8/21 反フジテレビデモ、2万人が集結

このQ&Aのポイント
  • 本日お台場で行われたフジテレビに対するデモには2万人近くの人々が集まりました。
  • しかし、夕方のニュースではこのデモについて報道されていないようです。
  • この状況について、日本の放送局に対して疑問が寄せられています。
回答を見る
  • ベストアンサー

8/21 反フジテレビデモ

本日お台場でフジテレビに対するデモが行われました。 2万人近くの人数が集まったにもかかわらず夕方のニュースで報道したテレビ局は無いようでした。 どうなっているんですか?日本の放送局は? The demonstration to Fuji Television Network was done by Odaiba today. There seemed to be no TV station that had been reported by the news of the evening though 20,000 people gathered the nearby numbers of people. How do it become it?The broadcasting station in Japan?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-A
  • ベストアンサー率36% (30/82)
回答No.11

私も驚きました。 テレビもそうだし、ネットニュース(ヤフーニュース等)でも21日のデモを記事にしているのは外国やマイナーメディアのみ。 日本の大手メディアは(フジテレビだけでなく)何故かどこも全然報道しない。 韓流スターの来日時にはファンがたった数百人集まっただけ大ニュースなのに、とても同じテレビ局とは思えません。 フジテレビも放送法違反や某国との癒着といった不正疑惑が嘘であるなら、「私達は正しい」という公式声明をwebサイトにでも出せば良いのです。 しかし実際には、そういう正々堂々した反論も無く、デモ隊が偏向報道に関する抗議文を渡そうとしたら、それすらも拒絶。 そういうことをするから、余計に反フジテレビ運動が盛り上がるのということを分かっていないのでしょうか。 >どうなっているんですか?日本の放送局は? それは、今後次第じゃないでしょうか。 テレビ局が21日デモを黙殺し続ける、もしくは「反韓や差別主義者」みたいなレッテル張りして誤摩化すならば、「ネットで話題になっている不正疑惑に対して、何一つ反論出来なかった」ということでしょう。 つまりネット上の不正疑惑が本当であり、それを改善する気もない、という可能性が高いと思います。 逆にこれから、テレビ局がデモを公正な立場で報道して、自分達の正当性を「皆が納得するように」説明してくれる可能性もあります。 今回のデモは(政治や原発デモ以外では)前代未聞の規模になったので、テレビ局側もそう容易には公式声明を出せないと思います。局内にだって様々な意見の対立があるだろうから、それを調整するのに時間が掛っているだけかもしれません。 ま、いずれにしろ、まだ判断するには早すぎるのではないでしょうか? 前回の8/7のデモも、1週間経ってからTBSが情報番組の中で報道しました。私はもう少し様子見して、テレビ局の良心を信じて、今回のデモ報道を見守ってみたいと思います。

その他の回答 (11)

noname#140330
noname#140330
回答No.12

読売系のスポーツ報知で、「フジテレビに4000人が韓流抗議デモ」と出ましたよ。 http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110822-OHT1T00015.htm 英語があまりうまくないですね。 騒いだって意味ないのに。実のある署名活動はしないのでしょうか。おそらく、一般人からは署名が集まらないからでしょうね。

  • jein
  • ベストアンサー率49% (2799/5705)
回答No.10

暴動などもそうですが逮捕者が出るとか死傷者が出るようなもの 以外のものはそうそう取り上げられることはありません。 ストライキにしたって民間人への影響が大きい企業のストライキしか 取り上げられることがありません。 (航空会社はもれなく報じられるが中小企業のストは滅多に報じられない) 今回のデモによって特に誰かが被害を被るわけでも得するわけでもないので あえて報道番組で流すものではないという判断でしょう。 スポーツ紙などが企画者の意図をねじ曲げて面白おかしく 記事にして部数が伸びて喜ぶということはあるかもしれませんね。 なお、OKwaveをベースとするこのコミュニティの投稿内容は 原則日本人に向けてのものなので英語書いても意味はありません。 検索で見つけて貰いたいのかもしれませんけど日本語を話せない 人が会員になることはあまりないですからあなたの問いかけには 答えてもらえません。

  • 405325
  • ベストアンサー率3% (1/28)
回答No.9

本当にどうなってるんでしょうね。 ヤ○ーニュースもなし? 私は1度目のデモの日に、大手質問掲示板の発言○町に今回のフ○テレビの問題について質問したんですけど、 ○町でも質問を削除されてしまいました。 本当にどうなってるんでしょう。 日本のメディアは。

  • Red_Baron
  • ベストアンサー率13% (61/449)
回答No.8

反論でなくてスルーするところが日本のマスコミらしい。まあ、フジテレビ批判に対してまともに反論できないんで、スルーするしかないだろうけどw 北朝鮮の日本人拉致をスルーしていたことをマスコミは謝罪してたけど、まさに喉元過ぎれば何とやらだった。

  • gggooogg
  • ベストアンサー率23% (27/113)
回答No.7

つい最近もありましたね。 復興大臣が「報道したらその社はおしまいだからな」と言ったとたんだんまり。 東北の一社が余りに憤慨して自棄になって報道し公衆の知るところとなると堰を切ったように一斉に過熱報道。 これがわが国のマスコミの実態。 恥ずかしいマスコミ。 情けねーマスコミ。 日本はいつの時代も政治とマスコミは三流。

  • Shin1994
  • ベストアンサー率22% (551/2493)
回答No.6

テレビ局の暗黙の了解として相互不干渉です。 この場合、フジテレビデモを報道する事により間接的にフジテレビを批判する事になりかねないので、報道は控えるという形になります。 前に「あるある百科事典」で嘘の内容が報道されたりしましたが、それに関して他局は報じませんでしたよね? よほど大きな話題で無い限り、他局への批判に繋がる内容は報道されにくいのが現状です。 約1億2000万人分の6000人程度のデモですと、報道される可能性は皆無です。 ちなみに、6万人では無く6000人の間違いでは? http://www.j-cast.com/2011/08/21104905.html

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.5

どうなっているんですか?日本の放送局は? ○ マスメデイアは第三の権力機構ですね。自らが世論を操作していると信じているのです。 日本のマスコミはその立脚する論理は非常に貧弱ですが貧弱であるがゆえに簡単な方向に進みやすいのですね。そこが隣国の狙いどこですね。フジは韓国にやられてますがNHKなどは中国ですね。どれもこれも論理が貧弱なんですよ。だからこそ「おかしいと思ったときはデモすればいいんですね。」現代はネット社会ですからみんな見てますからね。テレビのニュースなどひどすぎて心あるものは見ないものですよ。ニュースキャスターの論理の貧弱性はひどいものですからね。 まあ、それほどマスメデイアはひどいということです。デモと選挙でまともな総務大臣を当選させて放送免許取り上げればいいんですよ。フジもNHKもTBSもいらないでしょう。

  • sat4
  • ベストアンサー率38% (100/262)
回答No.4

 このデモに関しては、アホの集まりとしか思いませんが、問題は、これを取り上げるマスコミがいない点ですね。  これは、恐ろしいことで、自分たちに都合の悪いことは取り上げないという、戦前・戦中のマスコミと変わるところがない姿勢だからです。  原発事故や放射能に関する事故前と事故後の報道姿勢、国政に関する自民党・民主党に対する政権交代前と後の報道姿勢などなど 日本のマスコミは、全く中立でもなければ、様々な客観的事実を報道する姿勢もなく、 結果として、報道規制されているのと同じ状態を自ら作り出しているように思います。  こうしたマスコミの姿勢に抗議するデモなら、もっと盛り上がるでしょうね。  日本の国の抱える重大な問題でしょう。

  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.3

デモは2万人集まったのでしょうが、多くの人は休の日をそれぞれの楽しみ方でくつろいでるでしょう。 これから家族団らんで夕食を食べながらさんまさんの番組を見たり大河をみるのではないでしょうか。 今日も何事もない平穏な1日でした。 しかし、なぜ総務省(テレビの管轄はどこ?)とかに署名を集めて抗議文とか出さないのでしょう?もしかしてもう出していますか? 人の命に関わるようなデモでないと取り上げづらいですね。 フジを見ても死なない、見なくても死なない、洗脳もされない、マジョリティな考えではないでしょうか。 だったら竹島デモの方が国として深刻なのでマスコミも取り上げ安いでしょう。

回答No.2

私もtwitterでこのデモを知りましたが、 北朝鮮、中国と同じですなぁ~ 状況がわからないのでコメントはできませんが どこにでも顔を出すマスコミはなぜ報道しないのでしょうね。 よくわかりませんね。 こうやって日本が戦争に突き進んだあの時代と同じということ でしょうか。知らん間に。。。。

関連するQ&A

  • 翻訳をお願い致します。

    The single is a remake of a Stone Temple Pilots outtake called "Learning To Drive". The title of the 2007 single was first reported to be called "Beautiful Day", but more recent sources reported it to be "Learning to Drive". ※ 『Stone Temple Pilots』はバンド名、『Learning To Drive』と『Beautiful Day』は曲のタイトルです。

  • 英文の意味を教えてください・・・

    Television is the first truly democratic culture-the first culture available to everyone and entirely governed by what the people want. The most terrifying thing is what people do want. ―この英文の意味を教えていただけないでしょうか。なんとなく分かるのですが、あくまでなんとなくで、いったい何が言いたいのかわからなくて・・・直訳と意訳の両方を教えていただけると大変たすかります。

  • itが指すものは?

    The aristocracies ritualized their time: there was a season to go hunting, a season to socialize, etc. The masses are more likely to replace an unchanging ritual by fashion which it will be in the economic interest of certain people to change as often as possibl. 長くてすみません。 which it will beのitはto以下を指すのでしょうか。

  • 英訳お願いします

    The masses are likely to replace an unchanging mode of life by fashion which it will be in the economic interest of certain people to change as often as possible. whichがあるので後の文から前に訳そうと思いましたが、 どうやら違うみたいです。 文法説明と英訳をお願いします。

  • 次の空欄に埋まるもの

    Journalism's purpose is to inform pepople about matters relevant to the choices they must make. Yet, clearly, people often buy newspapers or watch television news programs precisely because they contain sensationalistic gossip about people whom they will never meet and whose business is of little relevance to their lives. Obviously then the sensationalistic gossip contained in newspapers and television news programs______. ここで二つの選択肢の中から迷っています... A. is at least sometimes included for nonjournalistic reasons B. prevents those news media from achieving their purposes. どちらでもいいような気がするのですが、なぜ一方はだめなのでしょうか?

  • 英語 訳出願い

    自分で訳したものの、すっきり読めないので、訳出願います。 よろしくお願いします。 ’UNDERSTANDING REALITY TELEVISION’の一部です。 As we embark upon a new century of broadcasting, It is clear that no genre form or type of programing has been as actively marketed by producers, or more enthusiastically embraced by viewers, than reality-based TV. This quote seems a pertinent way in which to open a book that seeks to 'understand Reality TV'. It emphasizes how the formats, images, and convention of Reality TV have stitched themselves into the very fabric of television, its economic structures, schedules and viewing cultures. Reality TV has rapidly come to occupy a place at the forefront of contemporary television culture – a position from which it seems to 'speak' particular clearly to the ways in which broadcasters are seeking to attract audiences in the multichannel landscape, the ways in which television is harnessing its aesthetic and cultural power and, as an increasingly multimedia experience, the ways in which it resonates so extensively in the cultural sphere. This collection seeks to respond to the complex, contested and often controversial terrain of 'popular factual programming' (CORNER,2001) with the broad aim of considering its economic, aesthetic, political and cultural implications for understanding contemporary 'television' as an object of study. It is certainly the case that this terrain continued to evolve, shift and change in the process of producing this collection, which thus offers an investigation of the field at a particular point in time (television’s rhetoric of the perpetual present of course always renders stopping the 'flow' an impossibility). At the same time, however, this book also seeks to contribute to the longer-term project of understanding and studying what CORNER has described as television's 'greatly expanded range of popular images of the real'.

  • 英作文の添削お願いします。

    テレビの功罪について70語程度の英語で書け。 The television plays a vital role in our life. First, we can get various information of the world from it. Second, we can also derive enjoyment from it. Certainly, there is the fact that the television does us harm. For example, it cause failure of eyesight. However, the harm can be diminished easily by our slight care and it is indispensable to us now. From now on, the television is going to develop and have a good effect on our life. 書いてるといつの間にか文の始まりがほとんど副詞になってしまいました...問題は無いですよね…? なるべく主旨の一貫性を狙ってみたのですがどうでしょうか?またザッと流し読みして単複・時制などにおかしなとこありましたら指摘していただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • さっきの英文の続きです… 訳お願いします。

    Many new scams use e-mail. Some are just modern version of old tricks - for example, news of a lottery win comes by e-mail instead of by post. The fact that the same e-mail can be sent to thousands of people at once, and at practically no cost, makes life much easier for the criminal, who will be happy even if only one or two percent of people reply. Another increasingly common scam concerns online banking, and it too uses e-mail. You get a massage, apparently from your bank, asking you to confirm your account number and login details. If you are foolish enough to send this information off, It isn't long before most or all of the money in your account has been transferred out. By now most people have heard of this happening, and are unlikely to be fooled by this sort of message. さっきの続きです… 英文訳お願いします!

  • 緊急です!翻訳してください!!

    この英文を翻訳してください!お願いします! Giving time or talking time to help others is a common way that people give to others. In a survey, Charities Aid Foundation (CAF) asked thousands of people in over 150 countries about way they gave to others in the month before the survey . The results showed that 45% of people worldwide took time to help a stranger in some way. By contrast, about 20% of people who took the survey said they helped others by giving some of their time volunteering with groups. The CAF survey did not ask about how people gave things to others, but it is clear giving things is quite common. People may buy extra food or other items in order to give these things to charities or to those in need. People may also give things they do not need or use any longer, such as clothes, phones, or even an old car. These kinds of donations of new of or used items actually add up to a lot of help for those who need it. When it came to giving money, the CAF survey found that over the past month, 33% of people had donated money. Over the years, the United States has been one of the most generous countries worldwide. Each year, people, companies, and organizations in the United States donate over $300 billion. Actually, 75% of this amount, or over $225 billion, comes from people. Half of that is donated each year by average people and families and half is donated by richer people. Recently, the very rich have been challenged to give even more by the Giving Pledge A group of very wealthy people like Warren Buffet and Bill Gates started this idea. They want others to promise to donate most of their wealth now or at some point in the future. So far, over fifty billionaires around the world have joined Buffet and Gates in the Giving Pledge.

  • 『京大 2007年度 大設問1』にある一文の構造

    次の文は、2007年度京都大学入試問題英語の大設問1の文章です。 二文目(The only ~ together.)の構造が取れなくて困っています。どなたかお教え下さい。 Society is supposedly founded upon a shared understanding. The only way it can maintain this commonly agreed upon outlook from generation to generation is by passing on from parents to children the most basic thoughts and ideas that hold people together. By so doing, it is able not only to keep itself alive but to thrive over time. This is more than mere intellectual assent or agreement to some vague principle or compromise. [以下本文続く] maintainの目的語がthis?それとも省略可されたthat節なのでしょうか。 The only way[S]   it can maintain (that)         this[S'] commonly agreed[V'] upon outlook from generation to generation is[V]   by passing on from parents to children the most basic thoughts and ideas[C] that hold people together. と考えても、やはりthisが何を意味しているのか分かりません。 また、無生物主語でmaintain thatと取れるのかどうかも疑問です。 itは前文からsocietyだと思うのですが、どうなんでしょう…。 加えて次の一文も御指南頂けると有り難いです。 As reason or logic can be employed when morality is taught and established, instructing children in morality must be by the clear demonstration of right from wrong on the part of concerned parents. これも主文のbe以下の構造が取れませんでした。 by以下は前置詞句のはずですから、by ~ wrongまでを一つの句ととらえて、 補語となるのはon the part of concerned parents? 訳出できないぞ……あれれ? どなたかよろしくお願い致します。