• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事が苦しい。)

苦しい男性社会人の仕事術とは?

okchaの回答

  • ベストアンサー
  • okcha
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.8

まず、明日行ったら辞めてしまおう!と思って下さい。 いつでも好きな時に辞められます。辞めたっていいんです。 何も正しくなんかなくたって、他人に褒められなくたって、苦しみや辛さを我慢しまくって乗り越えようとしなくたっていいんです。 で、そう覚悟して働いた一日が終わっても辞めると言い出せなかったら、その次の日に辞めて下さい。 その次の日にも辞表を出せなかったらまた次の日に出して下さい。 お勤め先を辞めることなどキチンと手続きを踏めばいとも簡単で、しかも自由なのですから。 まぁこのご時世、不況で就職難ですから、せっかく就職できたのに勿体ないとも思えますが、男子たるもの、これから長い人生のかなりの時間を仕事に費やすわけですから、苦労をして辛さを我慢して、それでもあぁまた出勤しちゃったよ、とほほ、くらいは思える職場で費やしたいですよね。 まだ社会経験も浅いお若い方に安易に退職をお勧めするのは我ながらどうかとは思いますが;浅い今のうちだからこそお仕事やその職場自体の合う合わないは、あまり我慢などせずにサッサと見極めて転職してしまっても良いと思いますがいかがでしょうか。 そんなこんなで気付いたら一年あっという間だったり、辞めちゃってコンビニでバイトしてたりしても良いと思います。 人の一生なんてあっという間。出来るだけジタバタした方が面白いですしね。

関連するQ&A

  • 仕事を面白くするには・・・

    仕事があまり面白くありません。 理由はそんなに忙しくないのと、仕事の幅が広がらず、自分の成長に繋がっていないからだと 思います。 仕事の幅が広がらないのは上司や同僚が、人に仕事を振らずに自分でやってしまうことが 多いためなのですが、どうしたらもっと仕事を振ってもらえるようになるのでしょうか? 上司や同僚が自分より10~20歳上のため、なかなか振ってくださいといいづらい環境です。 自分の知識を増やし、任されている仕事をきっちりやっていけば、おのずと振ってもらえるように なるのでしょうか?それまで待つのが得策でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 仕事を辞めたい!だけど。。。。

    いまわたしは悩んでいます。会社を辞めたいのです。理由は、対人関係と業務量の多さに辟易しているからです。 同僚にとても意地の悪い女性がいます。その人はわたしより一回り以上年齢が上です。仕事は速いしできる人だと思います。機転もきき、お酒も飲め、話題も豊富で、折衝・交渉能力もある人だと思います。わたしはというと、仕事はおそくてミスも多いくて、機転もきかなくて、いつも黙って仕事をしている(これはそのな同僚がいるから黙っている)んです。その同僚はイヤとなったらとことんイヤになる性格のようで、イヤなこと・人にはあからさまに態度で示していきます。わたしも無視をされつづけてます。そんな態度をとるのは社内の人間だけじゃなく外部の人にたいしてもおなじです。飛び込み営業などがいそがしいときに来ると「いまいそがしいので」と断ればいいところを「もー!いまいそがしいのにい!!(怒)」と怒ってキレるからこちらもヒヤヒヤしています。上司(男)には別人のように明るく話しかけたり笑ったりしています。上司はなにもいいません。わたしが悪いように言ってきます。その同僚はすべて結果しかみないので、わたしがすることにたいしても直接わたしに聞かず「(わたしがしたこと)ってこれでいいの(怒)」と上司に告げ口めいたことを言います。 仕事量は半端じゃなく上司からは「君がやらなきゃダレかがやるんだよ」といわれ休日も出勤しています。おもむろにため息をつかれ「これぐらいやってくれなくちゃ」と言われます。実際自分には荷が重すぎたので上司にいってもなにも変わりません。 私は辞める時、体調を崩したことを理由にして辞めたいのですが、ご助言おねがいします。

  • こんな仕事してます。

    自動車保険の損害を補償する仕事をしています。 同じ仕事をしている方々はわかると思いますが、被害者からは怒鳴られ、気持ち的に落ちることが度々あります。 できない支払いも支払いしてくれという要求も多々あります。 上司を出せや、ふざけるな、ナメてるのか、などと暴言を吐かれたりなど。 このような仕事をしていて、辞めたいと思うことが度々あります。 同僚、上司には相談しやすい環境にはいるものの、自分が精神的にやられ、今後の生活が不安でいたりします。休日も仕事のことを考えてしまったり、憂鬱な日々があります。 まだ独身で家庭は持っていません。 こんな私に何かアドバイスをお願いします。

  • 仕事をしない同僚

    人が見ていると仕事をする。人が見ていないと仕事をしない。人がいないと保険を調べたり家計簿をつけたり、家電製品をインターネットで見たりする同僚がいます。私の部署は1室に3人しかおらず、一人が上司で上司とはブースが別れており、この同僚と私が同じブース内で仕事をしております。 自分は自分と気にせずに仕事にのみ集中していられればよいのですが、パッとパソコン画面を隠したり、家計簿を机からさっとどかしたり等をされるとその卑しい性格に嫌悪感を感じ頭に来てしまいます。なんとか態度には出さず我慢しておりますが、耐えられなくなる時があります。この様な同僚をなんとか気にならない様にする、また堪能して自分の仕事に集中出来るようにする心持ちになる為にはどのようにしたらよいのでしょうか。何かアドバイス等ご助言頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 仕事について

    今の水道、電気計装のお仕事をして3ヶ月目になった19歳男です。 質問をするキッカケになったのわ今日の仕事中に息がしずらくなって本能的にあっやばいとおもったので投稿しました。 僕の上司はほんとにずっと喋って自慢して、仕事を1~100まで一気に話し、そして今の若い者(私含め)に対しての独自の考えを押し付けて説教をしてきます。 正直相槌するのも辛くなるぐらいです。 今の仕事をしてから過去にも同じようなことがあって寝ている間に過去吸(?)を経験しました。 今までそんなことなかったのに相当ストレスがきたんだな…と思っています。 みなさんはどういう風に切り抜けていますか? また今日上司に言われた「お前は一生懸命さが伝わってこない」と言われました。入社してからすぐ行動はすべて駆け足、覚えれないことはしっかりメモしてきましたし、準備片付けは自分がやりますと積極的にやってきたつもりです。 しかし、「メモはするな頭に叩き込め」、早めに行動しても「あせるな」と言われます。まぁ仕事中はメモしませんが家に帰ってから勉強もしています。 一生懸命さをアピールするわけじゃないんですがどうやって認めさせればいいんでしょうか? 他にどう伝えればいいのでしょう? 結果で伝えろという人が大半だと思いますが正直今の環境、とてもじゃないですが自分が成長できるとは思えません。 かといってたかが3ヶ月で辞めてもどこも雇ってくれないのも目に見えています。 自分がまだまだなんでしょうか? 意見やアドバイスあればお願いします。

  • ずるい同僚

    自分の会社の上司はよく部下を遊びにさそいます、こちらとしては面倒なので断わる理由をさがしてますがそれも結構つらいです   しかし同僚の一人はそういう誘いがないことに築きなんでお前にはないんだと聞いたところ、休日のプライベートは仕事に備えゆっくり体を休めたいのでお断りしますと断わったそう、そいつに言わせると自分の都合で変に弱気にうじうじ断わるのは逆に失礼だからいやならいやで断われよ、といわれました後日上司にそれとなくその同僚のこと誘わないんですか?と聞いたら「あいつは仕事に備えて休日は休みたいんだと」と上司もなんか納得してる様子、正直断わる理由を普段から探してるこちらとしては、そんなんありかよ!という感じです                                       実際のところこの同僚の言ってることは案外ありなんですか?

  • 仕事が頑張れない。

    当方、接客業に半年ほど従事しております。 最近、お客様からクレームを続けて受けて自分に自信が持てずさらにお客様に対して逃げるかのような積極をしています、なのでさらにクレームが来るといった悪循環が起きています。 クレームの数が多いため周りの上司先輩同僚にも迷惑をかけ不信感のようなものを僕に対して持ってるように感じます。 私の被害妄想も入っているかとも思われますが、とても職場の雰囲気が居心地悪いです。 さらに一年ローンを組んだばかりでやめにくいというのもあります。 一応、気持ちではこんな情けないまま辞めたくないという気持ちが勝っています。 ただ、すごく仕事をするのが億劫でお客様に対して以外の業務もまともにできません。 能力のない僕がやる気のない感じで仕事をするのですからさらに大きなクレームを起こすことになるのも想像に難くないです。 そこでお聞きしたいのが まず、僕はやめた方がいいのか。 もし辞めないのであれば仕事に対してポジティブになれるような気持ちの切り替え方を教えていただきたいです。

  • 仕事が終わらない...

    最近、仕事を任されるようになり、かつ自分で状況判断せざるを得ない様になってきました。 かといって権限はなく、勝手にすると怒られる始末です。 しかも仕事がなかなか片付かず、一つ終わらせたら三つ返って来て、無限大に増えて行き、しかも期限が迫って来ます。 上司には「悩むな。仕事は常に相手にボールを渡すようにしろ」とキツク言われ、「はい、わかりました...」としか返答できません。 毎晩、23時の帰宅で月に最低一回は自主的に休日出勤して、少しでも仕事を減らそうとします。 でも、残業、休日出勤を慎む様に命令もある中、こんな事をずっと続けていてはいつか壊れると思うのですが、如何せん身体が丈夫なのです。 仕事を減らして欲しいといつも思いますが、それはタブーと認識しております。 このような状態を打破して、もっと余裕のある生活を営みたいので、アドバイスをください。

  • 仕事が出来ない同僚への対応について

    異業種に転職して試用期間があけたばかりです。 私より1カ月後に入った同僚(私よりかなり年上)に困っています。 少人数の職場なので、同僚が入った当初から私も仕事を教えています。 (試用期間中に仕事を教えさせる職場もどうかと思いますが・・・) ・仕事を教わるときにメモを取らない →覚えられれば方法をどうこう言う筋合いもありませんが、見事に何も覚えていません。 ・仕事が遅い ・気が利かない。言われたことしかやらない。見えない箇所で手を抜く。要領が悪い。 ・勤務時間内に仕事が終わらず、終わってない仕事を「すみませーん」と言いながら 他の人に押し付けて帰ってしまう(シフト制なので・・) 先日、上司が同僚に電話で指示をしていたことが全く伝わっていなかったようで、 やらなくていいと言われていた仕事を延々やっていたらしく、やっておいてと言われていた仕事を放置。 私はそのやらなくていいと言われていた仕事に関して、同僚からは「今日中に終わらせたい」と言われ、上司からの電話の内容は全く知らされていませんでした。 そうしたら、あとから出勤してきた上司に「仕事が全然終わってない!」と私まで説教されました。 (事情を話したら、一応私の仕事の運び方でそれはそれでいいとは理解してもらえましたが) 今回のことで本当に腹が立ってしまいました。 今までは私も新人だし、ミスはお互い様だし、私も自分が知らないところで迷惑をかけていることがあるだろうから・・と我慢していました。 しかし、私だってまだ仕事を覚えることが山ほどある時期ですし、間違えないように試行錯誤しながら仕事をしているのに、同僚の面倒や後始末をさせられるのが嫌になってきました。 何度か上司にはやんわりお話はしたのですが。。。 自分も新人だからとか気にせず、バンバン注意とか指示を出した方がいいのかなと思うようになりました。 (1年以上先輩の立場だったら、迷わずそうするのですが) それともやはり上司にその都度報告をした方がいいのでしょうか? どう対応するのがベストだと思いますか?

  • 仕事とプライベート 気持ちの切り替えかた

    誰でもあることだとは思いますが明日が仕事だと思うと憂鬱でたまりません。 仕事中も、出勤してから退勤まで必要以上に緊張してしまってるのか帰宅後はすごくホッとします。 ただ帰宅してもしばらくすると明日の仕事のことを考えてしまって不安で仕方なくなってしまうんです。 寝る前に仕事で失敗したことや嫌なことを思い出しどきどきしてなかなか寝付けなかったり、落ち着きがない、ソワソワしてると言われてしまいます。 趣味も充実していて友人関係も良好なのですがいまいち仕事とプライベートの気持ちの切り替えが下手です。 仕事のことが頭を離れないせいか休日も心身リラックスできてない感じです。 皆さんはどのように仕事とプライベートを分けていますか? 仕事は仕事と思って割り切れていますか? 仕事とプライベートについて、考え方、切り替えかたなど何でもいいのでアドバイスがあれば教えてください!

専門家に質問してみよう