• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:挨拶をしない人への対応 (長文です))

挨拶をしない人への対応

LOTUS18の回答

  • ベストアンサー
  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.1

続けますね。 満面の笑みで、努めて爽やかに。 正々堂々向き合いたいからです。 その女性は 何かしらおもしろくないんだと思いますので 説教は要点のみ理解するように聞いて 反論はせず 笑顔で「ありがとうございます」といいます。 話し合っても 相手に理解する気がなければ 歩み寄る気がなければ 意味がないので 説教の時間が短くなるように 相手の言いたいことを 全部言わせてあげて すっきりさせてあげればいいと思います。 何かしらのストレスを発散したいだけなので。 腑に落ちないとは思いますが その女性と必要以上に仲良くなることはないし 仕事を覚えてその職場で 必要な人材になることが一番と思うので 必要ない関係は極力 当たり障りなく短時間で片付けるのがいいと思います。 冷たいかもしれませんが(^_^;) 私は 言われていることが理解できなかったり 相手に興味を持てない場合は そういう対処法をとっています。 時間の無駄だからです。 人として挨拶は基本と思っているし 相手がしないから自分もしないでは 相手と同レベルになってしまうので 朗らかに挨拶したらいいと思います。

noname#183994
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も回答者様と同じく、何でも正々堂々と向かって話し合いたいと考えるタイプなので、 相手と同レベルになりたくないですので、アドバイスの通りに堂々と挨拶を続けたいと思います。 先日の説教は要点もなく、ただの妬みや憎しみの説教にしか聞こえなかったので、 ストレスを発散したかったのだろうと思います。 これからは、妬みや憎しみの説教でも、 聞き流して、言いたいことは言わせておいて、 最後には、ありがとうございました。と言うことにします。 社長と工場長の指示を今後もきちんと聞き、 仕事を覚えることに集中したいと思います。 挨拶の他にも今後の仕事のアドバイスもしていただき、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職をするかどうか考えてしまいます (長文です)

    昨日も再び似たような質問を致しましたが、 現在、働いている会社を退職するかどうか昨日から思うようになりました。 私の職種は金属加工の職人見習いです。 三ヶ月の試用期間内での条件が機械を動かせるメドがつくことという条件で雇用を続けるか続けないかが決まっています。 三ヶ月目の私は、座学を社長と工場長に命じられている状況です。 私には、尊敬する熟練工の職人さんがいます。 今は、尊敬する、このかたがいらっしゃるので退職は考えずにいました。 ですが、退職を考えてしまう理由は人間関係です。 職場のパートの年配の女性との問題が原因です。 この年配の女性は57歳でパートで配送の業務をしています。 他にも、現場の熟練工のかたにも失礼なことを言うので職場の和を乱しているなと度々思います。 先日、些細なことで、その女性が私にキレました。 「あなたに、やる気なんか、さらさら感じないね。座学で給料貰えていいわね。 …え?あなたが言うのは説明じゃなくて、ただの口答えでしょ?」 と説教がはじまりました。 私は、親方から社長と工場長が言うことは最優先と言葉を守っていると話したら、 「話にならない。話したって無駄。」と言われました。 後は、座学の禁止、休憩時の携帯電話使用禁止、指示を無視して違う仕事もすることと勝手に決めつけられました。 仕事の説明をしても口答えらしいので黙って聞いていました。 昨日に今までのことを社長に話し、相談をしましたが「あの人はああいう性格だからね。」と言われただけでした。 社長もこのかたの性格で頭を抱えているらしく、お手上げ状態なのかなと思います。 退職を考える選択はやめて耐えるべきか、 それとも退職をするかと迷っている状態です。 皆さんなら、どちらの選択をしますか。

  • 私が間違っているのでしょうか。

    現在、試用期間三ヶ月弱となる者です。 私の職種は職人で、以前も似ている質問を致しましたが、 再び、職場の問題が起きたので質問に至りました。 先日、些細なことで職場の年配の女性との問題が起きました。 その際に、試用期間が三ヶ月弱となる今、私は社長と工場長に座学を命じられていることを説明しましたら、 「あなたに、やる気なんか、さらさら感じないね。 座学で給料貰えていいわね。なんで現場に行かないの? あなたが言うのは説明じゃなくて、ただの口答えでしょ?」 と説教がはじまりました。 私は、円滑に皆さんと仕事を進めたいと思っていることと、親方から社長と工場長が言うことは最優先と言葉を守っていると話したら、 「話にならない。話したって無駄。」 と言われました。 ちなみにこの年配の女性は社長から何度も私の座学について説明されているのですが、聞く耳をもたず、社長も頭を抱えているらしいです。 私が間違っているのでしょうか。

  • 挨拶しない人達

    私は一人事務員なのですが、仕事終わって帰る時に現場にいる人や、社長がいれば社長「お先に失礼します」と声をかけるのですが、私が帰る時間になると、それまでいた現場の人や、社長などがいなくなります。社長は同じ事務所で仕事をしていますが、私より先に帰ります。現場の人の行動も含め、私がお先に失礼しますと言って、それにお疲れさまと挨拶するのがまるで嫌なようで、避けられている感じがします。何が原因だと思われますか?

  • 挨拶無視されたら?

    入社して、2か月になります。女性事務員です。5人ぐらいの少人数の職場です。 事務ですが、銀行や、朝の出勤など、挨拶しても社長の息子から、無視されます。前は他の社員と一緒におかえりなさいなど言ってくれました。次期社長になる人ですが、挨拶無視するなんて、辞めさせたいのでしょう

  • 挨拶しない人に対して。

    こんばんは。 自分は食品工場で働いています。 そこで一部の方なのですがこちらから挨拶してもジロっと見られるだけで挨拶を返してくれない方がいます。 毎日、挨拶してもずっと無視されています。 挨拶なしの人は皆、フィリピン人です。 日本人、中国人は皆、挨拶してくれます。 フィリピン人も仲のよい人同士だと挨拶はしているようです。 こちらが挨拶するだけっていうのはいい加減、苦痛になってきました。 自分も無視するしかないんでしょうか。 フィリピンの方達から特に嫌われるような覚えはないです。 仕事上の会話は無愛想ながらしてくれます。

  • 工場内(生産現場)でのお客様への挨拶について

    お世話になります。 仕事上での挨拶のマナーについて意見を伺いたいです。 仕事上での挨拶のマナーについて調べると、いわゆるビジネスマンのビジネスマナーに ついての情報をたくさん得ることができます。 ただ、今知りたいのはビジネスマンの挨拶についてではなく、生産現場(工場内)での 作業員を対象とした挨拶のマナーです(知りたいというか、アドバイスが頂きたいです)。 具体的には、「工場内での作業中」に「工場見学にいらしたお客様」に対しては、どこまで の挨拶を求めればいいのか、ということです。 条件として ・作業者は作業着に帽子あり、一部マスクあり ・騒音の大きい現場、蒸気の立ち込めている現場あり ・工場内の移動通路(道路)あり です。 この場合、基本的には帽子をとって「こんにちは」でいいのでしょうか? 上長からは「作業員に周知徹底できる資料を準備する」よう指示が出ています。 ですので、 ・このWebページが参考になる ・こんな本がある ・ウチの工場ではこうしている というアドバイスが頂けると非常に助かります。 長文失礼しました。 何卒ご教授お願いいたします。

  • あいさつのできない職場。

    あいさつのできない職場。 製造業に入社したのですが この職場はあいさつができていません…。 私があいさつをしても目も合わせずめんどくさそうに かえされたり無視されることがほとんどです。 それは決して相手の方が不機嫌だったり忙しかった からできなかったとかではなく あいさつするという概念がそもそもないようです。 面接に来る方であいさつをしない人で あいさつもできないんじゃ不採用だろうな… と思っていたのですが普通に採用されていて 新入社員があいさつしなくても社長は何も言いません。 あいさつしようがしまいが特に気にしていないようです。 基本みなさん悪い方ではないと思うのですが 正直せっかく採用していただいたのですが あいさつも出来ない職場に明るい未来を感じられません…。 もしかしたら取引先の方にはあいさつくらいしているのかも しれませんが分かる人が見ればこんなあいさつもできない じめっとした職場、雰囲気で察して関わりたくないと思います…。 大げさかもしれませんが辞めることも視野に入れているくらいです。 みなさんはあいさつをしない職場についてどう思いますか?

  • 職場に朝の挨拶から無視する人がいます(長文です)。

    現在ビデオ店でアルバイトをしている35歳の男性です。北海道在住です。 入社して4ヶ月目になりました。これまで教育関連の仕事しかしたことがなく、苦労しました。イジメも受けました。 もともと喋るのが苦手で、そのこともイジメの原因になったようです。口数が少なすぎるのか、“一緒にいると具合が悪くなる”とまで言われました。でも話しかけても迷惑そうな顔をする人が多かったです。 そこで私は仕事に集中して、いらないことは喋らないようにしていたら職場の人は苛めて辞めさせようとするのを諦めたようです(過去にこんなふうにして気にいらない人を辞めさせていたようです)。 ただ一人だけ朝から挨拶もしない20代前半の女性がいます。しかもずるいのが、上司がいるときには自分が無視をしていることを知られないように、私に挨拶をしたフリをしています。 また私が仕事上の指示を仰ぐと、お客さんの前でも嫌な表情をしたり、大声で指示したり、そんなものもわからないの!と怒鳴りつけたりします。お客さんがいないときだと”そっちに行け”というように手を振ったりします。 私は語学・教育関連の仕事をしたくて、先日英会話学校に書類を送りました。そしたら、書類選考、1次試験と通過しました。残念ながら2次試験で不採用となりましたが、就職試験のため、アルバイトの合間を縫って2度も北海道から東京に行けたことは大きな活力・自信となりました。 それだけに職場に帰ってきてからはがっかりしました。 ここで本題ですが、先述のような人間にはどう対処すればいいのでしょうか?挨拶はしない、先輩には媚びる、しかも何かにつけ挑発してきます。 朝から挨拶をしてこないような人間を私は知らないので、正直社会人としてはどうなのかと思っています。 ずっとこの会社にはいませんが、今後朝から挨拶をしない人間にあったときのために、良きアドバイスをお願いします。

  • 気になっていた女性から「良いお年を。来年も宜しく!」等の挨拶もなし

    こんにちは。 皆さま、いつも回答を頂きありがとうございます。 12/28日あたりが仕事納めの会社も多いと思います。私の勤める 会社も28日が仕事納めでして、帰り際には上司や先輩・同期など お世話になっている方に、「今年もお世話になりました、来年も またよろしくお願いします」等の挨拶をしてきました。 (これはごく普通のことですよね?) 実は、社内に気になる女性(今年入社の一つ下の後輩)がいまして 先日こちらで質問をさせていただきました。回答者様には気がある のではないか?というようなことを頂きました。 http://okwave.jp/qa2611358.html 昨日、その女性は私に挨拶すらせず、さっさと帰宅してしまいました。 ・単に常識がないだけなのか? ・それとも私を避けているのか? と思い悩んでいます。どうだと思いますか? 自分から言うのもおかしな話ですが、入社時から今まで色々と 気にかけてきた後輩ですし割と私とは仲良い感じで今まで来ました。 基本的な礼儀もしっかりできる女性でしたので、私に何もなく さっさと帰宅してしまったことに少し残念な気持ちでいます。 (1週間ほど顔をあわせなくなるし、私も声かけにいこうかなぁと  思っていました) 同じフロアで働いているとはいえ、静かな社内で若干遠いところに 座っている人には、挨拶もしないものなのでしょうか? 質問へのご回答や意見等、いただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • どういう対応が適切だったと思いますか?(長文です)

    もう過ぎた事なのですが、皆さんのご意見が聞きたくて投稿しました。 私の主人は自営業です。今は何人かアルバイトを抱えていますが、企業当初は主人・経理(女性独身・40後半)の二人でした。 この経理の女性(以降Aさん)には会社の業績不振と色々とあり、去年退職して頂きました。 このAさんに対する対応について、どうすることが適切だったのかを聞きたいと思います。 Aさんは経理にはもってこいの性格で、細かい事が得意で「一円たりとも損はしたくない」と、請求書の確認(売・買掛金共に)や 帳簿には非常に厳しく対応してくれていました。(簿記の資格などは持っていません) 社長にも結構ズケズケと文句を言える人で、そのトバッチリは私にも来ていました。(企業後、2年程して私も仕事を手伝い始めました) Aさんには事情があり、自宅でパソコンやらFAX・電話で仕事を任せて いました。(事務所へは一年に数回来る程度でした) が、お給料は社長とさほど変わらない金額を出していました。 ここから本題ですが、Aさんは人の上に立ちたがる人で(当初から居る、という自負もあるでしょう) 言葉使いも興奮したまま電話を掛けてくると「~しろっ!」と命令口調・ため息のオンパレード・社長の悪口・等。 ←現場が見えていないから理想論に走りがちなのと、業績不振のイライラもあります。 それに対し、社長の奥さんという立場から、初めは「そうですか、経理の意見を聞かないなんて、何という社長かしら」と Aさんをなだめたりしていたのですが、私の事も気に入らないらしく(Aさんの上から目線に耐えられなくなり、ある時期からAさんの意見を流し始めた) 社長へ「奥さんとは仕事上合わないから、奥さんを辞めさせて」とメールをして来ました。 人の気持ちをかき回す人なので、現場のスタッフは電話に出たがらず 「こちらにお構いナシに仕事を言いつけて困る。自己満足でしょ?あれは」と、クレームは数知れずです。 負けず嫌いで、自分は常識人でこちらは非常識人(電話攻撃に無視して出ない事もありました)なのです。 しかし、仕事はこちらが望む以上にキチンとする人だったので(=これが自己満足でもあります)感謝はしています。 ごちゃごちゃとすみません。 とにかく私の手に負える人ではなく、社長もよく「まったく!」 と電話を切っていました。(Aさんは、社長が20代の頃の職場の同僚の奥さんでした) 皆さんなら、私の立場上このAさんにどのように対応していましたか?

専門家に質問してみよう