• 締切済み

分骨について

昨年、父の兄を亡くしました。嫁さんも亡くなっており、子供もおりません。遺産相続も大変でした。(まだ終わっておりませんが。95%程済) 最近、1年忌を済ませたのですが、その席で、一番下の弟が「分骨を済ませた」と、このような発言をしたのです。前から、墓を作る話はしておりましたが、誰にも話をせずに勝手に自分でしたようです。遺産相続の時も、祭祀承継としていくらか残そうと話をしたのですが、その弟だけは、承知せず払いませんでした。 話が、いろいろ飛びましてすみません。 この分骨は、違法でしょうか。

みんなの回答

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.2

分骨をしたからと言って違法と言う事はありません。兄弟の考えが違って、また仲が悪くて一緒には供養したくないとの心の表れでしょうね。祭祀継承も方向性が違うので別にしたいのでしょうね。相続処理が協議の上でされているのであれば残りの5%でも祭祀継承のために残すよう協議されても良いでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shubal
  • ベストアンサー率20% (402/1958)
回答No.1

どことどこに分骨されたのかわかりませんが、違法ではないでしょうね。あなたの文章を読んで、遺産は残すべきではないなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分骨って悪い事でしょうか?

    14年前に亡くなった母の骨を分骨して父が持ってます。残りは父方のお墓に。 分骨っていい話を全く聞きません。悪い事が起こるとか、ご先祖様が怒るとか・・・ でもうちの場合は生前母が強く望んでいました。『ママが死んだらパパのお姑さんと同じお墓には入りたくない。パパが死んだら一緒に入れてもいいけど、ママが先に死んだら入れないで!パパが死ぬまでは入れないで!』とよく言ってました。それで父は分骨を考えました。一部を自分が持っていて、それを自分が死んだ時に一緒に墓に入れてくれと娘の私が頼まれています。 父は母が亡くなってから事業に失敗し年金で細々と一人暮らしをしています。 私と兄はそれぞれ家庭を持ち、父とは暮らしてあげられてません。 私は嫁に行った身なので仕方ないですが。旦那の両親と同居しているので。 兄は奥さんと子供2人を養うのに精一杯で父の面倒を見る余裕はないようです。 定職についてもリストラにあったりとついてない状態です。 なんとなく母の遺骨が父を守っていてくれてるような気もするんですが、逆に分骨していることで災いがいろいろ父や兄に降り注いでいるような気もしなくもない・・・ こういうのってどうなんでしょう? 本当はどうするべきなんでしょうか? 一度どこかで私が分骨はよくないと聞いて父に話してみたことがあります。 でも父は『ママが望んでることだからパパはママの骨を手放さないぞ。パパには悪い事が起こったっていいんだ。ママと一緒にいる。』と頑固に考えを変えてくれませんでした。 でも本当に悪い事だというなら本気で父を説得してみます。 兄家族は遠くに居て私と父は比較的近い位置に住んでいます。 やっぱり近くで父を見ているだけに、なにかと私は父が心配で・・・ 遠くにいる兄の事も心配です。 わが家族全員にとって、母の遺骨が全部お墓におさまってないのはよくないのでしょうか? それとも母の生前の望みを優先するべきなんでしょうか?

  • 祭祀の承継について

    遺産分割協議書の中に、「祭祀の承継」に関する条項を盛り込むケースにつき、ご相談します。 先ず、「祭祀の承継」とは、当家の墓地や仏壇などを管理・所有して、法要などを司り、それら仏具などの管理(墓地管理料など)や法要などの祭祀に要した費用を負担することですよね。 通常、当家の妻や長男などの相続人が祭祀を承継する場合は、遺産分割協議書の中に、わざわざ「祭祀の承継」に関する条項を盛り込む必要はないと思いますが、それ以外の者、例えば次男以下の男子やお嫁に行った娘などが承継する場合に、協議書に盛り込むものだと理解しています。この理解は正しいでしょうか? 又、「祭祀の承継者」という用語には「祭祀の主催を今後行う者」と言う意味と、「祭祀にかかる費用の負担者」と両方の意味があると思います。もしこの両者を別の人間にしたい場合はどちらのことを指すのでしょうか? (この質問の理由:本来、祭祀を主催する者は、当家の相続人(長男など)であるべきであり、例えば、他家に嫁に行った長女が祭祀を司るのは筋が通らないと思われるため。ただ、長男が資金面で不自由な場合など、祭祀にかかる資金を負担する用意はある場合) もしこのどちらの意味で「祭祀の承継者」という用語を使っている場合は、その内容を、遺産分割協議書面上、明確にうたった方がいいでしょうか?

  • 指定を受けた第三者の祭祀承継人の死亡について

    1,子供のいないご夫婦が亡くなり(ご主人、奥さんの順)、血縁関係のない第三者(ご夫婦の知人)が祭祀承継人となりましたが、その方も亡くなりました。 2,その方の息子さんは、「父がご夫婦との個人的な関係で墓守をしていただけで、自分が承継するつもりはない」と言っています。 3,ご夫婦の財産は奥さんの妹が単独相続をし、その方が死亡後は、奥さんの弟を含めた4人が相続しました。  本当は、ご夫婦は奥さんの弟にだけは財産をやりたくないとの考えで、墓守も知人にお願いしていたのです。  墓守をしていた知人は、それなりの財産をもらえると思っていたのに、結局もらえなかったようで、そのこともあって、息子さんはもう墓守をしないと言っているようです。  このお墓の墓守は相続財産を相続した奥さんの弟達にして欲しい、と言うより、自分はする義務がなく、財産をもらった相続人達がやるべきだと。 4,そこで質問です。  一体、誰が祭祀承継人となるのでしょう。  祭祀承継人だった人の息子か、相続人か?  相続人達が皆祭祀承継人になることを拒否した場合は、どうなるのでしょうか?  墓地管理者としては、無縁墓となった場合に、墓碑の撤去費用等を誰に請求できるのでしょうか?  ご教示よろしくお願いします。

  • 分骨の是非を巡る争い

    分骨を巡って、父の兄弟に争いが起きそうな状況になっており、懸念しています。 先日、北陸地方にある実家で祖父と祖母の法要を行ったのですが、その席上、関東南部に住む父の弟(私の叔父)から「遠方にいるのでなかなか墓参りに行けない。近くに墓を作るので分骨させてもらえるか?」という申し出がありました。しかしこれを聞いた父は、申し出を即座に拒否しました。理由は・・・ ・叔父の他の親族は、数年に一度しか墓参に訪れていないこと(叔父からすれば「だからこそ」との思いもあるかと思いますが) ・墓を建立して以来30年近く、墓の周辺の掃除や草むしりなど一貫して墓を守ってきたのが血縁のない私の母(嫁)であり、その母が「心情的に理解できない」と話していること。 などが主な理由です。 分骨は今のところ叔父のみの考えらしいのですが、祖母の死後わずかな遺産を巡り諍いが起きた経緯もあり、今後新たな兄弟間の火種になりかねません。 自分としては、心情的には分骨には反対です。しかし、私自身も関東に出ており、両親にもしものことがあった時、田舎の墓を守っていけるのかどうか心配な面もあります。(妹が一人おり、すでに結婚していますが実家からクルマで30分弱のところに住んでいます) 私を含め、今後どのように対応して行けばいいのでしょうか?アドバイスを頂ければ幸いです。ちなみに、 ・墓の建立の際は兄弟がお金を出し合った。 ・場所は父名義の土地の中にある。 ・菩提寺は浄土真宗であり、実家から歩いて10分ほどのところにある。 という背景があります。宜しくお願いします。

  • 祭祀財産の売却

    分家だった父が交通事故で突然亡くなり、二人姉弟の弟が現在、加害者と示談の話をしています。 さて、祭祀財産とは「系譜、祭具及び墳墓」が民法上規挙げられていますが、このうち、祭具や墳墓については、物によっては売却が可能と思われます。 祭祀財産は、法定相続分に加えて祭祀承継者が承継できるため、今回あえて高価な祭祀財産を購入し、管理していく弟が将来売却するようなこともありえるかなと思い、少々不安を覚えています。 普通の人間であればありえない行為と私も思いますが、あぶく銭を手に入れてしまう無職で妻子持ちで試験勉強中の弟は常軌を逸している感じがしており、今回、あくまで法律的な観点で質問をしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • お墓の相続<承継>について

    先日、遺産分割をするため家庭裁判所に申し立てをしました。 調停は平行線のままなのですが、相続人の中で私だけが管理維持しているお墓があります。<被相続人名義> なので、この調停で墓の承継の話もしたいのですが遺産分割の調停では無理なのでしょうか? また新たに申し立てをしなければいけないのでしょうか? あと、本来は被相続人が払うべきお坊さんなどに支払うお金を立て替えているのですが、相続財産から立て替え金を返してもらうようにできますでしょうか? 宜しければ教えてください。

  • 遺産相続の際の必要経費について

    父の妹が亡くなって、その方は配偶者を亡くしており、子孫もおりませんので遺産相続人の一人となりました。父は長男でしたが家業を継がず国鉄に勤めて参りました。七人兄弟の末っ子が次男で家業の豆腐屋を継ぐという変則的な家です。祭祀の承継も次男家がすべておこなっています。本人の遺言状は無く、日記帳には次男の嫁に対する悪口や恨み言が延々と書かれていたそうです・・。女兄弟に虐められた次男は困って銀行に遺産整理を依頼して我々も合意しました。そうしたら故人の実家からお墓が崩れているので修理したいという旨が送られてきてかなりかかるように話しております。問題はここからで、当家は葬式には私が忙しかったので母が出向きましたが法事には呼んでもらえませんでした。また「葬式の際の花代を出すにあたって故人の遺産に手を付けた」等に関して苦情を申し立てたのですが真剣に聞いてもらえません。当方としたら腹の立つにも限度があるので「葬式までのつきあいだった」と申し立てておるのですが「遺産相続に関係ない」と無視されています。そのような場合の必要経費は故人の実家が要求しているかなりの金額の墓の修理費にまで及ぶモノなのでしょうか、困っています・・。

  • 実家のお墓について。

    実家のお墓は(独身。子供はいません。)兄がまもっています。兄と姉と墓所は近いところにあります。私は息子が2り居て埼玉に住んでます。弟は婿養子で田舎に住んでます。 姉は娘2人が結婚して家を出義兄と2り暮らしです。母がなくなっつた時遺産相続を済ませたのですがその後、今から7年ぐらい前に姉と義兄から連名の手紙が来て、お墓仏壇(実家の)をどうするか相談したいので、来てほしいと手紙が来たので、「兄が居るから其の必要はない」 と、きっぱり断りの手紙を出しました。其の返事はなく、あうたびひどく不機嫌でした。 あれから7年も経過し、私達兄弟もそろそろあの世に行くことも考えておかなくてはなりません。姉のようすを見ると、自分の家族が(娘と同居したいと思ってる様子)お墓に執着してるのをあきらめていないようです。私は今住んでいるところにお墓を求めるつもりですが、父母のお墓は今までどうりオマエりしたいです。ここで相談したいことは、姉からそういう話があったことを兄に話して正面きってはなしあったほうがいいかそれとも、話すとこれからの祭祀」が上手くいかなくなり困った事にならないかといううことです。皆さんのお考えを聞けたらと思います。ヨロシクお願いします。

  • 墓を守る人の遺産相続額の考え方は?

    私は遺産相続をする場面にいる者です。遺産相続の民法は知っているのですが、祖先の墓を守り継ぐ者(いわゆる祭祀法要の主宰者ということになるのでしょうか、田舎流に言えば後継ぎ)は遺産を他の相続者より多くもらうのが慣習でしょうか?そのような慣習はなくなってきて民法通りが普通になっているのでしょうか? できれば、実際に後取りさんになっておられる方からのご意見・知見・経験をお聞きしたいと思います。

  • 誰が仏壇を持つのですか?

    祖父母、四男叔父(独身)、父母、長男が入っているお墓があります。 その仏壇を誰が持つかで揉めています。 1、独身叔父(父の弟) 2、姉(独身) 3、長男の嫁&未成年の長男の息子(今は嫁の実家に住んでますが、嫁の実家は女系家族のため跡取り無し) 4、次男(子無し)←甥が未成年のため喪主代理 姉と長男の嫁は次男宅に置けといいます。 姉は長男の嫁が嫌いな為自分の親を見て欲しくないんだと思います。 次男→だったら墓から長男を出して俺が祭祀承継者になると言っていますが、長男の嫁はいずれそこの墓に入るので息子が成人するまで次男に持ってほしいと言います。 長男の嫁曰く、私の父母は長男の嫁の両親に面倒見られたら嫌だと思うからとの事です。 長男の息子の相続の後見人は長男の嫁です。 もし次男が持った場合、長男の息子が成人する前に次男もしくは次男嫁が死亡した場合、勿論分家なので墓は別で購入しますが、長男の息子が成人するまで同じ仏壇に位牌を入れるのですか?仏壇を2つ並べるのですか? 揉めています助けて下さい。

専門家に質問してみよう