• 締切済み

良い音

gowestの回答

  • gowest
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

音は周波数なので周波数域が広ければ広いほど、様々な音が聞こえるということになります。 それが顕著に表れるのはヘッドフォンだと思います。 ヘッドフォンは直接耳に当てるのでその違いが良くわかります。 しかし、どの程度の周波数を聞き分けられるかといった個人差や、高い音が好き、低い音が好き、CDのようなクリアな音が好き、AMラジオのような濁った音が好きなどと結局、自分が良いと思った音が良いのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 塗装&未塗装のギターの音の違いとは?

    たまには質問してみます。 アコースティック、エレクトリックを問わず、たいていのギターは 塗装が済んでから組み上げられるので、一般的には塗装済みの音しか 聴くことができないと思われます。 それでは未塗装の状態では、音はどうなるのでしょう? 私には根本的な違いが現れるとは思えないのですが、そこまで経験が ない(のんびり修行中です)ので、違いの分かる方に伺いたいのです。 もちろん主観的なご意見で大いに結構です。

  • エレキギターでの弾きやすい音、弾きにくい音 とは

    弾きやすい音、 弾きにくい音、とプロのインタビューなどで目にするんですが一般的にこのふたつの違いはどのようなものなのでしょうか? 自分が出していて気持ち良い音=弾きやすい 弾きにくい音はその反対、 もしくはごまかしがきかない音、 レスポンスが遅い音、 適当に並べましたがこんなことが要因になっているんでしょうか?クリーンでも弾きやすい音弾きにくい音があるような気がします。 音作りが下手なので自分で作った音で弾きやすい音だったことはあまりないので… お願いいたします。

  • 音の良いCDってありますよね

    一般に販売されているCDでも音のきれいなものってありますよね 録音スタジオ、使用する楽器の違いや、レコーディングディレクターなどでも変わってくるんだと思いますがあなたの一押し音のきれいなCDってなんですか?

  • テレキャスターの音って…

    ストラトを使ってる人が、テレキャスは音がジャキジャキでうるさいって聞きましたが(一般的によくいいますね)、 ストラトとテレキャスの音ってそんなに違うものですか? もちろん、リヤPU・フロントPU同士の話です。 違うとしたら、この音色の違いは純正で搭載されているPUの味付けの違いなのか、 ボディ形状等から来ている違いなのかが気になります。 どなたか、わかる人がいましたら返答くれたらありがたいです。

  • 電車の走行音

    電車の走行音について質問があります。 一般的な電車の音「ガタンガタン」という音と、東海道本線などで走行している快速電車のように「シャー」という走行音のする車両がありますが、この違いはどこからくるのでしょうか?

  • 音は空気の振動によって私たちの耳に届いていますよね? 音の高さは振動数によって決まりますよね? 音の大きさは振動の大きさによって決まりますよね? 音の違い(『あ』という音と『い』と言う音の違い)はどうとらえればよろしいのでしょうか?

  • 音の良さは何で決まる?

    最近DVDプレーヤーを購入したので、今度は5.1chのスピーカーを(アンプも)買おうと思うのですが... せっかく買うのだから、ちょっとくらい無理をしてでもいい音を得たいと思っています。 ここで質問なのですが、そもそもイイ音とはどういう音のことをいうのでしょうか? よく音楽関係のサイトをまわっていると、 『どこどこのメーカーのアンプがイイ』などと書かれていますが、 この音の良さは何を基準にかかれているのでしょうか? 近くの電気店に聞きにいきましたが、なにぶん素人なので音の違いがあまり分かりませんでした。 ノイズの有無くらいは分かりましたが、それ以外に判断基準が分かりません。 個人的には重低音を重視した方がいいのかな?と考えていたりもしますが、 オーケストラなどの演奏を聞くなら、ある程度高音も重視した方がいいのかな?とも思っています。 みなさんの意見をおまちしています。

  • マフラーの音はどんな音?

    純正マフラーが物足りないので、マフラーを交換しようと思っているのですが、 いったいどれがどんな音になるのか全然わからないんですが、 皆さんはどうやって音を判断していらっしゃいますか? カーボンマフラーとチタンの違いもわからないです・・。 CB400->FZR400->ZX-9R->GSF1200S と乗り継いでいますが、最初からついていたマフラーを付けているだけで、マフラーの交換はしたことがありません。 どんな音の違いがあるか、または音を聞き比べることの出来るサイトなどありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 22.050kHzって音が良くないですか?

    朗読をwavで16-bit、44.100kHzでいままで録っていたものを、 今度から22.050kHzにしようと思っています。 自分ではあんまり耳がよくないしおおざっぱなので(笑) 違いがよくわからないのですが、 皆さんはやっぱり「音が悪くなった!」って思いますか? それとも、歌ではないから、そこまで気になりませんか? 歌とかだとやっぱり44.100kHzじゃないと音が悪く聞こえるのでしょうか。 例えば子供へ向けて歌う場面があったり、効果音やBGMを入れたりすると、 やっぱり44.100kHzじゃないと良くないでしょうか。 自分の耳がいまひとつ信用できないので、 一般的に22.050kHzってどうなんだろうと思って質問させていただきました。 聞いている方を基準に設定したいのです。 よろしくお願いします。

  • 音の要素

    小中高のいずれかで音は物質の振動(波)と習いました。 音の高さは波の幅、音の大きさは波の大きさと記憶しておりますが 音色は何の要素で決まるのでしょうか。 例えば発音の「あ」と「い」の違いや ギターの音と、ピアノの音の違いです。