- ベストアンサー
冠詞について
"I was born in Brussels in 1929 to a Dutch mother and English father." "a"が"Dutch mother"にしかつきませんが、文法的に説明してください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
正確には、このaは、[Dutch mother and English father]に付いています。 これは、a(n)は、後に、「1つのまとまり」を表す表現を導くからです。つまり、この場合は、夫婦で1つの単位と考えているので、aは1つで良かったのです。 いくつか例を見てみましょうか。 (1)と(2)は、話し手の「認識」が異なります。 (1) I saw a man and a woman in the car. (2) I saw a man and woman in the car. (2)は、man and womanで「1つのまとまり」を表しているので、男と女の様子から、話し手は、夫婦か恋人(か、あるいは、道ならぬ恋?かもしれませんが、ともかく、「愛する一組の男女」)と判断していることを表します。 学校英語では、dogは「可算名詞」であると『誤って』習いますが、なぜ、(3)のように言えるのでしょうか。 (3) There was dog all over the street. これは、a dogからaが脱落するというのは、「犬」という存在が、「1つのまとまり」を欠いていることを表しています。しかも、その存在は、all over the street(通り一面に広がって)いるのですから、「犬の死骸が通り一面に散乱していた」となります(もっとも、現代のCGでは、いろいろなことが可能なので、肉片などの残骸が1つに集まって元の犬[これは、一匹かもしれませんし、何十匹かもしれません。1つのまとまりがないというだけで、元の数自体は指定されていないからです]に返って、ヒッチコックの映画さながらに、人に噛みついたりすることがあるかもしれません。ついでに言うと、eat dogと言うと、「犬の肉を食べる」ことを指しますが、これは、犬がばらばらになった状態で、普通、人が食べるのは、「肉」の部分だからです)。 実は、(e)sが付くと複数だと思うのも、早合点です。 (4) Three years have passed since he died. (5) Three years was too long a time for me to wait for you. (4)でhaveが使われているのは、1年また1年が過ぎて、とうとう3年が過ぎたという月日の積み重ねがあるからです。ところが、(5)では、three yearsが「1つのまとまり」を表して、「連続した2年の長さ」なら待てたかもしれないのに、その連続した長さが「3年」になったので、他の人の愛を受け入れたということを言っているわけです。 こう考えると、a(n)が複数形と結合する理由が理解できるでしょう。 (6)a. Three more coffees, please. b. Another three coffees, please. 追加の注文をする時には、(6a)に見るように、通例、数詞の後にmoreを入れますが(Three coffees more, please.のような形も可能なことは可能です)、(6b)に見るように、three coffeesにanotherを付けて表現することもできます。 どこにa(n)があるかですって?? 実は、anotherは、an+otherに由来して、「他の一つ」を表します。ですから、前に頼んだのとは、別に、今回のオーダーでまとめてthree coffeesを注文しているのが(6b)です。 昨今の言語学では、私たちが「名詞句」であると理解している単位をa(n)やtheを中心とする「決定詞句」であると分析するのが一般的ですが、a(n)のような表現が、実は、名詞のアクセサリーなどではなく、名詞の解釈の仕方を決定するという考え方を最初に提唱したのは、驚くことに、言語学者ではなく、英文学者です。それも、30年以上も前のことです。 最後に、sheepやfishが、なぜ複数形に(e)sを取らないのか考えてみたことがありますか。 これは、英語圏の世界の人が、一匹一匹の魚や一頭一頭の羊を、個々に識別しないで、単に「群れ」と見なしていたことに由来しています(fishesは、foodsと同様に、「種類」を問題にする時に使います。簡単に言うと、emotionは、思想と対になる概念ですが、emotionsとすると、「喜怒哀楽」というように、emotionの「下位分類」を表します。学校英語で言う、「不可算」名詞が(e)sになる場合、話し手が、全体をいくつかの部分集合に分けて考えていることを表します)。 ところで、「1つのまとまり」とは、世界中の人が共通に持つ概念の反映ではなく、あくまでも、英語を母語とする人々が、何を「1つのまとまり」と見ていたのか、そして見ているのかを映し出しているので、その結果として、何が「複数形」になるのかも、それ以外の文化圏の人には、見当がつかない時もあります。 つまり、「言語を通して見た世界観」は、1つではないのです。 参考まで
その他の回答 (4)
- paniniXX
- ベストアンサー率45% (38/83)
最初のGさんの 「しかし、この文章では、motherとfatherは決して 一人ではなれないわけですから、意味上は全く問題ないですね」だけで十分です。nativeにとって大事なのは、文法(旧規範文法という意味で)ではなく”意味に曖昧性が発生しない限り文は簡潔なのが望ましい”ということです。 aの有無による同一か別人か判断する用法 a+ 名詞A+名詞B = AとBが同一人物 a+名詞A + a+名詞B = AとBが別人 は、やや古いの文法書の説明です。 最新の良心的な英語参考書では、次のように書かれているはず。 1 AとBが同一人物の場合 原則として’最初’の名詞にだけaを付ける。 = a+名詞A + ×(or,a)+名詞B 2 AとBが別人 原則として二つともaを付ける = a+名詞A + a(or,×) +名詞B ただし、文脈から判断できる場合は、2つめのaは あってもなくともよい。文の簡潔性を考えると 結果的に、誤解が生じる恐れのない場合、いづれの場合も二つ目のaはないのが普通ということになります。、 1 She is a singer and (a) composer. (二つ目のaはあっても文の意味は変らないことは明らか) 2 They are a singer and a composer. (二つ目のaはなくとも、「二人とも歌手兼作曲家」と考えるより 「それぞれ歌手と作曲家」と考えるのが普通) また問題の文 I was born --- to a Dutch mother and English father." ではたまたま「二人の夫婦に生まれた」ということでmotherと father の組み合わせとなっていますが、組み合わせは組み合わせであって「一心同体(アンドロギュノス?)」ではありません。従ってbread and butter等とは全く別のものです)ここでbornでなければ、夫婦でなくともいいわけです。 I have a Dutch grandmother and (an) English uncle." において,anはなくとも、祖母と叔父が一体と考えることもなく、また誤解されることもないわけです。
お礼
ご返答いただきどうもありがとうございました。 わかりやすい説明で、よく理解できました。 また機会がございましたらよろしくお願いします。
- mochi-mochi
- ベストアンサー率56% (123/217)
1929年に生まれて、お父さんがイギリス人で、お母さんがオランダ人で、場所はベルギーのブリュッセルというと、有名なオードリ・ヘップバーンのことですね。 andでつながっている名詞がひとつになっていると感じられるときは、冠詞はひとつにしかつかないのでしょう。父と母の別々ではなく、ひとつの夫婦という感じでしょうね。 たとえばよく言われる例では a cup and saucer 受け皿つきのお茶碗 a needle and thread 糸のついた針 a rod and line 釣り糸の付いた釣竿 などでしょうか 冠詞は付かないですが bread and butterも単数扱いされるので有名ですね これもバターが塗ってあるパンですから ひとつのものと考えられるわけです。 URLには質問と同じ文章が載っていました。
お礼
> 1929年に生まれて、お父さんがイギリス人で、お母さんがオランダ人で、場所はベルギーのブリュッセルというと、有名なオードリ・ヘップバーンのことですね。 その通りです(^^) ご返答いただきどうもありがとうございました。 参考になりました。
- honeyracoon
- ベストアンサー率38% (196/503)
>"I was born in Brussels in 1929 to a Dutch mother and English father." >"a"が"Dutch mother"にしかつきませんが、文法的に説明してください。 専門的なご回答がありますが、Web上で説明してあるページを探したのですが見つかりませんでした。 簡単に申しますと 不定冠詞a,anは1つの、1人のと云う意味ですが 名詞A and Bが一つのまとまりと考えられる時や、同一の人・物と考えられる時は、初めの名詞にだけa,anをつける、という使われ方をします。 例としては a cup and sauser[取っ手付き茶碗]が馴染み深いと思います。 I was born in Brussels in 1929 to a Dutch mother and English father. では、このDutch mother and English fatherをcup and sauserの様なワンペアだと考えたからだと思われます。(夫婦として1つ) また同一の人・物の例としては He is a poet and singer. [彼は詩人であって、歌手である] ただしこの文で He is a poet and a singer. としてaを繰り返し用いますと、詩人であり、そして歌手でもある、とどちらも強調する事が出来ます。
お礼
ご返答いただきどうもありがとうございました。 参考になりました。
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
アメリカに35年ほど住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 結果としては文法的な間違いで、an English fatherとするべきところでしょう. このままでは、aはDutch mother and English fatherにかかってきてしまい、おかしなことになります. しかし、この文章では、motherとfatherは決して一人ではなれないわけですから、意味上は全く問題ないですね. しかし、このfatherの部分が、例えば、English immigrant(移民)だったら、motherが移民なのか、もう一方の親であるおとうさんが移民だと言いたかったのか、分かりませんね. これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
お礼
ご返答いただきどうもありがとうございました。 参考になりました。
お礼
ご返答いただきどうもありがとうございました。 詳細なご説明および冠詞全般について、その言語学的な視点までご教示いただきとても勉強になりました。