをまとめていく役はいつも私です。これからもそれは変わらないのですが、モチベーションは今までのようには上がりません。管理職のあなた達がしっかりと引っ張って行ってくださいと思ってしまいます。というのも悩みです。昇進出来ない納得のいく理由を聞きたいのですが、何といって切り出したらいいのかわかりません。どなたか良いアドバイスをお願いします。まとまりのない長文ですみません。

  • 同期入社で自分より優秀な女性に恋しました

     同じ職場で同期入社の女性を好きになりました。仕事熱心で性格もやさしくとてもいい人です。二人でたまに食事に行ったりしたことはありますが、それ以上には踏み込めません。というのも、彼女は同期でいち早くマネージャーにも昇進するなど、自分よりはるかに会社から評価されていて、気後れしてしまうからです。キャリアウーマンの女性は自分より出世の遅い同じ年の男性を恋愛対象と見れるのでしょうか。仕事ではとてもかなわない女性にどうすれば好意を持たれるでしょうか。

  • 昇進時の心構え

    人事異動で昇進しました。中途採用にもかかわらず、同期社員や、社歴の長い先輩社員より先に昇進した形で、正直戸惑いもあります。(実際、同じ部署に先輩社員がいます。) 昇進時の心構えや、自分の周りにいる人たちへの心遣いなど、アドバイスをお願いします。

  • 昇進した同期とは距離ができますか?

    10年ほど前に一緒の支店で同期と副主任として働いていました。その後、同期の方が異動となり、それからはずっと別の支店でしたが、たまにラインで連絡したり、たまに休みの日にランチしたりもしていました。ある日、ランチをした際に、そのときは私はすでに主任へ昇格していたのですが、彼女はそれを知らなかったようで、話の流れでそれを伝えたところ、何か、「えっ」という顔をされた気がしていました。また、「おめでとう」などという言葉はなく、そのときに、支店の無役職のメンバーが言うことを聞かないと言う話をしていたので、「昇格したならなおさら、上司からの指摘という形で注意なんだし、いうことを聞かない部下に指導できるね」といった話になりました。なんとなく、それ以降はこちらから声をかけづらく、数年経ちました。数少ない同期なので、つきあいは続けられればと思って、ほとぼりが冷めた?かと思い、連絡をしたところ、「私もどうしてるのかなと思ってた」ということで、会うことになったのですが、直前に、彼女の家族が体調不良で、「しばらくはちょっと」となり、結局ペンディングになりました。そこから半年経ち、そろそろ彼女も落ち着いた頃かな、と思った頃、私自身に、自身がびっくりするような昇格人事がありました。人事部が強く私を推薦したとのことですが、正直、自分自身が、喜ぶ以前に、「大丈夫なんだろうか」と不安になっています。私には身に余る昇進で、おこがましいと思ってます。自分はどう思うかはさておき、彼女と会いたいとは思いながらも、前回会った時の反応を思い出すと、何か、複雑な思いをされるのでしょうか。私から誘うのも、なんだかどうなんだろうかと思う部分もあります。 皆さんが彼女の立場なら、どう感じられますか?私からは連絡しない方がよいと思いますか?…

  • 彼氏より先に昇進。どうつき会えば・・・

     アラサー女性。最近、入社8年目で課長昇進が内定しました。普通は9年目か10年目ですが、上司によると営業成績がよかったことなどが評価されたようです。がんばってきた成果が認められて大変嬉しいですが、同じ会社で付き合っている1年先輩の彼は今年も昇進できず、追い抜いてしまうことに。彼はやはりショックを受けているようで、何を言っても傷つけてしまいそうで、どう接してよいかわかりません。結婚とか将来のことを考えれば、昇進を辞退したほうがよいのでしょうか。

  • 同期の女性が上司になってしまいました

    はじめまして。初めてここに投稿します。 私は20代後半の会社員です。 私の会社では、毎年入社4年目に、昇進の選抜が行われるようになっており、その昇進に漏れた人は、次に昇進できるのは翌年ではなく、だいたい3~5年後くらいになるのですね・・・ 今年の4月にその昇進選抜があったのですが、結果的には昇進できませんでした。しかし、それ以上にショックだったことは、同期の女性が自分の直属の上司になったことでした。 最初は、女性がもともとは同期だったとうこともあり、あまり厳しいことは言われないだろうという、一種の甘えみたいなものが、正直自分の中でありました。実際、4月の初めはほとんど何も言われることなく、このまま平穏に1年が過ぎていくのかなとも思っていました。 しかし、4月の下旬に仕事の期限を守らなかったために大きいミスを引き起こしてしまったことがあって、その日は女性に別室へ呼ばれてものすごく叱られました。私は、まさか同期の女性に叱られるなんて思ってもいなかっただけに、今もなおそのときのショック&恐怖感を引きずっています。 そのことがあってからは、女性に対して敬語で話すようになりました。その後、さっきの件のように大きなミスはないですが、仕事上のことで叱られることは普通にあるようになりました。会社に入ったときは、まさか将来同期のしかも女性に叱られるなんて思ってもみなくて、今の状況が辛すぎです。 別の会社に行った仲の良い友人に聞くと、そんなことは今の時代では普通にあることだから気にせずに頑張れ、と言ってくれる人が何人かいるのですが、自分にはこんなに辛い状況に置かれている自分がとても可哀想に思います。 皆さんは今の私の状況について、どう思いますか? 厳しい意見もあることは覚悟で質問しています。 特に、男性で私と同じような立場を経験した方は、どのようにして気持ちを切り替えたかを教えてください。逆に女性で私の上司と同じような立場の方からのご意見もお待ちしています。

専門家に質問してみよう