• ベストアンサー

続柄がわかりません。

恥を承知の上で質問します。 私の妻の両親のことを義父・義母といいますが、逆に義父・義母から見た私のことは何というのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188419
noname#188419
回答No.3

戸籍用語でいうなら 長女/二女の夫って表現になります。義父義母についても 妻の父とか妻の母という表現になります。 義理の長男とかそういう表現はしませんから、一般的には娘の夫とか 婿ってことになりますかね、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

その場合は、義子になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

僕も よく知りませんが、 ふつうに「義理の息子」や、「義理の娘」などでいいのではないでしょうか 「義理の」をつけないでただの「息子」や「娘」でも いいと思います。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.2

正式には女婿(じょせい)です。 話し言葉では、娘婿(むすめむこ)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  娘婿 または、婿    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の妻の父親、母親、続柄の呼称について

    恥ずかしいことをお尋ねいたします。 他人に簡単に解りやすく、自分の妻の両親を説明するにはなんと言えばよいのでしょうか? 義理?義父(ぎふ)?義母(ぎぼ)?で解りますか? 教えてください。

  • 義父との続柄を正確に調べたく

    会社から渡された書類に義父であるはずの妻の父親が「養父」となっています。 養子手続きをした覚えはなく、妻、義父、義母に直接聞く前に、まずは自分だけで調べたく どのようにしたらよいのでしょうか? 戸籍謄本にあるのかと思い調べましたが世帯主は私で、そこには記載されていませんでした。

  • 喪中葉書での故人の続柄

    お世話になります。 妻の父親が亡くなったので喪中葉書の印刷を業者に発注しました。 担当者によると「実父」「義父」の使い分けは第一差出人、すなわち私から見た関係を書くものだと言っていました。 また、実際ほとんどの場合は上のケースで「義父」としていると言っていました。 しかし、妻から見ると亡くなったのは「実父」なので「義父」は嫌だということで、結局、妻の気持ちを尊重し、印刷代は高くなりますが、「父」と「義父」の2種類を頼むことにしました。 (お年を召した方々にも喪中葉書を送るため「父」ではまずいかなと思い2種類頼みました。) そこで質問ですが、今時だったら「父」としても違和感は無いものでしょうか? まぁ、済んだ話ですので参考程度に皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 妻の異父兄弟に対して扶養義務はありますか?

    結婚20年目の男性です。 私の妻には異父兄がいます。しかしこの人は妻の父親と折り合いが悪く実家とは別居していて、私は一度も会ったことがありません。また素行も良くない人らしく、それを恥と考えたのか私達の結婚当初から現在まで、妻の親族側から私にその存在を正式には告知されておりません。 最近妻の両親も年老いて、義母は認知症を患い施設に入り、義父も判断力はまだしっかりしているもののかなり衰えが目立ってきました。義父は妻にはこの兄と縁を切っていると言っているようですが、本当に縁が切れるものなのかどうか確認はとれていません。このまま妻の両親が亡くなってしまったあと、素行が悪いと伝え聞く異父兄がもしも私達にすがってきたらと最近にわかに不安になり、表題の質問となった訳です。 妻はこの兄とは幼い頃短期間しか一緒に暮らしたことがなく、記憶も薄く特に情を抱いていることはないと言っています。ちなみに妻はこの両親の実の娘です。また私としても、存在を隠され一度も会ったことのない人物との関わりなど正直持ちたくありません。さらに私達には成人前の娘もおり、見知らぬ男性を迎え入れるなどとんでもないことです。 そこで教えていただきたいのですが、不幸にして私の不安が的中し妻の異父兄と対峙することになった場合、私には彼を突っぱねる法的根拠はあるのでしょうか?もしくは義父が元気なうちに、この兄と正式に縁を切ってもらうことは可能でしょうか? 身勝手な質問かも知れませんが、お叱りはご容赦いただいた上でのご教授をよろしくお願いいたします。

  • 妻の実家との付き合い方について

    結婚2年目の30代半ばの男です。 先日、妻が長男を出産し、里帰りしていました。 結婚当初から義父と夕食を一緒にすることは数えるほどしかなかったのですが、どうもコソコソと飲酒運転をしていたようです。 義父は昔から飲酒して運転しているって聞いていたので、結婚当初から 飲酒運転はしないでくれ、もし飲酒運転していることがわかったら妻を連れて帰り、家族付き合いはできなくなる ということを伝えていたにもかかわらずです。 私の子供(義父からすると孫)の定期検診に連れて行くつもりだったようで有り難く思っていたのですが、この事実が明らかになってから義父の運転する車に子供を乗せたくなく、妻の里帰り期間より3週間近く早めに子供と妻を連れて帰ってきました。 妻からも義両親に私が連れて帰る理由について説明したようです。 それから数日後、義母が立腹しているとの話を妻の兄弟から伺いました。 立腹している理由としては、 1 私の両親が義両親に対して、儀礼的なことを怠っていた 2 義実家にいる時の私の態度が気に食わない とのことです。 義母としては、義父の問題はあるけれど、私の家族も問題があるだろう。一方的に義父だけを悪くいうのはやめて欲しいという考えのようです。 義母が怒っていることに妻は話を聞こうと義母に電話を毎日しているようですが、義母は電話に出らず、折り返しもないようです。 確かに私の両親にも反省する点はありますが、慣習が違うので致し方ないところがあるのではないかとも思います。 また、「結婚する際には土地柄いろいろな慣習があるかと思いますが、私はわからないことがたくさんありますので教えていただけますか?」とお願いして、義母から「教えるよ」というお返事をいただいてその折に妻と話合いながら対応していたのですが。。。 正直なところ、義母が指摘する通り、家と家の付き合いについてはこちらにも落ち度があるかと思いますが、義父の問題はそれ以前の問題だと思っています。 今までは義両親に失礼ないようにとの付き合い方を考えていましたが、私としてはもう義両親とは付き合いたくないと考えています。 妻からは大人の付き合いをしてはどうだろうと言われています。 仮に私の両親の非礼を詫び、義母が怒っている理由を取り除いたとしても、義父が今までの習慣を改めることはないだろうと思われますし、妻もそのように考えているようです。 みなさんならこのような状況になった場合、どのように対処されますか?

  • 親族の続柄について

    妻が義姉の養女になりました、その場合妻からすれば義母になると思いますが私の続柄は何と言うのでしょう。 いろんな書類の続柄の欄に書くのに困っています。よろしくお願いします。

  • 喪中葉書 続柄の書き方

    ちょっと気が早いですが・・・ 今年は義母(妻の母)が逝去したため、喪中葉書を出します。 「本年×月、義母○○○○が享年××歳にて永眠しました」(○○○○は故人名)と文面に入れる予定ですが、差出人は私と妻の連名としたいと思います。 続柄は私からすれば「義母」ですが、妻からすれば「母」。 この場合「義母○○○○」とすべきか、「母○○○○」とすべきか、どちらが良いのでしょうか? それとも連名とするならば、ストレートに「妻△△△の母○○○○」と書くべきでしょうか?

  • 妻の両親について

    初めまして、30代既婚男性です。 現在妻と子ども一人と昨年購入した一戸建てで暮らして おり、幸せを感じる毎日なのですが、妻の両親との今後について 迷うところがあり質問させていただきました。 妻は一人娘なのですが義父と義母は数年前から別居しており 義母は別の男性と一緒に住んでいます。義父は借金を返済しながら 生活しており、老後に向けた貯蓄、資産等は全くないため 将来的には同居して一緒に暮らしていく方向で妻とは話し合っている のですが、借金の金額等については「大丈夫」の一点張りで 答えてくれません。 義母は現在同居してる男性からDVを受けているらしくたびたび連絡が 来ます。たまに「○○(うち)の近くに引っ越してきたいな~」などと 言う時があり、妻から将来の面倒等は一切見ない、と言ってはいるのですが 娘に依存してきそうな不安を感じます。義母は以前自己破産した経歴が あります。 妻は両親を反面教師としたのか、穏やかで堅実な人柄で子育てもがんばって くれています。 やがて義父を引き取ることを考えるともう一人子どもを、と考えているのですが 収入的にかなり厳しく、難しいです。 妻のため、妻の親にも幸せになってほしいと思うものの、自分自身今後の方向性が なかなか定まりません。妻とは良く話し合うのですが義父と同居し、義母については 関知せず、借金の金額を知ったうえで今後のライフプランを考えていく・・・ このような方向性でよいのか確信が持てません。皆様のご意見をお聞かせ頂けたら と思います、よろしくお願いします。稚拙な長文を読んで頂きありがとうございました

  • 義理の両親からみて

    主人の両親は私からみれば「義父、義母」というのでしょうが、 逆に義理の両親から見て私は何という立場になるのでしょうか。 娘???

  • どちらが正しいのか

    5月5日は息子の初節句ということもあり、僕の親と妻の両親が集まってお祝いしてくれました。 義母が息子におもちゃを買ってくれると言ったので、義母(義父は留守番)とともに買いに行きました。 買っていただいたことに対して僕はもちろん「ありがとうございます」と言いましたが、その後義母はこんなことをいいました。 「お父さん(義父)のお金だからあとでお礼言っておいてね」、と。 正直僕は、誰のお金なのかを明確にしようとする義母の考えがわかりません。 義父からとか義母からとかではなく、妻の実家からとしての贈り物、そしてその代表として義母が出てきている。 その義母に対してお礼を言っているのに、更に義父にまでお礼を言えと強要するその気持ちが僕には理解できません。 結局もめごとは面倒なのであとで義父にあったときにお礼は言っておきましたが、どうも釈然としません。 折角感謝の気持ちがあったのに、義母に言われたことで冷めてしまいました。 皆さんのご意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう