• ベストアンサー

死が美徳とされたのは

senbeiloveの回答

回答No.4

おじいちゃんに不思議で聴いたことがあります。昔は 国の為に死ぬこと。 が誇りだった。 と言っていました。 おじいちゃんのお兄さんが 戦争で亡なっています。 昔は兵隊の学校があり お兄さんは、数ある 学校から兵隊の学校を選んで 「お国の為に」と自ら学びに 行ったそうです。 やはり周りが 兵隊=誇り という考えの 環境だったからですかね;;

anjushio
質問者

お礼

丁寧に有難うございました。 私は伯父(父の兄)が戦死をしていて軍服姿の遺影でしか見た事がないのですが祖母には最後まで戦争の話しを聞く勇気は出ませんでした。

関連するQ&A

  • 象に頭を舐められる。という番組

    今日、友人から聞いたのですが、 どこかの国で「ある象に舐められたら髪の毛が生えてくる」 という伝説?があり、 それを取材した番組では、頭がつるんとした人が沢山並んで、 その象から頭を舐められていたそうです。 中には日本からわざわざ行った人も居たそうです。 しかし残念ながら、どこの国だったのか、とか、 いつごろ何の番組で放送されたのか、など、 これ以上の詳細は全く忘れてしまったとか・・・ ご覧になった方、ぜひ、詳細を教えていただきたいと思います。 くだらない質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 【日本の仏教と学校教育の違い】

    【日本の仏教と学校教育の違い】 日本人の大半というか9割以上が仏教徒です。 しかし学校教育は儒教です。 なぜ日本人の9割以上が仏教なのに学校教育では儒教の教えを教えるのでしょう? 確かに仏教の教えは人間の人生は悲惨である。ただ悲惨な人生が当たり前なのです。という超ネガティヴな教えなので学校教育には向かないと思います。 儒教では子は父を敬え。父とは父親のことではなく皇帝のこと。日本では天皇。 子は父親ではなく皇帝の天皇を頂点に敬い。女より男を敬い。子は父親を敬い。父親は皇帝の天皇を敬え。という教え。 そして皇帝を。さらに皇帝を支える高官を敬え。公務員を敬え。子は役人を目指せ。という教え。 完全に仏教とは路線が違いすぎますがなぜか仏教徒の日本人は儒教の教えを学校教育で受け入れている。 子は父親を敬い、子は学校の先生(役人)を敬い、子は役人(公務員)を目指せ。そして天皇を支えよという教え。 仏教徒なのになぜ儒教の教えを受け入れて、そして仏教の教えを尊いお言葉として受け入れ、受け入れてるのに仏教の教えに反する競争をしている。 それでも仏教徒。 日本人は仏教徒じゃなくて義務教育で洗脳された儒教徒なのでは? 日本人は義務教育を虐待された児童意外100%受けるので98%くらいは何の疑いもなく儒教の教えに洗脳っされている。 仏教徒が90%なら儒教徒は98% 日本は仏教の国ではなく儒教の国。 違いますか?

  • 控えめが美徳とされる日本が、なぜ、世界で目立つの?

    世界中の国々の中では、目立つ国もあれば、目立ない国もあります。 目立たない国の人々には、「世界中の人達に、自分達の国の事を知って欲しい。興味、関心をもって欲しい!!」という強い思いがあると思います。 そこで我が日本はどうかと言うと、一応、世界的に目立っている国の方だと思います。 今日、ニュースで"なでしこJAPAN"の沢さんと佐々木監督が、FIFA最優秀選手賞と最優秀監督賞を受賞した。と報道していたのですが、この賞、アジア人としては初だそうです。 沢さんは着物姿で、おしとやかな感じで、いかにも"なでしこ"という装いでした。 佐々木監督も緊張していたのか、少しばかり表情が硬かったように感じました。 このお二人はもう一人の最優秀選手賞を受賞したアルゼンチンのメッシ選手とは対照的でした。 このような舞台で、欧米人を始めとした世界中の多くの人達でしたら、全身で喜びを表現していると思います。 日本人のおとなしさをネタにしたジョークで、国際会議を成功させるコツは「いかに日本人にやしゃべらせ、インド人を黙らせるか」というのがあります。 確かに日本の首相なども国際会議などでは、控えめな態度で目立ちませんし、ほとんど多くの日本人も内弁慶なのか、国際舞台では控えめで目立つのを好みません。 それなのに、なぜ、日本と日本人は世界、特にアジアの中で目立ってしまうのでしょうか?

  • NHK教育の建設機械が主役の子供番組

    NHK教育テレビの『ニャンちゅうといっしょ』内で放送されている建設機械が主役の番組について情報が欲しいです。日本の番組ではないようですが、原題やどこの国の番組か、日本に関連ホームページがあるかなどを知りたいです。一見、機関車トーマスのような雰囲気でとても親しみが持てます。人形劇なのかCGアニメなのかもわかりません。よろしくお願いします。

  • 目指せ日本!!

    うろ覚えですが中国が日本を追い越す事を目標にして、シンガポールは交番制を見習ったんですよね?   スウェーデンの年金制度やフィンランドの教育改革の番組が放送されており、日本が国として海外で目標になることって今あるのかなぁ、と少し寂しいです   何があるか教えてください。    

  • もしも第二次世界大戦で・・・

    太平洋戦争のドキュメンタリー番組を見ていて思ったのですが、もしも第二次世界大戦で日本が勝っていたならば、今の日本はどうなっていたとみなさんは思いますか?負けたからこそ平和で豊かな国になったのでしょうか?

  • 30年程前のNHKか教育TVのドラマのタイトルが思い出せません。

    30年程前のNHKか教育TVのドラマのタイトルが思い出せません。 子供向けの番組で夕方に放送されていました。 主人公が日本とは違う日本に入り込んでしまうというような内容でした。 その入り込んだ国に出てくる人に柳生博さんが出ていたと思います。 ビートルズのレコードをこっそり聞いてる場面を覚えてます。 このくらいしか覚えておりませんが、もしこの番組のタイトルを ご存じでしたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 外国で放送されている番組を

    外国で放送される番組を、日本で放送することが最近では多くあるじゃないですか。 これらの番組のホスト(考えてついた)国はどこなんですか。あとどのぐらいの国で放送されているんですか。その国らでは、番組のサイトなどがあるんでしょうか。 ・TBSで放送された「THE CHAIR」 ・フジテレビで放送されている「MILLIONAIRE」 ・テレビ朝日で放送された「test the nation」 です。 御存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • “謙遜が美徳”な国って…?

    最近流行の“韓流”ブームに乗って、韓国人俳優のファンになってしまいました(笑)。で、彼のインタビュー記事の中で、彼が「あなたのお姉さんはさぞおきれいなんででしょうね」と言われて「自分の姉なせいか、何をやってもきれいでかわいく見えます」と答えてるところがあって、『身内をそこまでほめるんだ!』とちょっと驚きました。 そう言えば学生時代に会った中国や韓国からの留学生たちには「私の方が優れてる」みたいなことをふつうに言う人が結構いて、その頃は『やっぱり留学してくる人は自信があるんだな』と思ってたんですが、今にして思えばあれは文化の違いだったんですね。 で、ふと疑問に思ったんですけど、日本以外に“謙遜が美徳”っていう価値観が一般的な国って、どんなところがあるんでしょうか?一番近い国の韓国や中国、それから良くも悪くも日本の“お手本”的な立場になることの多いアメリカも謙遜が美徳じゃない(むしろだめ?)ってことは、世界中を見てもそんな国って少ないんでしょうか?

  • 耐えることが美徳って風潮はクソ

    日本の労働環境って「耐えることが美徳」みたいな風潮あるよな。これって儒教のカスみたいな教えのせいかね? 「給料上げろ」「休み増やせ」「仕事キツいわ。もっとラクさせろ」   こういう労働者の権利を主張すると、雇用者ではなくなぜか周りの労働者から叩かれるというのも不可解 「それくらい我慢しろ」「わがままばかり言うな」「俺はもっと働いている」こんな社畜自慢ばかりしてくる。 よほど働くのが大好きなのか? 封建社会、村社会の名残 、長い物には巻かれろ的な、卑屈な百姓根性が根付いてるからか? 日本がブラック企業まみれになったのは、この意味の分からん「滅私奉公」の精神のせいだとおもうけど、どうだろ? 滅私などしたって得はないし、奉公してもサービス残業させてくるんだから、いい加減この風潮やめればいいのに。 もっとテキトーに働けばいい。 「電車が時間通りぴったりと来るのは世界中で日本だけ。だから日本はすごい!」 っていう人多いけど、その裏には時間通りにいかなければ日勤教育というしごきまくりの罰ゲームがあるから。 欧米はテキトーすぎるとか言うけど、 テキトーでも社会が回るって事は労働者の負担は少ないわけだろ? 日本では消費者が労働者に多くを求め過ぎてる。 消費者は同時に労働者でもあるという事実を忘れてるんだよ。 自分たちで自分たちの首を絞めてるのに気が付いてない