複数の事業所の統括方法について

このQ&Aのポイント
  • 一流企業の統括方法を参考にしましょう
  • 統括事業部に強制力を持たせるスタイルが有効かもしれません
  • 個々の事業所の個性を保ちつつ、調整役としてリーダーシップを取る必要があります
回答を見る
  • ベストアンサー

複数の事業所の統括方法

介護事業に従事する者です。 近年、事業拡大により10程度の事業所規模になりました。 ただ、どうもその統括が上手くできておらず、それぞれの事業所がそれぞれに頑張っているという状況です(総務、会計部門は本部統括)。 例えば、運営方法(プログラムメニュー、営業の対策など)についても、それぞれの事業所ごとに検討を行っております。 これでは、無駄があるのかなあと感じます。 統括事業部があるのですが、それ程深入りすることなく、調整役的な役割です。 勿論、あまり統括事業所が音頭を取り過ぎて、各事業所の個性が出ないのもよろしくないかと思いますが、もう少しリーダーシップを取っていくべきではないかと思うのです。 そこで、トヨタやソニーなどなど、一般的に一流企業と言われる企業は、複数の事業所の統括をどのように行っているのでしょうか? 個人的には、ウチについて、統括事業部が、ある程度の強制力を持って指導・指示をして行くスタイルが良いのではないかと思うのです。 (業績を伸ばし、各事業所の職員も納得することのできる最適な方法を提案できる事が大前提ですが、そういった人材がいるかどうか・・・) 今後も、少しずつ規模拡大の可能性もありますし、現在のスタイルで進んでいく事に危機感を感じております。 上記のような内容について、情報やアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 やはり標準化でしょう。  これから変えていくのは大変ですが、とにかく現場をまわって作業を点検し、システムの手直しをしていくべきです。  基本は作業動線をどこまで短くできるか。これによりレイアウトなどを見直し、従業員の体力の負担軽減と効率アップを図ります。  うまくいけば、コストも下がります。(もちろん資材関係は本社一括ですよね。)  さらに作業をパッケージ化できれば、さらなる拡大が容易です。  当然のことですがソフトウェアや事務書類のフォーマットは同じにして、比較しやすいようにして、現場責任者の能力が評価しやすいようにします。これが働きやすさにつながり、人材を求めやすくなります。(雇用形態や人事規約なども同一のものを使う。)  本社一括は当然のことです。現場は現場しか知りませんから、いいシステムでも抵抗しがちです。それを変えるには強い本部がいります。上記のソフトウェアでも、毎日かならず前日のデータや報告を挙げさせ末端の、しいては市場の小さな変化を見逃さないようにする必要があります。  あとは必ず責任者を集めた会議をして、現状の確認と、会社のめざすところの理解を深める作業が必須です。ほっておくとバラバラの組織になって、まとめることにさらなるエネルギーを浪費することになります。  うるさがられても、とにかく本社一括を進めなければなりません。このような場合新たな人材の前に、古株が離れていく傾向があります。しかしそこで妥協すれば、もう拡大は見込めません。(あとはジリ貧)  ですから最後には社長の意思です。大きくしたければ血を入れ替える覚悟でシステムを変えることです。

beebeebee444
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 お言葉の中の、「必ず責任者を集めた会議をして、現状の確認と、会社のめざすところの理解を深める作業が必須です。ほっておくとバラバラの組織になって、まとめることにさらなるエネルギーを浪費することになります。」について、とても危険を感じております。 全体会議はあるのですが、現場責任者によるツメた話し合いはできておりません。 多分、それぞれが思うところに進んでいるという感じです(中には進んでいない人もいるかもしれません・・・)。 ここまで10年近く、バラバラのまま随分進んできております。 切り替えるきっかけが無いかなあと、自分はまだ下っ端の方なので、なかなか思うように動きが取れないのがもどかしいです。 でも、頂いたアドバイスを忘れずに、準備をしておきたいと思います。 どうもありがとうございました。 頑張ります!

その他の回答 (1)

noname#174466
noname#174466
回答No.1

事業規模の拡大は勢い余って、いわゆる『膨張』になることが多々あります。 事業拡張のヒントや自ら描いた青写真のイメージが現実に次々と投影され、ヒットしまくる達成感は経営者ならではの醍醐味ですが、ここからが実際の勝負なのですね。 基礎固めは節目節目で行いますが、堅実な伸張を目指すには、環境は異なれども互いの営業所を意識する意思統一です。 広域事業者の場合は、まずブロック単位でブロック長を設置し、各事業所の情報交換を行うようにする方法は如何ですか? 連帯意識やよい意味でのライバル意識が、組織構築の肥しにもなります。 集客とサーヴィス体制は地域性や競合環境など様々ですから、事業所単位の課題がありますので、本部が常時テコ入れするのでは逆効率で、横の意識がなくなり本部依存型で負荷が集中してしまいます。 経営思想や事業理念を浸透させるには、完全縦割りですと統一された意思が逆に伝わりにくいこともあり、よってピラミッド型にするわけです。 私もかつて別業種で事業を行っておりましたときに、東京を本社として都内に更に営業所を設置し、大阪、函館と短期拡張をしておりましたが、番頭の配置が追いつかずに大いに反省した経験があります。 番頭連中は『オヤジは相変わらず忙しいな』程度で、つまり各事業部門の長がそれを効率化させようと自発的に組織をまとめていたかというと、当初は全くありませんでした。 >そういった人材がいるかどうか・・・ 人材は育てるもので、意識を持たせるまでがトップの責務であると考えます。 ご自身の意識のあり方で発掘できると思います。

beebeebee444
質問者

お礼

アドバイスどうもありがとうございます。 やはり、単に各個が頑張り続けるだけでなく、集約する部門も必要ですよね。 その人材の選定もとても大切かなあと思います。 すぐには難しいですが、一応、トップには提案をしてみました。 また、「人材は育てるもので、意識を持たせるまでがトップの責務であると考えます。」というお言葉には、考えさせられるものがありました。 人を育てるには、まず自分のレベルを上げて行かないといけませんよね。 頑張ります。 貴重なご意見、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 事業戦略についての質問

    事業戦略について質問です。 1.コストリーダーシップ戦略の競争優位の源泉はなんでしょうか?大規模な事業を活かしたコスト削減でしょうか? 2.事業戦略は (1)コストリーダーシップ戦略 (2)差別化戦略 (3)集中戦略  の3つがありますが、これをハンバーガー販売業界?(なんていうのは分からないので) でみると、マクドナルド、ロッテリアは(1)コストリーダーシップ戦略、モスバーガーは(2)差別化戦略というのは分かるのですが、(3)の集中戦略をしているハンバーガー販売企業ってどこにあたるのでしょうか?

  • 現在行っている事業を拡大したいのですが

    今、ゴルフ関係の事業をしており、現在は2人従業員を雇っています。自分で言うのも何ですが、とても良いアイデアの事業で業績も順調です。 できることならアイデアを盗まれる前に事業拡大して、ゆくゆくは上場するような会社にしたいの考えております。 そこで、事業拡大して上場するまでのノウハウを援助してくれる、アイデアを買ってくれる会社はありますか? 私の知る限りでは、今はやりのベンチャーキャピタルの上場会社に相談したいのですが、今現在の事業規模が小さいので相談してよいものか分かりません。

  • 社員数五百人くらいの会社は中小企業とはいわないでしょうか?名前はそこそ

    社員数五百人くらいの会社は中小企業とはいわないでしょうか?名前はそこそこ有名みたいですが、規模はさほど大きくないです。 中堅とよぶんでしょうか?また、一流企業で業績がわるいなら、多少規模が小さくても、黒字の安定企業のほうが年収が多いなんてありえますか?

  • 学歴のおかげでしょうか?

    私の先輩で、 東京大学⇒ケンブリッジ大学大学院 という華やかな学歴の人がいます。 彼は一流企業に入り、わずか10年で支店統括本部長になりました。 この人が昇進できたのは学歴のおかげでしょうか?それとも実力でしょうか?

  • 個人事業における専従者給与額の設定について

    最近、個人事業主について調べているのですが、分からないことが出てきましたので質問させてください。 いわゆる『専従者給与』の額のことなんですが、 たとえば旦那さんが『アフィリエイト』『FX』を主な事業として開業したとします。 その後、奥さんが青色事業専従者として申告し、なったとします。 その後、旦那さんがアフィリエイトで100万円稼いだとします。 奥さんがFXで1億円稼いだとします。 稼いだ金額は合計で1億100万円になります。 この場合、奥さんへの専従者給与額というのはどの程度が適正なんでしょうか。 税金の絡みもあると思いますが・・・・・・。 調べたところによると、 (1)その事業への従事期間、労務の性質および提供の程度 (2)その事業に従事する他の使用人の給与の状況 (3)その地域の同業・同規模の事業に従事する者が受ける給与の状況 (4)その事業の種類、規模、収益の状況 この4点を考慮し、判断しましょうとあるのですが、考慮の基準がいまいち掴めません。 どうかよろしくお願いします。

  • 同一会社の事業部間の異動で、出向ということはありますか?

     400人規模の一般企業で人事をやっています。  質問なのですが、当社は事業部制をとっており3つの事業部があります。ある社員を、A事業部からB事業部へ異動をしようと思っていますが、異動先の上司との賃金の関係で当分の間、「出向」扱いにしてほしいと、事業部長より話しがありました。  同一の会社に在籍しているので、出向とは言わないのでは?と思うのですが、このようなことは、現実ありますでしょうか?

  • 英語で部署名、役職名を教えてください

    英語で名刺を作ることになったのですが、どういうのでしょうか? ・営業本部 ・広域量販部(広域量販企業を担当する部署です。) ・部長 ・統括マネージャー(部長よりひとつ下の立場です。) 宜しくお願いします。

  • 名刺、肩書きの英語表記

    英語表記の名刺を作成しようと思ってます。 「統括事業本部長」はどのように表記したらよいか、どなたか教えて下さい。 ちなみに営業部長はSales General Manager としたのですが、おかしくはないでしょうか? また、兼務の場合は、肩書をandでつなぐべきでしょうか? わからなくて困っています。よろしくお願いします。

  • 公共事業と福祉事業

    不景気の大きな理由の一つに将来不安があり、将来不安が増大すると人は貯蓄にお金を回し、企業の収益が減り、社員の給料が減る。すると更に不安に成って貯蓄にお金を回す。で、それの打破するための一つに公共事業があって今までは道路や飛行場にお金をつぎ込んでいたのですよね。 そこで思ったのですが、高齢化社会に置いて福祉はその役割を果たす事はできないのでしょうか? 公共事業として、それなりの規模で福祉事業にお金を回すことで、充実した福祉から将来不安をそれなりに解消につなげられることと、公的な事業としても成立します、そこで問題としては福祉事業が経済拡大に寄与できるかという事なのですが、可能性は考えられないのでしょうか? (また、経済の合理性からみて多少無駄になっても、「多少」の無駄であれば高齢化社会に成ってきている現状であれば、単純に無駄という話にはならない気がするのですが、どうなのでしょうか?)

  • データベースと連動したツリー表示

    http://oshiete.nikkeibp.co.jp/kotaeru.php3?q=2674848 会社の組織図を作成したいと考えております。 データベース(PostgreSql)の部門マスタを元に、会社組織図をツリー状に表示したいのです。 データベース構造は '100';'会社';'101';'経営企画';'';'';'';'';'';'' '100';'会社';'102';'事業統括';'';'';'';'';'';'' '100';'会社';'200';'A本部';'';'';'';'';'';'' '100';'会社';'201';'B本部';'301';'事業管理部';'';'';'';'' '100';'会社';'201';'B本部';'302';'企画部';'';'';'';'' '100';'会社';'201';'B本部';'303';'総務部';'401';'人事課';'';'' '100';'会社';'201';'B本部';'303';'総務部';'402';'総務課';'';'' 上記データを下記のイメージにしたいのです。 (見にくいですが・・・) http://www.geocities.jp/cayanon/sample1.bmp 色々と試してみましたが、 適用できるものがなかったので・・・ よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう