• 締切済み

離婚時に返納する結納金について

yoshi170の回答

  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.4

情報が少ないですね。 婚姻期間や離婚に至る原因はどちらかなど、もう少し書いていただかないと。 結納金を返すというのは聞かないですね。 贈与したものですから、普通は贈与が完了した時点で相手はどのように使おうと何にも言えなくなります。 結納金の3倍返しは、結婚に至らず婚約破棄した場合なので、婚姻期間が1か月とか極端に短くなければ考慮する必要はないと思います。

makomakomaaako
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 婚姻期間は、来月で丸2年になります。 原因は、旦那側と考えております。 飲みに行ったら、一切連絡も取れず、朝帰り、週末であれば昼帰りの事も・・・。 直す様行っても、ほとぼりが冷めれば、結局繰り返す。。。 友人に、タクシー代が無いからと酔っぱらった勢いで、泊めてほしいと言ってみたり・・・。 そんなこんなで、旦那に対する不信感から、信用出来なくなり、今回に至りましたが、 向こうは別れたくないと。。。 結局は、納得してくれたものの、結納金を返してほしいという話になってしまいました。 原因は無効に有るはずなのに、なぜこちらが支払わなければならないのかと、不満に思い質問しました。 ご回答いただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結納金について

    来年結婚をすることになり、現在いろいろ調べています。 私は正式な結納は行わず略式結納か食事会という形をとりたいと考えていますが、その場合結納金などはどうなるのでしょうか。 私としては結納金を彼側が用意するのなら結納返しのことも考えなければいけないし、お金が絡むので彼と相談して決めたいのですが、親に「結納金は向こうの家が気持ちとして出してくるものだから、こっちから絶対にそんな話をしちゃいかん!!結納金については相手には一切聞くな!!」と怒られました。 通常、結納金については両家相談しないで結納金を出す出さない(出す場合は金額なども)全て彼の家が決めて当日渡されるものなのでしょうか。彼に聞きたくても親に強く言われているので聞いていいものなのか躊躇ってしまっています。 よろしくお願いします。

  • 結婚指輪代を結納金から

    こんにちは。 結婚指輪代の事についてご相談です。 来月結婚指輪が出来上がるのですが 指輪代は合計金額の半々ずつ払うことになりました。 最近になり旦那が指輪代どこからだそう...お金がないといいだし 「俺の分だけ結納金から出しといて」 と言われました。 「え?自分の分だけ??」と聞くと 「うん、そう」と。 なんだかおかしくないかなー?と 思いました...。それなら結婚指輪代全額払ってもいいんじゃないかと。 旦那は指輪代を結納金から、私は自分の貯金から...。 何となく理不尽のような気がするのは私だけでしょうか? ちなみに結納金は100万円 婚約指輪20万ほどのものをいただいております。 こういったことが初めてなので 意見をお聞かせください。 ※まだ一緒には暮らしておりません。 結納金は新居にかかる費用などにあてるものだと思っていました。 結納返しは彼に何がいいか決めてもらっているところです。

  • 結納金は誰のもの??

    去年結婚する時に結納金を頂きました。 私は地元の風習である半返しで現金を返しました。 主人は一人暮らしをしていたので、その時の家具や電化製品などをそのまま結婚後も使用しています。 一部の電化製品が古くなってきたこともあり、ベッド等含め新しい物を購入しようという事になりました。 主人が、結納金全部それにあててね、と言うんです。本来結納金は結婚支度の準備金という事で女性に渡すのだからそれが当たり前だと。 私は結納金は、娘さんを貰いますという事で、女性の家に渡すものと思っていました。今回は主人の生活用品で間に合って何も買わなかった分、ある程度は結納金から出すつもりではいました。 でも、全額結納金を買物にあてろと言われて正直とまどっています。 私は結納返しを自分の貯金から主人の家に払っています。 主人の理屈で言うと私の結納返しのお金も買物にあてるべきではないのでしょうか? 結納金はそもそも誰に、何に対してあてられるべきものなんでしょうか?その方面に疎いのでご存知の方教えて頂ければと思います。

  • 結納金返ってくるかな?

    結納金についてです。 この度結婚をして、先月両家顔合わせがありました。私は女性ですが、その場で相手の両親から私の両親へ結納金を渡しました。 実はその結納金に関して、顔合わせの前から相手の親から私の親へ結納金を渡したいという話を電話で親同士が直接していました。その電話の時には私の親はそのお金は子供たちにつまりは私たちに渡してあげてくださいと言っていました。しかし相手の親としては結納金という名目なので、一応最初は私の親に渡したいという意向があったみたいで、当日実際に私の親に祝儀袋で頂きました。 実は今般の事情によりすでに私たちは婚姻届けも出しており、新婚生活を始めており、私の親が2人にあげてくださいと言っていたわけなので、その結納金をあてに新婚生活を始めるために必要な様々な家具等を先に購入して生活しておりました。 ところが私の母が結納金としていただいたものだから、何か結納返しをしないといけないんじゃないのかと悩んでます。 正直旦那も結納返しとかより、その金額を当初の予定通り私たちにそのまんまいただけることが一番ありがたいのですが、なかなかそれを本人にダイレクトに伝えることがやはり気を使ってしまい言えません。 どういう言い回しをするのがいいか、アドバイスお願いします。

  • 結納金って?

    私は愛知県の出身の女性です。今度結婚をしようとしている彼は生まれも育ちも東京の人です。 実は、今回私は「再婚」になります。前のだんなは埼玉の出身者でしたが、「結納金」などはありませんでした。私側の親戚は「おかしい!!」と言っていたのですが、彼は「関東式は結納金はない!!関東式でやらせてもらう。」とかなり一方的で、離婚するときも「嫁入り道具だけ持って出て行け。あとは俺のものだ!」とこれもかなり一方的でした。 そこで、「関東式の結納&結納金」について、詳しい方、教えてください。 今のご時世ですので、かなり簡略されたり、物で代用・・・など色々あると思うのですか、結納の大体の金額の相場?とかが分ればうれしいです。

  • 結納の結納金。

    結納のことです。 周りが、結納をしてなかったりと結納の知識がないので誰か教えていただけませんか? 結納は、結婚式場に相談して、式場内の結納できる場所、結納の品物など、用意することが出来ました。 で、問題が結納金なんですが、あたしの親は「そんなお金包まなくていいよね~」って軽い感じで、旦那とも話してたんです。 ところが、旦那の親の方は「結納をするなら、100万は包みます」 って言ったそうで・・・。 もし、100万も包まれたら、あたし側はどんなお返しをすればよろしいのでしょうか???

  • 結納金のみの段取り

    堅苦しい結納はなしで、結納金だけ渡したいと彼の父親。 しかし詳しい事は何も決めてくれません。 私と私の両親が決め→彼に伝え→彼が父親に聞く こんなパターンが多く、結納って新婦側が決めることなのでしょうか 結納金・結納返し・日取り・結納金の使い道等・・うちの親が紙に一覧にして、これを彼に聞いといて と頼まれました。 彼の受身で父親と話はあまりしないので、私に言われたことしか動きません。 私は父が調べてくれたその紙の一覧を見て、なんか本当に結婚していいのかわからなくなりました。 ここまで何もしない彼の家。 結納金だけのやり取りだけど、ここまで新婦側が色々決めていくものなのでしょうか 彼に何度も自分から調べて・・のようなことを言っても同じ繰り返しで動きが悪いです。 結納をされた方、具体的な内容はどのように決まっていきましたか?

  • 結納金って必要なの?

    自分28歳、仙台市在住。 彼30歳、福島県在住(再婚になります) 将来結婚を考えています。 ここで彼の口から「結納」の話が出てきました。 彼の考えだと結納金の相場は100万円だと教えられました。 しかし自分は結納金は必要ない、もしくは結納返しが面倒だから50万で十分だという意見を持っています。 ぶっちゃけた話ですが、結納金って必要なモノなのでしょうか? ちなみに私の兄の場合(ともに仙台)結納はありましたが、結納金は義姉の親が必要ないとのことで、受け取っていないような気がします。

  • 女性からしてみたら、結納金って

    彼に「結納金」の件で、話切り出せますか? 結納を考えてるんですけど、正直貯金が少ないです。 集めて40万くらいです。 遠方に住む彼女のため、旅費もかかりますが 結納金や旅費等を考えると、正直気が滅入ってます・・ 「旅費とか掛かるし結納金、準備しなくていいからね」って 言われるとすごく気が楽になるのですが(;_:) バイクを売ったり、借入れして準備するべきなのかとか・・いろいろ考えたりします。 もちろん、結納まで僕自身切り詰めて節制します! ★女性(彼女は一つ年下)からって、やっぱり言いづらいですか? 「結納金、準備できる?」とか。「結納金はいらないよ」とか。 ★また、彼から結納金の話をされるとどう思いますor思いましたか? 「結納金っていくら準備した方がいい?」とか。 「姉の旦那は、去年いくら準備してた?」とか。

  • 結納(結納金)について

    無知ですみません。 結納金について、地域にもよると思いますが、中部です。 親とも相談しますが、他のご意見も伺いたいと思いまして。 例えば結納金を150万頂いた場合、結納返しはいくらくらいになるのでしょうか。 現金+記念品?現金のみ?記念品のみ? うちの親がよく言っているのは、結納金頂いたら、倍の荷物(着物や箪笥)を持たせないといけない。 なので、結納はあまりしたくない。と言っています。 嫁に行くのに倍もこっちが用意するの??と疑問に思っているのですが、本当のところどうなんでしょう。