• 締切済み

面接で落ちます

WinWaveの回答

  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.6

採用する側から言いますと、あなたと比較すると年下の方のほうがずっと多い職場であれば、障害のある・なしにかかわらず、年齢的に周りとうまくやってゆけそうかどうかをまず見ます。 ただ、面接のときにそういった協調性や積極性を強調してアピールしても、かえって「自分が自分が‥‥という人なのでは?」と採用側が受け取ることがあります。 書類選考が通るのに面接で落ちる‥‥というのは、採用側にしてみれば、正直申しあげて、そのギャップに違和感を感じるからだと思いますよ。 たとえブランクが長かったとしても、そのキャリアに今後活かせるものが認められて、なおかつ、実際に採用したときに周りとうまくやってゆけそうなら、採用に至るはずです。 しかし、障害があるときは、上で書いたようなアピールが、かえって力みのように受け取られてしまうことも多々あります。 聴覚障害の場合、ただでさえコミュニケーションがむずかしく、日常的に聴覚障害者と接したことすらない一般社員には、ほんとうに未知の世界です。 と同時に、障害者枠で採用したとしても特別なフォローなどがほとんどできないのが現状で、要は、本人の努力なり人格なり、あるいは障害の程度なりに依存してしまいます。 そうなってくると、社員間のコミュニケーションに難が見られることが十分予想できたり、電話応対がむずかしそうだったりする可能性が高いときには、リスクをおかしてまで採ろうとはしません。 面接のときに聞き間違えることも予想されるのだったら、逆に、そのような可能性もあることを面接の前にしっかり伝えきれるかどうかという能力も問われます。面接が始まる前から、あなたがどういう人なのか・どういう適応力がある人なのかということが見られているわけですね。 ポジティブであるとかコツコツと仕事ができる‥‥とかと言われても、その会社で実際に求められている・想定される実務に即してどのようなことかできるのか。 面接官は、あなたの答えから具体的にイメージできるようなものを求めています。言い替えれば、抽象的な答えは要りません。 年齢的にも即戦力になり得る人が求められるので、たとえば、1分間に何文字ブラインドタッチで入力できます‥‥などとアピールしてくるような実務力のある人を採りたくなるものですよ。 その他、コミュニケーションの実際の手段は? 筆談が必要なのか、多人数での会議のときはどうするのか?具体的に伝えていますか? 面接のときに「何かご質問はありますか?」と尋ねられたら、そういった場面できいてみることです。 同時に、その質問のときに、その会社に関心があるのだということを強く示せるような質問をしてみることもコツです。 会社のサイトなどをきちんと事前にチェックして、その会社の経営ポリシーなりを踏まえておくこと。そして、そういったことが実際の募集職種の中でどういう形で求められているのかを考えておくこと。 つまりは、その会社の一員となったときに、具体的にどういう仕事を自分はでき得るのかと、そこまで考えておかなければ、障害があろうがなかろうが、面接のときにはモロバレです。採りたい、と思わせられる人ではないわけですね、採る側にとっては。 要は、あえてはっきり言えば、その会社にとって採りたいと思えるような人でなければ、面接で落ちてしまいます。 障害を持っていればなおさらですから、その障害があってもなおこの人を採りたい、と思わせるような実務能力なり即戦力なりが問われてくるのです。 言いかえると、そういうことを伝えられないからどこも落ちてしまう。面接のときの印象をよくするテクニックだけでつとまるものではありません。

関連するQ&A

  • 聴覚障害者の採用について

    現在アルバイトとして仕事をしています。 より良い待遇を求めて就職活動の準備中です。 私は耳の聞こえが悪く両耳に補聴器をかけています。 聴力は両耳とも70dbほどです。 聞き取れないことが健聴者に比べて多いですが、 何度か言っていただければ聴こえるというところです。 質問したい点は 1.耳の悪い点が採用側にどう思われているのが気になっています。 ・聴覚障害者の採用に関わったことのある方 ・聴覚障害者として働いている方 の意見が聞きたいです。 2.書類選考で落とされるのを防ぐために難聴の件は履歴書に書いていません。 面接の際に難聴であることを説明しています。 最初から履歴書に書いた方がいいのでしょうか?。 3.障害者手帳を持っています。 しかし障害者枠でなく一般枠で入りたいのですがどう思われますか。 4.IT関係の仕事に就きたいのですが、聴覚障害者に向いている職種はありますでしょうか?。 一応音声によるコミュニケーションは取れますが、加齢で聴力が落ちたときのことを考えると、音声のやり取り(電話含む)が少ない職種の方が長く続けられるのでしょうが…、迷っています。

  • 障害者枠について(聴覚障害)

    障害者枠で採用された方、どのようなお仕事をされていますか? 私は手帳を持っていませんが、6級か4級に該当すると思います。 補聴器を装用しないとコミュニケーションは取れません。 30センチ以内の距離で、少し大きめの声でないと聞こえません。 聴覚障害はコミュニケーション障害とも言われますよね。 ミーティングや朝礼は苦手というか、ほとんど聞き取れないので 参加している意味がないです。 頻繁にコミュニケーションがあるところだと、 会話するだけで疲れてしまいますので、 できればマイペースで働けるところを希望しています。 製造業か技術職あたりになるのでしょうか? 近々、ハローワークで相談する予定ですが、 障害者枠は、軽度の場合は採用は厳しいですよね?

  • 聴覚障害の正社員

    現在気になっている女性がいて、その方が聴覚障害で難聴(補聴器で会話はできます)なのですが、仕事は寮ということで家賃は会社持ちなのだそうです。 私は福祉職で、障害との関わりが大きいのですが、幾分就職したばかりでなかなか聴覚障害のことについて理解が及んでいない若輩者です。 質問なのですが、聴覚障害であっても正社員として健常者の方と何ら変わらぬ待遇なのでしょうか。 よく障害者枠で入社される方は重度の方でも動ける方というイメージしかないのです。 もしご存知の方はご教授お願いします。

  • 一次面接が突破できません・・・

     修士1年の女子です。現在化粧品会社の研究職(もしくは製薬業界)を志して、日々就職活動に励んでいますが、一次面接が突破できません。書類は結構、筆記もかろうじて通るのですが、必ず一次面接止まりです。もちろん相手の質問に的確に答えていない場合で落とされる時もあるのですが(それは納得できる)、きちんと答え、自分なりにうまくいった、スムーズに進んだと思える面接でもことごとく落ちています。  私は、何事にも意欲をもって取り組むタイプで、就職活動も誰よりも早く始め、誰よりも熱心に活動してます。素直で、明るく、よくしゃべり、面接でもコミュニケーション能力が強みだと言っています。友人の評価としては、キャリアウーマンになりそう、ともいわれますが、悪い意味ではがつがつしすぎているのかもしれません。  先日、就職相談の方にこのことを相談したら、 「人事の人的には、やっぱり扱いやすいひとが欲しいはず。君は圧迫感がある。もっとさりげなくアピールを。やわらかい雰囲気も持ち合わせてるんだし。」 と言われました。さりげなくアピールって具体的にはどういうこと。。。確かに意思の強い、つまり曲げない、タイプに見えるところはあります。  一方的にしゃべるのがコミュニケーションではない、といわれた面接もありましたが、面接という限られた時間の中で、自分をわかっていただくために、どれくらいの量をしゃべったらよいのかわかりません。  筆記は弱いけど、面接では負けない!と思っていただけに、対策が見つからず、同じような経験をお持ちの方、また、人事、社会人の先輩方、何か良いアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 面接でメモ・手帳で対応することは可能でしょうか?

    面接でメモ・手帳で対応することは可能でしょうか? 現在も就職活動ですが、聴覚障害者で面接する際にメモ・手帳を片手に持って 書き込みする姿勢には問題ないでしょうか? もし、それを控える必要があるのならば聞いて理解し、聞き取れなかったら 「申し訳ありませんが今の話聞き取れませんでしたので、もう一度お願いします。」 と言ってしっかり聞くようにすると思います。 また、耳に不自由ですが障害レベルは4級で片耳に補聴器をつけています。 しずかな応接室ならば聞き取りやすいですが、車のよく通るところや近くでしたらばお手上げという 状況です。 数日後に面接を受ける予定があるのでアドバイスできる方がいらしましたら、ぜひお願いします。

  • 聴覚障害者の講師登録について

    今年3月に卒業予定の大学生♀です。 小学校の講師登録をしているのですが、 私は聴覚障害を持っています。 等級は6級で、補聴器をつけています。 補聴器があれば、問題なくコミュニケーションを取ることが出来、周りから気付かれることは殆どありません。 (障害者と関わりのある人にはやはり気付かれますが…) ですが、周りがざわざわしていたり、小声だったりするとやはり通常の人より聞こえにくいことは多々あります。 講師登録をしたのですが、 自分が障害持ちであるということはどのタイミングで言うべきでしょうか? 私は講師登録の申込用紙に書くか(書く欄はなかったですが)、教育委員会から電話があった時に言うべきだと思ったのですが、 母親いわく、そんなことを正直にやったらどこからも声がかからない。 言うのは、学校から電話を貰って、直接面接する時か、採用して貰ってから言いなさい、とのこと… 確かに以前、知り合いのコネで一つ紹介して頂き、面接をしたのですが、 校長先生から「聴覚障害持ちだと緊急時に対応出来るかなど、こちらも不安」と言われてしまいました… 聴覚障害だと言わないのは、何だか隠してるみたいで嫌なのですが、母親の言う事もよくわかります。 皆さんはどう思いますか? 長文になりましたが…ご意見下さると嬉しいです。

  • 難聴者のコミュニケーションの取り方

    先天性感音性中度難聴の高3です。両耳60db~65db程度です。 聴覚障害の方はどうやって周りとコミュニケーションを取っていますか?補聴器をつけても聞き取れず、聞き返してもわからないところばかりなので困っています。

  • 障害者の転職

    はじめまして 聴覚障害者手帳6級を所持しています。転職を考えているのですが 障害者は障害者枠としてしか採用されないのですか。        一般の仕事、自分としてはフォークリフト作業とPC入力合わせた仕事をしてみたいと思っています。現在、正社員として20年仕事してきましたが、肩身がせまくなってしまい考えています。 また、転退職時必要な書類など教えて頂けませんか。 宜しくお願いします。

  • 面接官の質問が漠然としててどう答えたら良いかわからない

    プログラマーとしての実務経験は4ヶ月のみ。 自分でも意外なのが中途で応募して書類選考は突破することです。 (即戦力には見えないしどういった意図があるのか謎) ですが、面接で落とされてしまいます。 自分で考えている要因として 1.面接でのコミュニケーションがとれていない 2.面接で経歴を深く突っ込んでみたら思ったほど技術がなかった なのかな?と思っています。 2で落とされているなら仕方ないと思っている部分もあります。 1に関してですが、例えば「何ができるの」「現場でどんな事してたの」と言った質問をされるのですが、内容が漠然としていてどう答えて良いか分からないのです。経歴書に”使用言語JAVA”って書いてあるのになぁと思ってしまうのですが、そういうことではないのでしょうか。 面接官はどういった回答を求めているのでしょうか? ex)コーディングを主に担当してたのでSQLやJavaを使ったプログラミングの基礎は身に着いています。 ↑みたいな感じ?

  • 正社員の面接

    大学院修士卒、正社員経験ありの人が転職で障害者枠で面接を受けた場合、どんな事を聞かれますか?