• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:政治家がやるべきこと 被災地復興と構造改革)

政治家がやるべきこと 被災地復興と構造改革

at9_amの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.4

1、公務員の給与、ボーナスの20%カット。(1年更新とする) 11、独立行政法人等、税金で運営される団体の給与・ボーナスの引き下げと、消去法的廃絶。 2、公務員が再就職した先での退職金の支払い、受け取り、退職金二重払い上積みの禁止。 この三つからは、なんというか、公務員に対する嫉妬がうかがえる。 1については、明らかに汚職が今の数十倍に増えるため、やらない方が良い。 因みに国家公務員の給与費は今年度当初予算で3.7兆円であるため、20%カットしたとして、捻出される金額はたった0.7兆円でしかない。 2については既に法整備されている。 例えば、自民党政権末期、麻生政権下において、再就職等監視委員会が設置された。しかし、同意人事に関して民主党が強硬に反対し、民主党への政権交代後は有名無実化されている。 要するに、こういった動きが実効性を持てばよいと思う。 11については、独立行政法人内の給与に対して何らかの指導を行うのではなく、投入される予算額の削減が目的なのだから、予算額の削減と直接的に書けばよかろうと思う。 3、高級車等必要以上の贅沢品の税率アップ。物品税の分かりやすい定義での復活。 4、消費税を20%にし、消費税未納業者に厳しい罰則を設ける。 消費税の、物品別税率は採用すべきだろうと思う。 ぜいたく品への高税率と、必需品への低税率という形は、線引きが難しいのは確かだが、不可能ではないと思われる。 ただし、消費税未納業者への罰則強化は、ほとんど意味がないだろう。日本の経済規模と納税額から勘案すると、未納額はほとんどゼロに近い。 5、年金は100パーセント消費税から支給し、年金保険料制度は廃止にする。(社会保険庁は解体する)(消費税を財源とする国民年金以外の年金、共済年金等との重複受け取りも禁止する) 年金を消費税で賄おうとすると、年金の支出実績は2009年度で39兆円ほどであるため、消費税を現行の制度のまま20%にしても足りるかどうか、という辺りである。しかも、年1兆円から2兆円程度増加傾向にあるため、早晩破綻する。 また、社会保険庁は既に解体されている。2007年、安倍政権下においてその決定がなされた。昨年秋ころに民主党政権はこれも存続させようと画策した。 6、パチンコ・スロット店で受け渡される景品の売買の禁止。 現在の所謂3店方式を違法にする、ということだろうと思うから、単純に、パチンコ店から半径*kmに買い取りを行う店をおいてはならない、とでもすれば充分だと思う。 さもなければ、パチンコ店で受け渡される景品だと調べるためにとんでもない経費がかかる。 7、高速道路一律1000円。 10、定員が5人のエコノミーカーの自動車税額を軽自動車と同等にまで下げる。 この辺りは財源があればやればよいと思う。 ただ、元々1000円以下の区間でも1000円に引き上げるのではなく、上限1000円にすべきだろうと思う。 また、自動車税は地方税なので、国に対して言うべき問題ではないように思う。 8、高額所得者の超過累進課税率アップと節税会社の全面禁止。(所得移転、財産移転の罰則と監視の強化) 9、3000万円を越える相続には、99パーセントの超過相続税を課す。 これらは、要するに「結果の平等」を目指す社会主義的な発想だろうと思う。結論だけ言えば、コスト倒れに終わると思う。 ところで、3000万円を超える相続、というのは、何が3000万円なのだろうか。相続人一人当たりだろうか。それとも相続総額だろうか。それとも課税遺産総額だろうか(資産税からいえばこの辺りがかなり問題になる)。 例えば家屋の相続があったとして、不動産は3000万円を超えることはそれほど珍しい話ではない。したがって、家屋を相続するための相続税が払えず、それまで住んでいた住居を失う遺族が相当数出てくることが考えられる。 したがって、反対である。

angel25gt
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。冒頭から役人に対する嫉妬がうかがえるなどと言われると、そのあとを読むのが面倒になります。私の生涯収入と役人のそれとを比べた場合、嫉妬せねばならないような比率にはなりません・・・しかしどなたのどのような文章でも、わけ隔てなく理解を傾けて読んでいますので、一応目は通しました。頭いいのであれば、もう少し改革に前向きであってほしいですね。それと結果予測が、だるんだるんであるのもいただけないです。

関連するQ&A

  • 再びの構造改革草案 これで日本は復興する

    とりあえず日本経済を蘇えらせる(もとに戻す、の意ではない)ための14項目を挙げてみました。 1、公務員の給与、ボーナスの20%カット「景気を考慮し1年更新とする」 2、高級車の税率、大幅アップ 3、消費税を10%に 4、タバコ税の大幅アップ 5、パチンコ・スロット店の景品の買取りの禁止 6、高速道路一律1000円 7、高額所得者の税率アップと節税会社の全面禁止 8、相続税は3000万円まで非課税、それ以上は99パーセントの税を課す 9、エコノミーカーの税率を軽自動車並みに 10、年金は消費税から日本人全員に支給する「年金保険料徴収の廃止」 11、独立行政法人等、税金で運営される団体の完全撤廃 12、ブランドとされている物にブランド税を課す 13、電気・ガス・水道料金は所得税に比例させる 14、独占的企業・団体の解体 この中でタバコ税だけは上がりましたし、消費税も上がりかけています。どうも順番が私の思いに反しているので、政治が好転している気がしません。お金にまつわる、この14項目、どうでしょうか。

  • 日本人が死なないための最終的なマニフェスト

    これまで訂正を繰り返して、ようやく下記の構造改革に至った。これが私の草案であった。似たような草案を書き、回答者の意見などを参考にして、これに至ったのである。まだ民主党が政権政党であった時期である。それから数年たったので、もう一度再見してほしい。 1、公務員の給与、ボーナスの20%カット(1年更新とする)、および人数の半減。 2、公務員が再就職した先での退職金の支払い、受け取り、退職金二重払い上積みの禁止。 3、高級車等必要以上の贅沢品の税率アップ。物品税の分かりやすい定義での復活。 4、消費税を20%にし、消費税未納業者に厳しい罰則を設ける。 5、年金は100パーセント消費税から支給し、年金保険料制度は廃止にする。(社会保険庁は解体する)(消費税を財源とする国民年金以外の年金、共済年金等との重複受け取りも禁止する) 6、パチンコ・スロット店で受け渡される景品の売買の禁止。 7、高速道路一律1000円。 8、高額所得者の超過累進課税率アップと節税会社の全面禁止。(所得移転、財産移転の罰則と監視の強化) 9、3000万円を越える相続には、99パーセントの超過相続税を課す。 10、定員が5人のエコノミーカーの自動車税額を軽自動車と同等にまで下げる。 11、独立行政法人等、税金で運営される団体の完全廃絶。 数ヶ月ほど前だったか、これに似た草案をもとにしての質問をしたが、結果はあまりかんばしいものではなかった。だから、もう一度、最終的な状態の草案を過去の質問から探し出し、上に並べてみた。これでどうだろうか?すでに実現したものもあれば、していないものもある。 これに反対・訂正部分などあれば、最終的なマニフェストを作りたい私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=Ab1nJg4RKw0

  • 最終質問 日本列島完全崩壊後 幻の構造改革

    この一ヶ月間博識な方々のご回答を参考にしながら、時にヤジられ、時に不快な思いをさせながら私なりの構造改革のイメージを固めてまいりました。その前提として日本経済の正常化には大規模な構造改革が当然のことながら絶対に不可欠であると思われたからなのですが、何をやってももうすでに手遅れである、といった回答が知的回答者の間では当たり前となっている面があり、構造改革案はOKWave国会においては、通過する見込みがありません。構造改革なき日本に残された道は完全崩壊、国でなくなるといった状態のように考えられます。戦後からの60年間、日本と言う国は名称として存在していたに過ぎず実態としては国としてではなくアメリカの植民地として存在させていただき続けたのではないでしょうか。 以下にあげる11項目から成る構造改革草案(2008年度制作)の評価すべきところを探してください。また追加すべき項目がありましたらお知らせください。日本が本当に完全崩壊した後に役立てますので。(構造改革は以下がすべてという訳ではなく、これらを含んで、と言う認識でお願い致します) 1、公務員の給与、ボーナスの20%カット「1年更新とする」 2、高級車の税率、大幅アップ 3、消費税を10%に 4、タバコ税の大幅アップ 5、パチンコ・スロット店の公営化「現経営者は筆頭株主的立場に」 6、高速道路一律1000円 7、高額所得者の税率アップと節税会社の全面禁止 8、軽自動車の定員を5人に 9、年金は一般の税金から支給する「共済年金等との重複の禁止」 10、独立行政法人等、税金で運営される団体の完全撤廃 11、身の回り品、酒類の中でブランドとされている物にブランド税を課す

  • 小泉構造改革と国債発行高

    小泉首相時代の国債発行高が非常に多いということですが、何故でしょうか。構造改革終わるまで、出るものは出るから、消費税を上げないでやっていく場合、国債を発行してやるしか仕方ないんだということでしょうか。 そうすると、どの程度構造改革が進んだら国債発行は減少していくのでしょうか。

  • 構造改革ではもっと需要を増やすべきだったのでしょうか?

    今朝の朝生で、構造改革ではデフレの下で緊縮財政を行ったのがいけなかった、需要をもっと増やすべきだったという意見の論者がいましたが、これはその通りなのでしょうか? その人は例えば、所得税減税、投資減税、あるいは社会インフラの整備、環境問題への対処、医療整備などの分野における公共投資をやれば有効だっただろう、と言っていました。 これは需要を増やす、あるいは消費を増やす、と言うことでしょうか、そういう意味では説得力があるのではないか、と思いましたが、実際どうなのでしょうか?

  • 構造改革で浮いたお金はどこへ?

    省庁再編で行政の効率化が進み縦割りの弊害が無くなり財政が健全化する、 住基ネットで国民サービスが向上し、行政の効率化が進み、財政が健全化に向かう、 郵政を民営化すれば「年金・医療など社会保障が充実し、経済活性により雇用や消費され民間投資が拡大し、将来世代へのツケも残すことが無くなり、地方経済は活性化し地方経済の立て直しが行われ、戦略的外交が推進され安全保障が充実」との話でした(郵政民営化ポスターなどより)、富裕層の税負担を減らせば富裕層がもっとお金を使うように成り税収も増える、マイナンバー精度で国民サービスが充実し行政の効率が上がり将来の国民負担が大幅に減る、 医療費負担を3割負担引き上げで財政負担が減り持続的で充実した医療体制になる、 相続税控除を増やせばお金持ちの子や孫が沢山お金を使う用になり税収も増える、 年金改革により100年安心の年金制度になった、 企業減税をすれば投資が拡大し賃金は上昇し税収も増える、 と政治家さんやマスコミが説明していました。少なくとも上記改革前にはそうなると政治家の方々やマスコミの方々はそう言っていました。 例えば上記の改革により、国民の医療費負担が増えたということは医療関係者がそれだけ儲けが増えたということですし、行政が効率化したということはその分公務員の仕事が減り公務員が減ったり外注費用が減ったりしたということですし、富裕層の税負担が減ってお金を消費するようになったならそこで儲けた人が税金を支払ったり投資が増えたりしたということです。 ところが借金は減るどころか膨らみ続け、様々な国民負担は増える一方、生活に困窮する人も増え続けています。 これら改革によって浮いたお金、増えた税収、進んだ効率化によるコスト、これらはみんなどこへ行ってしまったのですか?

  • 老後に年金をもらう方法 失われたマニフェスト

    私がインターネット・デビューを果たしたのは、プロフィールで確認できる日付けである。それ以前には何ひとつ存在しない。そしてこのサイトの信頼性を前提にして、自分なりの構造改革法案を提示してみた。それが以下の項目である。 1、公務員の給与、ボーナスの20%カット「1年更新とし、物価と比例させる」 2、高級車の税率アップ 3、消費税を10%に 4、タバコ税のアップ 5、パチンコ・スロット店の公営化「現経営者は筆頭株主的立場に」 6、高速道路一律1000円 7、高額所得者の税率アップと節税会社の全面禁止 8、軽自動車の定員を5人に 9、年金は一般の税金から支給する「共済年金等との重複の禁止」 10、独立行政法人等、税金で運営される団体の完全撤廃 11、身の回り品、酒類の中でブランドとされている物にブランド税を課す 12、相続税を、99パーセントに上げる「3000万円までは、非課税とする」 これらの構造改革は、その後に修正されたものの、質問の乱打が災いとなり、探すことが自分でもできなくなった。 見てのとおり、実現したものもある。だが、優先順位を乗り越えて実現できていないものが目に付く。それだけ敵が大物であるからに違いない・・・ これらのマニフェストをもっと身近にする方法があれば、自分の年金受給額さえ知らない私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=npEmqvxIMsM

  • 東日本大震災復興のための提案です

    国家公務員の給与をカットして、財源を確保しているみたいですが、国家公務員だけではなく民間も協力しようではありませんか! 民間の給与も復興税とは別に、一律5%~10%カットして、給与の支払者が国に納付するというのはどうでしょうか?(一つの案です。他によい集め方があれば意見をお願いします) そうなれば、被災者や被災地域はどれだけ助かる事か。

  • 震災被災地にも掛る消費税増税に反対です !

     福祉を目的とする、消費税増税を民主党を先頭に導入しようと必死になっていますが、消費税は、震災被災地にも掛ってしまいます。政党助成金の廃止や、国会議員の手当ての削減、大企業の法人税の見直し、高所得者の所得税の見直しでどうにかならないでしょうか?がんばろう日本とは掛け声だけで復興は進んでいません。被災地の復興に期限付きで復興税の導入して、がれきの処理など、政府の命令で日本全体で受け入れられないものなのでしょうか?(がれきは放射線の安全が確認された物)国民全体の問題です。みなさんのご意見をお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 働き方改革で賃金抑制の構造改革。またインフレ抑制政

    最近、テレビ雑誌で働き方改革について取り上げられ、その内容は政府が有識者を集め会議を開き働き方の構造改革を設定し、現場の企業はあんな努力をしている、こんな努力をしているという内容です。 あるアパレルメーカーでは、「無駄な労働をなくそうと、移動はすべて小走りに、すべて指定時間内に終わらせ残業代を無くし、企業の残業代支払いを減らし、利益拡大に成功」、ある人材派遣会社では「残業することは恥ずかしいことという意識を持たせるため、背中に残業時間を張り紙し、恥ずかしい衣服をまとわせ、会社の目標時間ないに仕事を終わらせるように徹底し、企業の残業代支払いを減らして利益拡大に成功」などで、多いのが仕事内容に時間設定を課して残業代を減らすという働き方改革です。 総じてこれらで特集されている企業は、社員の時間管理を徹底して残業を減らし、給与を減らして人件費を削った分だけ企業利益が拡大した という結果です。そしてこれをもって働き方改革としています。 社員を走らせて残業をさせないようにし、残業阻止による賃金抑制をして、結果として社員の所得を減らしている企業が大多数という状況です。またまた経営者の経営努力0の改革が政府の後押しの中推進されています。 まるでリストラを推進し社員を減らして非正規社員を増やす企業ほど、さまざまな優遇が得られて、首切り推進の企業役員ほど所得が拡大していった10数年前の構造改革のようです。 デフレやデフレ圧力が強い経済情勢で、デフレ推進となる賃金抑制の構造改革に、政府が熱心に取り組み続けるのはなぜなのでしょうか? (また不思議なのが経団連に安倍総理が働きかけるとなぜか大企業の社員だけは給与が上がることです。これは何なのでしょう?大企業の経営っていったい?経営という行為をしていないのでは?)