• 締切済み

こんな重い質問ってどうかと思うんですけど

kaiyukanの回答

  • kaiyukan
  • ベストアンサー率15% (482/3141)
回答No.9

価値観が違う、は、イコール嫌いという考え方で良いのかもしれません 嫌いなんじゃない、とお母様は言うのかもしれませんが。 価値観が違うから、お母様は生きにくい。お母さんは我慢しなきゃいけない。 それは好きではない。嫌いなこと。 それでも何とか上手くやっていけるかどうかは、お母さん次第なんですが。 あまり上手くできないのでしょうね せめて就職するまでは待ってくれって言ってみては?

ht-lion
質問者

補足

ありがとうございます。 でも価値観の違いってのは、お互いに話し合い、理解しあえばいいものと僕は思っています。 結婚というのは、相手と『価値観』が全く同じだったからこそしたわけではないと思うし、言い訳に過ぎないんじゃないでしょうか?

関連するQ&A

  • 妹の離婚と損害賠償について質問します

    お互いの浮気と妹の浪費が原因で離婚の話が持ち上がっています。子供は妹が親権者になり育てるとの事。困っているのが離婚後の子供に対する養育費を夫が支払う意思がないという事。現在、妹と子供は実家で母が面倒を(金銭面も)みています。それと、妹の婚姻中浪費した金額を損害賠償という形で裁判で請求すると言われ、妹は無職なので、お金が取れなければ母に請求する(母を訴える)と言うのです。もし訴えられたとすると母はお金を支払わなければいけないのでしょうか?離婚届けはまだ出しておらず、婚姻中となっています。長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 20歳前後の娘さんがいる親御さんに質問です(長文です)

    私は一人暮らしをしている学生(♀)です。 2つ下の妹も実家を離れて一人暮らしをしていたのですが、最近になって実は仕事もやめて彼氏と一緒に彼氏の父親(母親は離婚してるそうです)と一緒に暮らしているという事実が判明しました。 しかも何故か、彼氏の父親が見ず知らずの相手であるはずの私の母(実家)に電話をしてきたことでわかりました。 父親は「娘さんとウチの息子は仕事もせず音信不通状態でしたが最近居場所を突き止めました。元気なので安心してください」と言ったそうです。 意味不明な上に知らない人からの突然の電話で母は唖然としてしまったそうです。 急にわけのわからない事態になって両親は相談した結果、妹を実家に連れ戻そうということになりました。 妹も渋々ながら承諾しました。 父は昼前から仕事があったのに早朝から家を出て高速を飛ばして隣の件まで妹を迎えに行きました。 彼氏に連れられて妹も待ち合わせ場所まで来て荷物も全て積んで実家に帰りました。 でも実家に戻って数日後、妹は友達の家に遊びに行くと言って出て行って帰って来ません。 おかしいと思った母は彼氏の実家に電話をして確認、案の定妹は彼氏の所でした。 おかしな事に妹に戻ってくるよう手引きしたのは、彼氏ではなく彼氏の父親でした。 母が「勝手なことをするようなら警察に連絡しますよ!」と言うと、「そんなことで警察は動きはしませんよ」と嫌みったらしく言ったそうです。 この父親、酔うと息子を包丁で追い回したり、勝手に妹の携帯を壊したりするそうです(妹談) 多分妹は彼氏と一緒に居られるよう協力してくれると思って父親に従ってるんだと思います。 母はそんな怪しい家族の近くに妹を置いておきたくないと言いどうするべきか悩んでます…。 住所を聞き出して抜き打ちみたいに迎えに行くべきでしょうか? 変な状況ですが何かアドバイスがあればと思い質問しました…

  • 25年前に生き別れになった妹に会いたい

    両親は私が7歳妹が2歳のときに別れ、その後離婚しました。離婚時に親権は私も妹も母になりましたが、妹を父親は離さず、結局、私は母に、妹は父に育てられました。父の親戚から、母親と姉(私)は死んだことにしているので連絡もするなといわれましたし、父の母に対する暴力があまりにひどかったので、こちらから接触することもできずに来ました。しかし妹がどうしているかは、私も母も忘れられず 最近、役所で調べたところ妹が結婚していることや、私の父親の住所もわかりました。いま妹の住んでいるところを調べているところです。(妹も戸籍を見れば私たちにについて少しは分かっていると思いますし、死んでいるとは思っていないと思います) 私も母も私の父親には恐怖心をいまだに持っているため、(母親への暴力を忘れられない)会いたくありませんし、住所も知られたくありません。こういう状況ですが、妹を遠くからひとめみたい、出来れば交流できるようになりたいと願っています。妹に迷惑がかかるようなことは避けたいとも思っています。何かよい方法はないでしょうか。同じような経験をお持ちの方にお気持ちやアドバイスをお願いします。

  • 自分が経験した辛い事を妹にさせる…

    20歳の男です。家族構成は母親と義父と自分と2つ下の妹(義父の子ではない)と6歳の妹(義父の子)です。 数ヶ月前に両親を離婚させました。 離婚の経緯はここで自分が言っても原因はどこにあるのかわからないので詳しくは言いませんが、離婚せざるを得なかったです。2年くらい前から離婚の話がでていましたが、義父はどっちでもいいと言っており、 自分と母親がしたいけど、我慢しようと最近まで努力してきました。 というのも、6歳の妹がいるからです。 母は父親にいてほしいと考えていました。 自分は、自分が小2の時に父親が浮気をしたせいで母は離婚することになり、母子家庭となりました。 小学校の時は父親がいないせいと、再婚で名前が変わった事で相当いじめられ、頑張っている母にそんなことも言えず、頑張って耐えました。 あと、今までずっと本当の父親の事を思ってきました。悪いことをした父…それはわかっていますがやっぱり本当の父です。子供の時に見た父の笑顔は忘れられません。今でも会いたいと思っています。 …これが自分が離婚をさせたくなかった原因です。 つまり、6歳の妹に同じ経験をさせたくなかったのです。 離婚させた当時は妹の事が心配でした。 でも…今は自分がいる!! 自分が父親代わりになる!! そう考えています。 ここに質問したのはこれからの事について少し意見を頂きたいと思ってです。 妹を父親に会わせるべきでしょうか? 妹は父親の事は何一ついいません…それが我慢しているのではと思い心配です。 将来妹に父親の事を聞かれたときに素直に答えるべきでしょうか? あと、似たような経験をしている人などがいたら何かアドバイスがほしいです。 長くてすいません。

  • 家族?

    はじめまして。通信制高校に通う17歳女子です。タイトルのとおり家族について悩んでいます。 私には妹がいます。母はバツ2なので妹と私の父親は違います。今から3年前に離婚となり(私・14歳、妹・4歳)妹を父親側が連れて行った為まったく会っていませんでした。しかし母が親権裁判に勝ち「もうすぐ一緒に暮らす」と先日言われました。正直私は父親と妹の事が大嫌いで一緒に暮らすことはないと思って安心していました。突然帰ってくると言われ激しく動揺しています。そんな生活に耐えられるのか…また母をとられるような気がするんです。子どもじみてると思いますが嫌で嫌でたまりません。こんな自分も嫌です。どうしたらいいでしょうか。色々端折ったので読みにくいと思いますがアドバイスお願いします。

  • 父について

    変な話をするようですが、私の家族は離婚一家です。 原因は私の父親が自分の子供に対してやってはいけないこと、言ってはいけないことや、父親として果たすべき責任も果たせずじまいになってしまい、最終的には母親と離婚し、私に妹がいるんですが、妹とも今は疎遠関係の状態です。父はどちらかというと正直すぎて周りが見えてないほどの性格です。父は母のことをいまだに引きずっており、母が持ってたものまで真似して物を買っていたり、母のことを私の前で人がなかなか口に出して言えないようなこととか、未練がましく喋ったりすることがあります。妹に関しても、うまくいかなくなる原因を自分で作ったのにも関わらず、父は「俺はそんなに悪いことはしてない」とか「母親の身内等に仕組まれてるから連絡がこなくなってるのか」などと言うばかりで、聞きたくなかったことまで聞かされてしまいました。後で妹から聞いたのですが、妹は、自分でたくさん悩んでよく考えた結果、父とはもう会わないし、連絡は取らないことに決めたと言っていました。 私はそんな父親に対して今後どうしていったらいいのか、私がちゃんと注意をして気付かせるべきなのかを考えています。何かございましたら、アドバイスをお願いします。

  • 離婚問題に関して

    両親が離婚して、父親が親権を持っていて父親と祖母と私と妹の4人暮らしです。離婚する時に父は仕事ですが祖母が面倒を見るということで私たちは父方に籍がありました。 が、祖母が昨年他界し離婚のときと条件が変わりました。もし母が私たちを引き取ると言ったら私たちは事実上離婚してしまっている母の子供なので養子になるのですか?戸籍上に養子と書かれるのですか? 他にもこの場合何か問題があるのですか?私は成人ですが妹はまだ未成年です。

  • 借金をする父親に借金をさせたくない(長文ですが本当に困ってます)

    私の父親はギャンブルでヤミ金からお金をかり、父は私からお金を借りるようになりました。最初は母や妹に催促の電話がいかないように利子分だけはかしていたのですが、(私は学生ですがバイトをしているので若干蓄えがありました。)学生の私に利子を払いつづけられるわけもなく、家族にもそのことを知られてしまいました。そのおかげで両親は離婚することになりましたが、母が年金をもらう為に離婚は数年後という話になりました。 しかし、話し合いを続ける間も父は家族に内緒で借金しているようで最近も私に頼ってきました。母は離婚するまでは財産を失ってしまうため自己破産はさけたいようなのですが、私としてはせめて父親に借金をさせないようにしたいのです。そのため法的に父親がお金を借りれなくするような処置はないのでしょうか?どなたかいい知恵があれば教えてください。お願いします助けてください。

  • 妹=契約者・被保険者、親以外を受取人とする場合

    かなり調べましたが複雑で納得とまでいかず、アドバイスをお願いします。質問は3つが絡みます。(兄2人は既婚、妹と私は独身です)  妹が自分に掛けた保険、現在は受取人=母(母子家庭)。ところが姉の私に大きな借金があります。最近になって、もう返すだけの貯金は無理ということで、受取人を姉の私にしておいた方が気がラクだと言いますが、調べてみると法定相続人とかが優先されるようですね。そこで以下3つの場合はどうなるのでしょうか? 1)妹死亡時に母が生存していた場合(受取人は姉に変更したとして) 2)受取人=母のままで母が死亡した場合、姉が受取人になるにはどうしておいたらよいか(兄2人も浪費グセがあるので渡したくないと言っている) 3)実は離婚の父が親権を持ったくせに養育費は一切くれず母が苦労して育ててくれました。しかし親権が父親にあるままでは、もしかして法定相続人としてこの父親にも権利がいくのでしょうか?もしそうならその場合の対策は? ※難しいことが絡んでいるので、全てでなくても部分的なアドバイスでもいいです。よろしくお願いします。

  • 母親と喧嘩しました

    昨日母親と喧嘩しました。 原因は昨日友人と有名なけーき屋へ行ったのですが、その際に母からメールがきて「おみやげを買ってきてほしい」という内容でした。 私は「なにを?」と返信すると「いもうとと同じもの」と返事がきました。 実は前日に、妹に「明日ケーキ屋に行ってくるからおみやげを買ってくるね、おみやげはママには内緒だよ(←冗談で言いました)」と約束(私のほうから)していました。 母からのメールは妹と同じものを買えばいいと思ったので、とくに返信はしませんでした。 すると数分後に、「おみやげはいらない、ケチ、家から出ていってもらってもいいんだよ」という内容のメールがきました。 私は訳がわからずに、「ママにもおみやげ妹と同じの買っていくよ!」と返信すると 母「いらない」と返事がきました。 妹に事情を確認すると、「母に秘密にしとかないとおみやげ買ってきてもらえないと思って、母を怒った(おみやげを催促するなと)」と言っていました。馬鹿、あほなど暴言をはいたそうです。 おみやげを催促しないでほしいのであれば、「お姉ちゃんにおみやげ買ってきてもらう」などと言わなければいい話しだとおもうのですが、妹は母に言ったみたいです。 まとまりのない文章になってしまいましたが、母は今も怒っています。 昨日おみやげと一緒に置き手紙をしました。「ママと妹へ。妹と2人でわけて食べてね」と。 するとその置き手紙の「ママ」の部分が二重線で消されていました。 いくらなんでも根にもちすぎだとおもいませんか? 私は先ほど母に謝りましたが、おみやげはいらないと言われました。 父にも相談しまあしたが、「昨日怒ったよ、子供におみやげくらいで怒るなと。なんか頭おかしいからほっときな」と言われましたが、いちお、先ほど母親に謝り、おみやげ食べてといいました。 すると、やはりいらないと断られ、私もさすがに腹がたち、「じゃあこんなもの捨ててやる」と言ってしまいました。 さすがにすてるのは止められましたが、私は感情的になって泣いてしまいました。 母と仲直りするにはどうしたらいいですか? 私の些細な冗談が引き金になってしまったので、「ママには秘密だよ」っていったのも、冗談だよと説明しましたが聞く耳持たずです・・・ 私はどうしたらいいでしょうか