• 締切済み

ドル円が150円くらいになると輸出産業は儲かる?

hirosi3の回答

  • hirosi3
  • ベストアンサー率50% (72/143)
回答No.2

●タイでは外国資本が撤退し、経済が混乱した  アジア通貨危機は1997年7月2日にタイ政府がバーツの変動相場制移行を決定したことに始まった。それまでタイでは「これから経済が成長するだろう」との期待から外国から投資が盛んに行われました。これに対してポール・クルーグマンは「実体を伴わないバブルだ」と評していました。多くの外国資本は生産活動に投資されるのではなく、不動産に向かいました。実体経済以上に不動産投資に向かったため、その反省から撤退が始まり、タイ政府は固定相場制を維持するために為替介入を続けました。しかし政府資金に限度があり相場制に移行しました。  それでバーツが下落したのですが、経済は混乱しました。日本は輸出産業が盛んですから日本円が安くなれば輸出産業が儲かりますが、当時のタイは輸出でもっている経済ではなく、将来への期待から外国からに投資でもっている状況でしたので経済は混乱しました。日本でバブルがはじけ不動産の不良債権が増大し「失われた10年」といわれた不況が続いた状況を振り返れば想像がつくと思います。  タイの経済の混乱がアジアの周辺各国に影響しアジア通貨危機が大きくなりました。  自国通貨が安くなって喜ぶのは輸出産業です。自国通貨が高くなれば輸入品は安くなります。輸出産業の弱いタイでは外国資本が撤退したことの方が経済への悪影響が大きかったのです。  その後アジア諸国は固定相場制から変動相場制に移行し、順調に経済は成長しています。  日本ではかつて大手家電産業が日本円が1円高くなると1億円輸出でマイナスになると言われていました。輸出産業界の発言力の強さ、政府への影響力の強さから言えば、「円が安くなれば景気が回復する」と思われるでしょう。けれども産業構造は変わり、輸出による収益よりも海外へ投資した収益の方が多くなった現在、海外投資収益は減り、輸入品は高くなり、輸出産業界が言うほどは回復はしないのでないかと思います。

ap0o
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 >産業構造は変わり、輸出による収益よりも海外へ投資した収益の方が多くなった現在、海外投資収益は減り、輸入品は高くなり、輸出産業界が言うほどは回復はしないのでないかと思います。 私も、老齢人口が増える現在、投資だけで国が潤うのであれば良いと思いますが、GDPを見る限り、輸入の方が遙かに多い様に思います。もし、投資の方が収益が多いという話があれば是非その試料を教えて下さい。宜しくお願い致します。 また、タイについてですが、不良債権があったとしても、通貨安ですので、設備投資などに回すという条件でどんどん投資が入ってくる可能性はなかったのでしょうか?

関連するQ&A

  • アジア通貨危機

    アジア通貨危機のことで質問です。 タイは当初、景気が良かった。その時はドルペッグ制の下であったが。 しかし、不動産などの借り手がどんどん借金を銀行などに返せなくなった。すると国内の資本が減る。 そこで国がとった政策は、変動相場制への切り替え。 ここからが質問です。なぜ変動相場に切り替えるというと、ドルが国内に入ってくるのを防ぐため?(ただ、1ドル=25バーツから50バーツなどと、切り下げると、ただでさえバーツ不足なのに、1ドルに払うバーツが量多くなってしまうと思うのですが?)まあ、それをしたおかげで、空売りができるわけですが。 そこのとこ詳しく教えてください。ドルがタイに入ってくるのを避けるために、変動相場にしたというのは正しいですか?

  • アジア通貨危機をシンプルに説明・・・

    ■アジア通貨危機とは・・・ ・ タイ・バーツが通貨投機の対象となった ・ タイは防衛しきれずに、「管理フロート制」を導入 ・ その結果、通貨不安が韓国、インドネシア、その他にも波及した ・・・ といった所まではわかりました。 ○ この金融危機は、何かの比喩で  易しく説明できませんでしょうか。 ○ また、 【 東南アジア諸国が「通過バスケット方式」    → 事実上の ドル連動制 だったことが、  この危機の原因だった 】 ・・・ という説明をされたのですが、 ココが、いまいち理解できません。 以上の 2ポイントについて、 どなたかご存知でしたら、よろしくお願い致します。 

  • アベノミクス、1ドル=99円本当に景気回復するの?

    アベノミクス、1ドル=99円本当に景気回復するの? 輸入原料価格も上昇し、電気代も値上げ。 他の食品とかも、値上げがほとんど。 庶民は苦しくなっているだけなのですが、 今後、日本は景気回復していくことができるのですか? このまま、円安が続き、1ドル=120円にもなれば、さらに酷いことになりそうですが。 見かけ上、株価が上がっているだけにも見えます。

  • 通貨が共通になることによるメリットとデメリットは?

    大前研一氏が 「現在のアジアの状況は、常に欧州や米国のヘッジファンドに売り浴びせられ、さやを抜かれる危険性を秘めている。だからアジアは一つにまとまらないといけない。1国単独のままでいたら、アジア危機の際のタイのバーツや韓国のウォンのようにたいへんなことになる。」 と言っているのですが、意味が良く理解できません。 ユーロのようにアジアで共通の通貨を持つべきだという意味だと思うのですが、なぜ通貨を同じにする必要があるのでしょうか? 通貨を統一した場合の日本にとってのメリットデメリット、アジアにおけるメリットデメリットを教えてください。

  • 円は、アジアの国やヨーロッパの通貨にも弱いのですか

    円安ドル高といいますが、それは、中国やタイなどのアジア諸国や、イギリスやフランスなどヨーロッパ諸国の通貨でも、円安なのですか。ネットで探しましたが、出てこなかったので、教えてください。

  • 「1ドル=?円」、「1円 =?ドル」じゃなぜダメ

    日本では「1ドル = ? 円」と報じられます。 アメリカやEU諸国など多くの国では為替を外貨建てで報じたり、議論したり、ニュースになったりする国はほとんどありません。 今はもうなれましたが、当初はなんで日本で日本の通貨価値を「1円 =?ドル」や「100円=?ドル」とか解説してくれないの?混乱の元だし、実際なれるまでだいぶ混乱しました。 なぜ日本は通貨価値を皆が外貨のドル建てなどの基準で表記し、議論するのでしょうか? なんか右肩下がりの円高悪、右肩上がりの円安善、のように誘導されているようにすら見えてしまいます。 実際には何らかの理由があるのだろうと推測しますが、どんな経緯から日本では通貨価値を円基準ではなくドル基準などの外貨基準になっているのでしょうか?

  • 米ドル/円相場について

    最近、再び米ドル/円相場で、円高傾向となっています。前回の円高は、ユーロ/ドル相場のユーロ高に追随する形での円高ですが、今回は、日本の景気回復、ユーロ/円の下落に追随する円高だと聞きます。 結果、対ドル相場で、ほとんどの通貨がドルに対して売られているのに対して、円だけが買われています。 このままだと、永遠に円高だと思うのですが、いったい、どのような環境になれば円安につながるのでしょうか? また、今回の円高は、前回と違い、ファンダメンタルが反映されているため、個人的には1ドル=110円程度まで円高が進むのではないか、と思っていますが、みなさんはどうお考えでしょうか? ご指示、お願い致します。

  • 中国の外貨準備高

    何年か前中国が外貨準備高で世界一になったというニュースをやってたと思います。そしてネットで(中国の外貨準備高は膨大なのでアジア通貨危機みたいなことは起こりえない)と書いてありました。確かアジア通貨危機とはタイで外貨がいっせいに引き上げ、政府が外貨準備を使ってバーツを買い支えをしようとしたが額が足りずに、その影響がアジア各国に広がったことだと思うのですが、 1 中国は完全な通貨の変動性じゃない(何とかバスケット製)なので  タイの通貨危機のようなことは起きないのではないでしょうか? 2 中国の外貨準備高激増の原因は、貿易黒字だと言われていますが、  貿易で黒字を出しても儲かるのは中国に工場を持ってる各国の企業  等だと思うのですが、これだと中国が外貨を手に入れても所持して  いるのは政府ではないのでもしものときに使えないと思うのです   が?

  • アメリカではドル高、株高、景気回復、日本はなぜ?

    日本は、円安になると株高になり、経済学者、評論家、政治家 が景気好況への指標として良いことであると、解説、コメントしています。 一方アメリカはドル高になり株高になり、景気回復として経済学者、評論家、政治家 が良いことであると解説したりコメントしています。 単純に考えて通貨価値が上がって景気が良くなる方が当然よいと思うのですが、なぜ日本は円高、株高、景気回復へとの動きがなく、またそれを目指す経済学者、評論家、政治家からの発言がないのでしょうか?

  • なぜドル円は日経と連動するのでしょうか?

    ドル円だけでなくクロス円も連動しています。 日経が上がるということは日本の株式市場が上向いているという事で、円の価値が上がり、為替では円建ての通貨ペアは下げるのではないでしょうか? しかし日経の上げと連動して上げています。いわゆる円安ということですよね。 日経が上がると円安になるのでしょうか?