• ベストアンサー

水田にいるこの幼虫は何ですか?

(先ほど、画像の添付がうまくいかなかったので、 もう一度) 小学生の甥が、水田の水路にいるのを見つけました。 大きさは、クマゼミ(成虫)くらいの大きさで オニヤンマのヤゴではないかと思ったのですが、 ヤゴにしては大きくて太いなと感じました。 分かる方いらっしゃいましたら是非教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#154773
noname#154773
回答No.1

正解!オニヤンマのヤゴです。知識あるじゃないですか(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水田にいるこの幼虫は何ですか?

    小学生の甥が、水田の水路にいるのを見つけました。 大きさは、クマゼミ(成虫)くらいの大きさで オニヤンマのヤゴではないかと思ったのですが、 ヤゴにしては大きくて太いなと感じました。 分かる方いらっしゃいましたら是非教えてください!

  • 水田の管理について

    どなたか、ご存知または経験ある方教えて下さい。うちの水田のすぐ脇を水路 が通っているのですがその水路沿いのぬかるみがひどいのです。四駆のトラクターでさえ身動き 出来なく成る程です。したがってその面には耕作出来ません。水路を運営、管理する 土地改良区に相談したいと思っているのですが、相談に乗ってくる案件でしょう か?またはどのように相談したら乗ってくるでしょうか?詳しい方おいででしたら ご指導願います。

  •  植物の名前を教えてください。うさぎのえさにしてよいかどうか検討する予

     植物の名前を教えてください。うさぎのえさにしてよいかどうか検討する予定です。添付画像の植物は水田横の水路周辺に密生しています。  よろしくお願いします。

  • クマゼミ。

    トイレで見た事がないセミが死にかかっていました。身体の大きさは、アブラゼミと同等、羽根は透明で、『成虫になり損ねたのか』と思っていました。フッと考えて思い返すとアブラゼミは今年も見た事があります。正直鳴き声は忘れましたが、最近はクマゼミの進出が著しく(近畿、滋賀県大津市内)、当方らの地域でも増えているようです。あのクマゼミの鳴き声のおかげで、他のセミの鳴き声を忘れた訳ですが、先程のトイレで見たセミはクマゼミでは無かったのかと言う事です。検索しますと身体の色は真っ黒ですが、実際はアブラゼミに近く、少しコゲ茶色ですが、これはクマゼミなのでしょうか?やはりアブラゼミが成虫になる際、はじめは乳白色の羽根が、一時透明になる時に、トイレに落ちて死にかけて、羽根の色が、そのままなのでしょうか?だんだんクマゼミに思えてきました。この辺りは、昔子供の頃は、アブラゼミとニイニイゼミばかりでして、生きたクマゼミを見た事がありません。

  • 水利権は誰にある?

    水田を売却したものです。しかし、水路沿いに、畑を耕しています。この私に、水利権はないのでしょうか?何方か詳しい方、ご指導お願いします!!

  • 赤トンボのトンボ。

    トンボをちらほら見かけるようになりました。トンボも「赤トンボ」や「オニヤンマ」等は有名ですが、先程、「赤トンボ」の赤くないトンボが、ドアミラーに止まってました。「コイツ何という名前のトンボやったかな?」と暫し考えていましたが、「ヤマアカネか?」と検索すると「ヤマアカネ」は存在しないようで、「赤トンボ」で検索すると「アキアカネ」が出てきました。「アカネは当たってたな」と、喜びも半分でしたが、検索ページには「成熟したアキアカネ」で赤トンボが紹介されています。ひょっとして「成熟した」アキアカネはすべて「赤トンボ」になり、ヤゴからトンボになって間無しのアキアカネは「赤トンボ」ではないのでしょうか?時間と共に赤くなる?

  • ヘチマに木に棲みついている幼虫について

    ヘチマに木に棲みついている幼虫について質問させて頂きます。 先程実家から、「ガーデニング栽培をしているヘチマの木に蛾の幼虫らしきものが2匹ほど棲みついている。何の蛾の幼虫なのか調べてほしい」との、連絡を受けました。 PCで色々検索したのですが、なかなか該当する幼虫が見つかりません。 画像を添付致しましたので、お手数ですが、お分かりになる方がいらしたら教えて頂けないでしょうか。 ※幼虫の体長は8~10センチとの事です。

  • ヘラクレス 幼虫の飼育

    初めてヘラクレスの幼虫を飼育中です。 今は、ヘラクレスの幼虫に適した昆虫マットですとお店で勧められた物を、大きめのケースに9割り普通にいれて、たまに水の入った霧吹きで湿らせてあげています。 やり方はこれで良いのでしょうか?もっと下の方を押し固めてあげたり、ガス抜き?をしてあげなければならないのでしょうか? あと、このままいつまで放っておけば良いのか分かりません。次にどの時期で何をしてあげたら良いのでしょうか。 先ほど、霧吹きがてら見てみたら、一番下に見えており大きさも購入から1ヶ月ですがあまり変わっていなさそうです。 もう一つ、幼虫って素手で触って大丈夫なのでしょうか?掘り起こす時に、どうすれば良いのかいまいち分かりません。さっきは割り箸で、マットを混ぜて湿らせたのですが、傷つけてしまいそうで、下までできませんでした。幼虫は外気に触れても問題ありませんか? 子供が成虫になるのを楽しみにしていますし、死なせると可哀想なので、是非アドバイスお願い致します。

  • この鳥の名前は何でしょうか?

    この鳥の名前は何でしょうか? 自宅アパート付近の水田で良く見かけます。 とにかくうるさく困っています。 添付の画像を参照ください。

  • 蝶の幼虫って??

    小学校低学年で習った記憶がある蝶の一生。 卵から孵って幼虫期を過ごし蛹になって羽化してチョウチョに!といったものだったと思います。 私の記憶では、何チョウかは定かではないのですが、卵から孵るとまずちっちゃい毛虫で、脱皮してイモムシ(青虫とも言う?)になり、その後脱皮を繰り返し緑色の角のある大きなイモムシになって、最後は蛹になって羽化して・・・という一生だったような気がするんです。 それが、イモムシは生まれた時からイモムシで、毛虫は毛虫のまま蛹になる、と今日職場の上司に言われてしまいました。 そう言われれば、そんな気もしますし・・・ ネットで調べてみたのですが、幼虫の画像は極めて少なく(成虫は多いのですが)毛が生えているかどうか確認できる画像も確認できませんでした。 毛虫→青虫(イモムシ)→蛹→チョウ って蝶がいるってご存知の方や、そんな蝶はいないってことをご存知の方おられませんか? なんだか、スッキリしないもので・・・ 20年以上の私の記憶違いを白黒付けたいのです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう