• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無駄な習い事を9年もしてた、子供時代が欝です)

無駄な習い事9年、子供時代が欝の理由とは?

ka28miの回答

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.3

40過ぎの女です。 子ども時代は確かに親が絶対ですね。「親に責任転嫁をする」のは、恥ずかしいと言うより、なんの解決にもならないので止めた方がいいでしょうね。 でも、恨むのも嫌うのもありですよ。 親子だろうと家族だろうと、他者の気持ちなんて分かりません。逆に質問者様も「お母さまの気持ち」が分かっているとは言えないのではありませんか?「母親はこうだったのだろう」と推測するしかできませんよね。 質問にお書きの内容だけで推測すれば、お母さまは物質的な条件でしか、価値を測れないタイプの方だ他のでしょうね。 もっとも、今、質問者さまが無趣味なのは、過去に習い事に行ったためではありません。単純に質問者さまが何かを好きにならなかっただけです。 厳しいことを申し上げますが、ご自分が納得いくためには、ご自身で何かを好きになるか見つけるよりほかありません。 他の誰かに何かを勧められても、今の質問者さまでは、「楽しくないけれど勧められたから」と行い、「やっぱり無駄だった」と思うだけになってしまうと思いますよ。

関連するQ&A

  • 子供の習い事、何が一番やってよかったですか?

    3歳の息子がいます。 まだ何も習い事をしていません。 私自身も子供の頃、塾(高校受験の)以外は何もしていなかったのでわからないのですが、 みなさんが大人になって振り返ってみるとこんな習い事をさせたほうが良かったとか実際、習ってみて役に立ったとかいう習い事があればそれはなんでしょうか?

  • 子供に週に5日以上習い事をさせた結果。

    小学生の頃の同級生で、週に5日以上習い事をさせられている子がいました。 学習塾、英会話、公文式、ピアノ、水泳。 毎週、水曜日だけは習い事が無かったのですが、その子は体力が無かったので、親はさらに柔道をやらせてました。 その子は、非常に勉強ができる子でしたが、とにかく時間がないのでほとんど一緒に遊んだことがありませんでした。 私は転校してしまったので、その子との付き合いはなくなりましたが、 ときどき「あいつ、どうしてるかな?」と気になっています。 子供に、これだけたくさん習い事をさせると、そのぶん優秀な大人になるのでしょうか。 逆にノイローゼとかにならないもんでしょうか。 習い事に関する考え方、知人の子供、自分の同級生などなど、なんでも思うことや知ってることがあったら教えてください。

  • 中学生の習い事について

    今年中学1年になる娘が部活や勉強に汲汲としています。 勉強を優先にするために夏休み前に、「習い事を整理しては?」 と提案していますが、子供は続けたいと言い張っています。 現在 バイオリン・ピアノ・習字(週1回30分から1時間) 篠笛(趣味の会)です(週2時間) 中学1年生のこれからの2学期は大事なので 習字とピアノorバイオリンを辞めて学習塾を薦めていますが・・・・。 中学生ですので、本人の意思を優先にと考えますが 皆様のご意見をお願いします。 尚、音大などを目指す予定はありません(親)

  • 習い事について(長文?)

    こんにちは。 明々後日には中学生です。 唐突ですが、質問です。 今私はピアノを習っています。 しかし時間の都合で今のままだと中学生まで続けるのは不可能です。 だから、代わりにZ会とかやりたいなーと思っていたら、ピアノの先生(6年間お世話になりました)が続ける方法(7時にずらす.教室を変える)をメールして下さったのです!! ピアノを止めたいと思ってはいけないのは分かってます。なにせ先生がここまでして下さったのですから。 でもZ会やってみたい(家は習い事は一つ)し、ピアノが嫌いという訳でもありません。 自分で決めろと親に言われました。 しかし、自分がどうしたいのか分からない状況です。 どうすれば良いでしょうか。 長文な駄文失礼しました。

  • 子供の習い事

    五歳の娘がバレエを習いたいと言い出しました。 理由は、クラスのお友達がやってるから。。との事。 それを聞いた小3のおねえちゃんは、スイミングがやりたいと。 今までも、ピアノがやりたいなどなど、いろいろ聞いてはきたものの、しばらくたつと冷めてしまってて、騒がなくなっていました。 親がやらせるのではなく、子供が自分からやりたいと言った事をやらせたいとは、思ってましたが、理由がお友達がやりたいと言ったから~!!でどうなのかなぁと疑問に思いました。 月謝だって、けして安い訳ではないですし、どうせやるなら、身になって欲しいなぁと・・あと、送り迎えも大変だから、同じ習い事にして~などとも思ってます。無理ですよね。 今習い事を子供にさせている方、どういう経緯で始めたのですか? 考え中の方でも結構です。いろいろな意見を聞かせてください。

  • 子供の習い事

    もうすぐ4歳になる男の子の母親です。 子供の習い事についての質問です。 義母が家の近くにあるスイミングに息子を行かせたいみたいで、一年くらい前からちょこちょこスイミングに習わす話をしてきます。私はとても嫌で、今までは軽い感じで話してきたのですが、昨夜、息子とそこのスイミングに行ったみたいで、パンフレットを持って帰ってきて、前まで息子も乗り気じゃなかったのに、義母いわく、行ってみたいと言ってるからママに聞いてみるね、幼稚園の時間もあるからと言ったのよ、私に言ってくるのです。 今朝起きて息子に聞いてみると行きたいと言っています。私からしたらまだ4歳義母にうまいこと言われたに違いないと思います。 私が習わせない理由として (1) 自分の意思がはっきりしていないのに、ちょっと行きたいといったからと習わすのはどうかと思う。 (2) 今の生活から毎月授業料を払っていく自信がない。 (3) 同じ授業料を払うならスイミングは習わしたくない。無い生活の中から授業料を払うのだから、習い事をさすのであれば、親の私が厳選して、習い事を決めたい。 ひとつ気になるのが、授業料は誰が払うのかという問題です。義母が出すような感じもします。 でも、出してくれたとしても、私にしたらすごく負担になるし、ある程度きたら、私たちが出すように言われても困ります。息子の下には弟もいます。兄がしてるから自分も行きたいと言い出したらもうどうしようもありません。 主人にはなしたら義母(親)が出すならいいんじゃないかと言います。 今日息子には、一応、もっとお兄ちゃんになったら色んな習い事があるし、○○がしたいと思うのができたら行ったらいいと思うんよ。ママは。だから今は小さいし、まだしなくていいよ。 と話をしたのですが、問題は義母です。 主人の親は昔お金があったみたいで、主人も習い事をいくつもしていたみたいで、義母はその話を私にしてきて、送り迎えしてまた次の習い事行かせて大変だったと言います。でも、聞いてる私からしたらその習い事させてることが自分に(義母)は優越感があって、という風にしか聞こえません。 今は時代が違います。毎日の生活をやっていくのが精いっぱいで、子供にも惨めな思いはさしたくないし、スイミング=習い事をすることで、みんなが切り詰めて生活はしたくない、でも息子が大きくなって、この習い事がしたいとか、主人とはなして、何々の習い事をさして将来とかそういう風で習い事さすなら家族が一丸となって習い事さすのならいいと思います。だから今の生活の段階で行かせる必要はないと思うんです。 みなさんはどう思いますか???それと、義母にどうなったと聞かれた場合どう答えたらいいか、 もし、義母が授業料は出すといった時もどんな断り方をしたらいいか教えてください。 最後まで読んでくれたかたありがとうございます。

  • 習い事がつらいです、どうしたらいいでしょうか。

    中学生でそろばんを塾で習っています。 今週末に一級の試験があるのですが、絶対に受からないであろうってくらいに出来ません。塾じゃない日も必死に頑張ればいける、と思って日曜日から頑張っていましたが、もう無理な気しかしません。塾には土日の16時くらいから行って1時間やっています。自分は土日に塾に、行くのがいやで仕方がないです。だから、今回で合格して、もう塾から逃れようと思っていました。しかし、こういう状況になってもうほんとにやりたくないです。塾も、先生があまり良くなくていやです。正直、そろばんをやるのもいやだけど、塾に行くのが本当にいやです。今回の試験はもう、受からない気で受けて、1級を合格せずに辞めたいです。そろばんの練習をしていると、涙が出てきます。自分のできなささへの悲しみもありますが、親がいつも送迎してくれたり、受験料や塾の月謝を払ってくれたり、やる気を出して貰えるように自分の食べたいものなどを買ってくれたりしてくれているのに申し訳ない、という気持ちのせいで涙が出てきます。もちろん、自分も1級を合格できるなら将来のためにもなるであろうからしたいし、いつもいろいろなことをしてくれる親のためにも、合格したいです。だけど、もう本当に辛くて仕方がないです。 こんな時どうしたらいいと思いますか? 文章分かりにくくてすみません。ここまで、長い文を読んでいただきありがとうございます。

  • 習い事がしたい

    17歳です。 近くに茶道と華道を習える場所があります。←興味がある 私は小さいころに水泳とピアノを習っていましたが、向いていないのですぐ辞めてしまいました。なので「習い事がしたい」といっても「どうせ飽きる」と言われてやらせて貰えません。 たまに「(水泳とピアノ)習ってたらなぁ…勿体無い」と言われます、辛いです。辞めてしまったのは自分の責任でもあるのだと思いますが… 友達でひとり凄い人がいます。 ピアノ、ダンス、歌、塾、YTJ、そろばん、水泳、テニス 8つも習い事している人なんて今まで会ったことがなかったので驚きです。最近2つ増えたと思います。 その人とは3年仲良くしてますが、何度もその人と自分を比べて自分のカスさに情けなくなります。 (成績優秀・お金持ち(本人は一般家庭だと言うがそれだけの習い事をさせてもらえる時点で、お金もちだと思う&国外旅行もした)・半年前に彼氏ができる。性格は男女共に好かれる明るくて面白い生枠の大阪人)努力しているのも分かります。  今からやっても遅いですよね?やりたい気持ちにうそ偽りはありません。 前に英会話を数年していましたがやめました。有名なところではなく指導者がイマイチだったので。 でも、この年になって始めるとしたら「将来に生かせるもの」の方がいいですよね? ピアノなんて今始めたって到底将来(仕事とか?)にプラスになるとは思えないです。 茶道と華道は日本の心?という感じがするのと、上品なイメージになりたいというのでやりたいです。 確かに私は飽きっぽいところがあります。入ってもすぐ辞めると親に思われています。ピアノは家にキーボードがあって独学でもなんとかなりますが、、、 親を説得するよりも、バイトしたお金が通った方がいいのでしょうか?(といってもお金はそんなにありません) こんな質問ですが、回答宜しくお願いします。

  • 子供に習い事をさせるとき・・・

    小さいお子さんに習い事をさせたい・させている親の方に質問です。 お子さんを習い事に行かせるとき、 A「本人が楽しんで、なおかつ技術も取得出来たらいいなぁ~」という気持ちと、 B「お金払っているんだから、100%身につけてほしい!!」という気持ち。 建前無しで、どちらの気持ちが強いですか? 英会話、ピアノ、お習字、プール、サッカーなど、ジャンルによって違うなら、 どの習い事にどちらの感情なのか、教えて欲しいです。 また、習い事を選択し、いざ教室を探そうとするとき、どんなものを参考にしますか? (ex.自分の経験、近所の看板、ママ友のすすめ、広告、公式サイト、口こみサイトなどなど) 実際にお子さんのいらっしゃる方は、こどもの年齢も差し支えない程度で教えて頂けるとうれしいです。 色々なご意見お待ちしています。

  • 中学生の習い事

    現在中2です。 小1からピアノを習い、今も続けています。 部活はバド部に入っており、下手な方なのでバドミントンを習おうと思っています。 さらにダンスに興味があり、習ってみたいと思っているのですが習い事多すぎですかね? 一気に二つも新しい習い事を始めるなんて親にもどう思われるか心配です…。 部活は平日は毎日18時まで、土曜日に3時間です。 ピアノは週1で30分、バドミントンは週1で2時間です。 質問をまとめると 1.これだけ習い事をしたら忙しいですか? 2.新しい習い事を2つも始めるなんて親にどう思われるでしょうか? どちらかの質問だけでも構いませんので答えていただけると嬉しいです。 閲覧ありがとうございました。