• 締切済み

慢性化した焦燥感や不安感が辛いです!!

noname#210529の回答

noname#210529
noname#210529
回答No.1

 回答が遅くなって、ごめんなさい。  松田聖子の「大切なあなた」 を聴いてみてください・・・。

nanasenana
質問者

補足

アドバイスありがとうございます!  ああ・・・・聖子ちゃん・・・(TT) 良い曲ですね。音媒介の癒し、大好きです!今度アルバム借りてみようかな・・・ ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 対人恐怖の不安、焦燥感で、

    統合失調症と診断されています。 まず、人が怖いのがあり、視線恐怖感がでます。 幼いころから、人目を気にしてました。それが、ひどくなった感じです。 幼少から、虐めなどで、人に対して不信感を持っているトラウマも原因の一部だと感じます。 人がいる場は、異様な緊張感に包まれます。 それで、不安、焦燥感で、その場にいられなくなり、いると、パニック発作みたいになります。 今、統合失調症と判断されていはすが、本当は重度の対人恐怖症かなとも思ったりします。 ジプレキサを飲んでいますが、効いてるのか、わかりません。でも飲んでいないよりはマシです。 人が怖くて、電車やデイケアにはいけません。病気が悪化します。 人が集まる場所は、上のような症状がでますので、いけません。 もう、高校の時だから、ずいぶん長く苦しんでいます。 お薬の面も含めて、アドバイスお願いします。

  • (1)目先のやるべきことに集中するには(2)慢性的な焦燥感や不安への対処

    30代男、妻あり子なしです。 かなりの長文です。 (1)「目の前のやるべきことに集中するにはどうすればよいか」 (2)「慢性的な不安や焦燥感、記憶力の低さをどう解消したらよいか」 についての相談です 幼少から集中力がなく仕事でもすぐ別のことが気になります。例えば仕事中のネットです。 現在の職場はネット環境が整っており、夜まだ残務があるのに、ダラダラ職場でネットしてしまいます。いかん、と思い仕事に戻っては、また知らぬ間にネットに、の繰り返しで、帰りはいつも深夜です。またネットだけでなく仕事自体も終始落ち着きがなく、一つの仕事の途中で別の仕事が気になったりと、結局どれも中途半端で人より時間がかかります。それも帰宅が遅くなる理由の一つです。 仕事上の工夫の問題かとも思い、仕事術・時間管理術、手帳法などの本など読み、それなりに取り入れてもみました。  それを通して(一般的な)理想は分かりました。プライベートや仕事を問わず、目標ややるべきことを明確にし、それを実現するための具体的な一つ一つの行動をあげ、順位付けをして整理し、順次その行動を実行すること、など。また、仕事術の本などには、精神論や、ものごとの考え方についても様々書いてあり、どれを読んでも、ごもっともなことばかりです。そしてそれができれば、どれほどよいか、とも思います。 ・・・では出来るのか、といえば、やっぱりできません。「いかん」と焦りながら、どうしてもダラダラするスタイルを繰り返します。そして、やるべきことがあるのに、できずにダラダラしているこの焦りが、自分を更に苦しめます。分かる人は分かると思いますが、学生のときになど、試験の前日にマンガや小説を読んで勉強に手がつかないときのあの焦燥感が、いつもへばりついているような感じです。「やればいいじゃないか。行動に移すだけだ」と人から言われるまでもなく、いつも自分の心の声がこだまし、自分を苦しめます。 焦燥感を煽るもう一つの理由は劣等感です。私は昨年転職しましたが、運良く、世間的にも優良とされる職場に就きました。が、優良な職場なので優秀な人も多く、私はキャリアとしてはそれなりに長いのですが、同じくらいのキャリアの人は当然のこと、働き始めたばかりの新人も優秀な人ばかりで、彼らと比較して「自分はできない」という思いに、いつも苛まれます。具体的に「あなたはできない」などと言われたわけではなく、逆に人としては良い人ばかりなのですが、圧倒的な知識量の差や、仕事の早さ正確さなどを前に、動きが止り焦燥感が強くなります。 結局、仕事の工夫、といった表層的な方法では解決できないと思い当たりました。この慢性的な不安、焦燥感、あと上では書きませんでしたが、昔から記憶力もかなり低い(おそらく集中力と睡眠時間の欠如が一番の原因)ことも大きな悩みです。もっとメンタルな部分や過去の記憶など深いところから清算しないと、根本的に解決しないのでは、との考えに至りました。 過去の大きいことで思いつくのは、昔、社会人1年目として働きはじめたときの「失敗」です。当時、学生時代からつきあっていた人との関係がかなり荒れていました。学生はまだ良かったのですが、仕事を始めてからも荒れた関係は続き、仕事にも大きく影響し、結局1年でドロップアウトしてしまいました。最初の職場も、強く希望した職場だっただけに、よけい「失敗」「敗北」の念は強く、その相手との別れも含め、立ち直るのに数年必要でした。思えば、病院に通院しても全くおかしくないくらいの程度でした。 現在の職場はその「失敗」のやりなおしの意味でも、再チャレンジし、運良く採用されました。また職場やプライベートも、現在は、人間関係はとても良好なのですが、上で書いた経験は今も亡霊のようにまとわりついています。 その他過去については、それほど大きい問題ではないですが思春期のときの失敗や、幼少児の記憶、親子関係なども、関係しているかもしれません。 そうした深いところの解決にも、まずはここで多くの方の意見も伺えればと思いました。そしてもう一つ考えているのが、カウンセラーなどにかかって深いところから自分を見直すことや、速効性を求めるならば、NLPのセミナーや、慎重に選ばなければいけませんが自己啓発セミナーなども、どうかと考えています。 長々と書きましたが、まとめますと(1)ダラダラする習慣を断ち、目の前のやるべきことに集中するには、という目先の問題と、(2)慢性的な焦燥感や不安、記憶力の欠如(過去の経験や人格形成などもからめて)などにつき、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。  ※ここまで悩みをまとめたのは始めてで、他のサイト等にマルチポストするかもしれません。ご容赦ください。

  • 緊張・不安感について

    緊張・不安感について 会社の会議等で意見を求められると極度に緊張します。それが元で、他の仕事でも少し失敗しただけでも自分に自信を失い、駄目だなと感じてしまいます。本来は大らかで小さいことを気にしない性格で、内面がきついともよく言われます。ただ、会社で自信を失うと、人目を気にして悪口を言われているような気になり、モヤモヤが続きます。また、会議で意見がいえないのは、入社当時に比べると今では仕事自体に興味がなくなっており、私がいるだけでも迷惑だろうなと感じ、早く辞めたい衝動にかられます。 今までの会社ではこんなことは感じたことがなく、のびのびと仕事をしていたと思います。今の状態は単なる甘えなのでしょうか。ちなみに既婚者で、絶対に働かなくてはならない訳ではありません。このような状態ではどの職場に行っても同じでしょうか。このような私に良きアドバイスがありましたら教えてください。お願いします。

  • 焦燥感が酷くて悩んでます

    20代男です。今までの人生や現状に関してとても強い焦燥感に駆られています。 ここ数日で物凄くそれが大きくなっていきました。 この感覚をどうなだめていけばいいでしょうか。 今までの人生は、高卒後大学に進学するもの中途で辞め その間就職活動もうまく行かず、やってもアルバイト程度で無職歴3年を過ごし やっとのことで非正規雇用について親元を離れ2年半一人で暮らしてます。 しかし、その間、逃げられない対人関係の大きなストレスや、独立を考えていた先に出会った人間がヤクザ関係の人間で、脅迫と恐喝を受け金60万、飲食代を脅し取られて、殺される脅し文句でまくし立てられ、もういざという時は自殺しようと覚悟は決めていました。 しかし、その関係も半年間続いた後ようやく別れられて今は少しほっとしてますが 今後も監視を続けていく、どこに引っ越そうと何か大きなことをやろうとしたら家族共々潰してやると脅されてます。 そして、とあるきっかけで、最近は自らの半生を良く振り返り、生き方や自らの人格について分析するようになりました。 脅迫を受けていた時期に、もう死ぬ位だったらやりたいことやってみようと思い やりたかったピアノを始めたのですが、習っている先生と自分の人生を凄く対照的に考えてしまってます。 その先生の人生が順風満帆だったのかはわかりませんが 国立大卒でピアノのプロ。自分みたいなこんな挫折と失敗の人生ではなく充実していて羨ましい。 既婚者ではありますが綺麗だし雲の上の存在であると。 それに、こんな女性とも、せいぜいこういった場面でしか接点が無い しかし、私と私の付き合いではなくあくまで公と私の付き合いでしかない。 こういったことが相当心に響いてしまい、辛いです。 職場の方では人間関係にしても、良い人は居るのですがそこまで交流を持ちたいと思えずにいて その理由が何を話すにしても、噂を広められるのが嫌なので本当に仕事だけの付き合いをしております。 職場では色の無い無機質な時間を過ごし、レッスンではただピアノが楽しいだけでなく 女性と全く接点が無い自分が、唯一そこで女性に対等に向き合ってもらえる場面もあります。 ただの仕事の日は、コンビニ一軒も無い様な田舎道を自転車で通い 同じ道で帰ってきては、何も無いただの天井と狭い空間で時を過ごし レッスンがある日は、うきうきしながら電車に乗ってある程度都会のターミナル駅で降りお店も充実し、整備された都市を歩いてレッスンに行きます。 普段の日は自分の人生の全てが、この狭い世界で完結してしまっている様な気がしてならないのです。 何をやっているんだ自分は・・・と思うも、だからと言って何かをするわけでもない。 そんな自分自身に頭がおかしくなりかけてます。 仕事が終わって、家に帰ると、変えられない過去や今の自分、今後の未来について四六時中考えてしまい とにかく焦燥感に駆られてしまい、気を紛らわせて寝ようとしても その尽きぬ事ない焦燥感のせいで焦りと悩みが大きく膨らむ一方です。 また、現在契約社員も更新が終わりかけており このまま居ても正社員にもなれないし、状況は更に悪くなるかもしれないが転職を検討中です。 それと、私の学生時代は交友関係がそれほど広くなく、また非行動的な性格だったため、あまり充実したとは言えませんでした。同年代に比べて、圧倒的に物事の実経験が足りなかったのです。 仕事の人間関係は今の部署はそんなに悪くは無いのですが、とにかく男性だけの環境だし今住んでいる所が結構田舎なので仕事が終わったらまっすぐ家に帰るのですが 本当に帰ったら独りだけ、狭いアパートの空間の一室にいるだけという生活が続いており寂しい生活です。 いろいろな状況が僕を襲い、パニックになってきています。 それぞれの事をどうしたら良いかわかりません。 結局全て僕が悪いのですが… 焦りと絶望感と無力感が押し寄せて潰されそうです。 私は今後どうしていくべきでしょうか?アドバイスを頂きたいです。 今の状態だと本当に苦しくて、いずれ人は死ぬしなと思ったりして安心させようとしてます。今後、何をどうしていいのかわかりません。

  • 不安感が晴れない

    心の状態が不安になっていて 家にこもっている状態が1ヶ月続いています。 休養のつもりで休んでいるのですが、 そろそろ仕事を始めなければと思い始めています。 頭の中が悲しさとか絶望感みたいなもので一杯で なんだか記憶力も低下したようです。 いま何をしても気が晴れず、ぼんやりしたり寝ていることが多いです。 あまり社内の人とコミュニケーションを 取らずに済む仕事をしていました。 勤めに出ていた頃は休日も家にいることが多く、 半引きこもりでした。 家に閉じこもっていると、自己否定が強くなっています。 対人が苦手な為、精神的に幼い面があると思います。 いま家族以外と親しい人間関係はありません。 幼少の頃から対人が苦手で、一人でいることが多かったです。 20代後半になり、社会生活の中での自分の存在が不安定で、怖いんです。 今年1年で派遣の仕事が4回かわりました。 1回目、事業所の閉鎖のため解雇。 2回目、担当部署業務停止のため解雇。 3回目、研修中に業務が発生しないこととなり解雇。 4回目、ストレス性の出社拒否が続き、自己退職。 その後のパートの仕事も、気持ちが不安定で研修1日目で辞めました。 同じような悩みをお持ちでお勤めされている方、 どんなお仕事に就かれていますか? また復帰された時、何が気分転換になりましたか?

  • 不安、焦燥感があります。

    ジプレキサを飲んでますが、不安や焦燥感、興奮の副作用はありますでしょうか? 当方、不安、イライラ焦燥感を抑えるために飲んでますが、容量を増やしたら、 上のような、副作用か統合失調症の症状かわからない副作用がでました。 よろしくお願いします。

  • 不安、焦燥感

    専業主婦になって半年になります。 半年前、勤めていた会社の支店が閉鎖になったので退職しました。 最近一日中、落ち込みや不安、焦燥感がひどいです。 テレビや本に集中できず、新聞も読むのを途中で辞めてしまいます。 集中力が続きません。 あまりの焦燥感に涙が出てきます。 胸が締め付けられる感じでじっとしていられなくなります。 かといって、図書館やお店にいても早く出なくてはと焦ってしまいます。 何をしても楽しいと感じなくなりました。 働いていないから、自由な時間が多いからですか? (働かなくては、と焦ることもあります) それとも鬱の症状ですか?

  • 漠然とした不安、焦燥感

    漠然とした不安、理由の分からない恐怖。 こんばんは。私は高校1年生の15歳です。最近ずっと不安感と焦燥感があります。常に涙が出そうで、親に話しかけられたり猫に膝に乗られただけで何故か涙が出ます。悲しいからなのかもしれませんが、やっぱり理由が分からない涙で、親に「どうしたの?」と聞かれても分からないとしか言えません。ずっと泣きそうなんです。そして不安感もずっとあって、もし家族がいなくなって本当の意味での一人になってしまったらどうしよう、逮捕されたらどうしよう、いきなり殺されたらどうしよう、将来働けなくなったらどうしよう、自殺したらどうしよう....という事ばかり考えています。私は今学校に行けておらず、バイトも出来ていません。心療内科とカウンセリングに行っています。希死念慮はだいぶ前からあって、最近はそれが特に酷いです。頓服の薬も毎日のように飲んでしまいます。今日も家では一人きりで誰もおらず、それがとても怖くなって泣き叫んで、過呼吸になってしまいました。ずっと心が休まらず、私は甘えてるんだ、どうしよう早く死ななきゃ、私みたいな子供死んだ方がいい、などの焦燥感で死にたくなります。心療内科は29日です。それまで頑張って生きるつもりですが、それまでずっと心に抑えておくのは辛いです。親にも伝え方が分かりません。今日の昼前にも頓服を飲みました。今日の夜も飲むと思います。寝たらまた明日になって、辛い気持ちや不安感、焦燥感に襲われると思うと涙が出ます。私はどうしてこんな気持ちになるのでしょうか。

  • 不安・焦燥感でたまりません

    はじめまして。10代後半の女子高生です。 心配なので質問させて下さい。 最近起きた瞬間から、不安・恐怖・焦燥感におそわれ、それが1日中続きます。 その対象がはっきりしない時もあれば、家族や自分のことや亡くなった祖父のことを考え恐くなったりしています。 ひとりになるのが恐く、家族に一緒にいてもらうことが多いのですがそれでも不安は治まりません。 時々発作的にイライラして、足をバタバタさせたり暴れないではいられなくなってしまいました。でも2分くらいでイライラはおさまるのです。 また人とのメールや電話のやり取りも嫌になってしまい学校も休んでいます。 ちょっとしたことで異常に驚き、心臓がバクバクし恐くなります。 胸のあたりがモヤモヤし、落ち着くことができず、たまにきゅーと痛くなることもあります。また、階段の上り下り・部屋の掃除等で、息があがり疲れやすくなっている様です。 夜は泣きつかれて眠ると言う感じで、朝早く目が覚めたり、夜中目が覚めたりしています。 ほかにも、頭痛、喉のつまる感じ、肩こり(肩こりからくるのか分かりませんが手の痺れも時々あります)、集中力・記憶力の低下、もともと胃が悪いのですが胃のもたれ感、息が荒く1分に110回も脈を打ちます。 近いうちに病院に行くつもりですが不安で仕方ないのでこちらに来ました。何か病気なのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 強い不安感、焦燥感にかられます。

    こんにちは。 強い不安感と焦燥感にかられます。 ストレスが原因だと思うのですが、改善方法を探しています。 異動先でうまく馴染まなければという思いから、仕事に行くのがつらくなりました。特に朝起きた時の不安な気持ちが胸焼けのようにぶわっと湧き出る感じはとっても苦しいです。仕事の日だけではなく、今日のようにオフの日の朝でもこうなるなんて驚いています。 周りからの期待とは裏腹に、結果が出せない自分がストレスです。異動先の人間関係で苦手な方もいますが、それ以上になんだか馴染めていないような気がして苦しくなります。役職をまかされることもあって、責任感におしつぶされて逃げ出したくなります。また、本当に些細なことで悩みやすくなり、周囲にその小さな悩みをこぼすと、「なにを悩んでいるの?」と不思議な顔をされてしまいます。 身体的には3日ほど下痢・食欲不振が続いています。 ただきちんと眠れ、四六時中不安なわけではなく、楽しいときは心から笑えています。 うつ病のセルフチェックもしたのですが、可能性はないとのこと・・ なにより、こののどや胸がつまる感じ、ハラハラどきどきといった不安感と焦燥感がつらいのです。 病院には行く予定です。 でも、その前に、考え方を変えるなどなにか改善方法はありませんでしょうか? つらいです。ヒントをください。