• ベストアンサー

お酒について質問

Miya-0311の回答

回答No.9

自分は無類の酒好きです。 お酒の良さは味だけではありませんよ? その時の雰囲気も重要だと思います。 たまにならぽっち酒もいいですが、毎回だとさすがに寂しさを覚えます。 楽しい仲間とワイワイできる1つのツールではないでしょうか。 「別にお酒飲まなくたってワイワイ出来るから平気なんだからねっ」 って方でもやっぱり少量でもアルコールが入れば気分は高揚しますし、 周りも普段とは違う1面が見れて楽しいのではないでしょうか。 当然、味も大切ですが、物の見方を少し変えたらお酒も美味しく飲めるのでは。 食事もお酒も楽しい雰囲気で飲み食いすれば味も3割増しですよ♪

katuoume
質問者

お礼

友達は同い年や年下ばかりでまだ酒は飲めない人や酒を飲まない人が多いのでなんとも… でもそうやってお酒を楽しむということは今まで知りませんでした。 私がもう少し歳をとってお酒を飲めるようになったらそういう楽しみ方を実行してみたいです。 回答有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • さっぱり系の美味しいお酒・お酒に強いとは。

    1.タイトルのようなさっぱりした美味しいお酒を自分用に探しています。 今まで飲んだ中では「マカディア」・「白岳しろ」が美味しかったです。 大学4年生ですが一応25度までならストレートで飲めます。種類は問いません。 あとアルコールは10度はあってほしいです(笑) 2.よく人から「お酒強いねー」と言われます。自分ではあまり意識したことはないのですがどのような基準で「お酒に強い」と判断できるのでしょうか?人から言われたら「自分はお酒に強い」と思ってもいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 酒の付き合い

    はじめまして、私は17歳の高校生です。 20歳を過ぎた社会人の方に質問です。 私は先ほどたまたま、酒の飲めない奴はクズだ、等のスレを見かけました。 中には、酒の付き合いが悪いと会社で浮く、や、死ね などと書かれていました。 私は20歳を過ぎてもお酒を飲まず、誘われても必ず断ろうと、心に決めていたんですが、大人達からは「付き合いで酒は飲まないとやっていけないぞ」と言われます。 やはり、私のような考えの方は、会社で浮いた存在になってしまうのでしょうか? 私の父はアルコール中毒で、私は幼い頃から過度な虐待を受けて来ました。又、大好きな叔父は、アルコールの採りすぎで32歳の若さで余命宣告されました。 その事から、お酒を飲んでいる人は嫌いではありませんが、お酒の存在そのものが私は嫌いです。なので、そんな物を自分の体内に入れるのが、とても嫌で恐ろしいのです。 この事を話すと、ノリが悪くても受け入れてもらえるものなのでしょうか? どうか教えてください。

  • 酒をやめるには

    アルコール依存症と以前に診断されました。本当はお酒は飲んではいけません。一口でも飲めば止まらなくなります。診察の際にはいつも、鞄の中大丈夫だよね、入っていないよねお酒、と聞かれますが、はい大丈夫ですと答えていますが、嘘です。やめられていません。 働いているときはまだよかったのですが、先日退職をし、それ以来また一段とひどくなりました。暇さえあれば飲んでいます。今日も朝から飲んでいます。昼間から飲める店はないかと探してしまったりもします。 アルコールをやめられた方、いらっしゃいますか?どのようにやめられましたか?素面でいられますか? 早く仕事につかないと、このままだと連日暇さえあれば飲んだくれていることになりそうです。なんとかしないといけませんが、本当にそう思っているのか、正直疑問です。酒を飲んでいると、楽です。

  • 変わったお酒、珍しいお酒

    きょう、『博多練酒』という牛乳みたいに真っ白なお酒をいただきました。わたしは下戸なので、(アルコール度数の低い)このお酒はとてもおいしく感じました。世の中にはわたしの知らないこんなお酒もあるんだと思ったのですが、ほかに『こんな変わったお酒を知ってるよ!』という方がいらっしゃいましたら是非お教えください。お酒のジャンルは問いません。アルコール度数も問いません。外国のお酒でもかまいません。変わった飲み方でもかまいません。ただし、変わったお酒を載せているHPのURLの紹介は、結構です。ご自分が実際に飲んだことがあり、『こんなお酒ですよ!』というコメントをいただけたら嬉しいです。

  • お酒が飲めなくて困っています。

    現在大学生なんですが、大学に入ると一気にお酒を飲む機会が増えました。 しかしお酒は全く飲めません。 飲めても甘いジュースみたいなカクテルを一杯だけならなんとか我慢して飲めます。 ビールや焼酎日本酒などは口の中に含むだけでも嫌です。 とにかくアルコールの味が受けつけません。 みんながジュースみたいってゆうやつも自分にとっては苦いアルコールの味がします。 お酒を飲むと顔はすぐに真っ赤になり、心拍数が上がり、頭痛をもよおし、お酒を飲んで良いことなんて一つもありません。 酔っているとゆう感覚が全くわかりません。 テンションなんて上がりませんし逆に気持ち悪くて下がります。 自分はお酒が飲めない体質なんだとは自覚していますが、そんなことこれから社会人になりますし言ってられません。 お酒は飲むにつれて強くなっていくといいますし、努力はしているのですが、とにかくお酒がおいしくないので飲むのが辛いです。 お酒が飲めないのは人生を損してる気がします。 もうこれはこうゆう体質なんだと諦めるしかないんでしょうか。

  • いつから料理にお酒を入れてもいいの?

    こんにちは。1歳の子どもがいますが、そろそろ大人の食事にも手を出してくるようになりました。いつぐらいから料理にお酒を入れても大丈夫でしょうか?火を通せばアルコールは飛ぶので関係ないのでしょうか?

  • 酒に強いか弱いか

    自分でわかりません・・・どの程度飲めれば酒に強いんでしょうか? あと自分がアルコールに強いかどうか手ごろに調べるにはどうすればいいでしょうか?

  • お酒が飲めない私が悪いのか?

     こんにちは。私の悩みを聞いてください。  私は数年前うつ病が発症し、入院経験があって現在も通院しています。薬も多数常用しており、アルコールの摂取は止められています。できるだけ飲み会には出席しないようにしていますが、仕事の飲み会や結婚式等に出席する場合は、お断りして烏龍茶をいただくようにしています。  先日、職場仲間の結婚式があり私も出席していました。職場の人にはある程度理解があるので、お酒を強要されることはありませんが、それ以外の方には理由を聞かれれば、毎回「ちょっと薬を飲んでいるので…」とか言って、いつものように烏龍茶を飲んでいました。  そんな中で、仕事上付き合いのある方から「酒席で目上の者に酒を勧められて、薬を飲んでいるからなんて理由で断るとはどういうことか。そんなことだから病気も治らないんだ。薬に頼りすぎではいけない。お酒を飲んで自分を忘れたりストレスを発散したりということが良いに決まっている。自分を病気だからとかばって閉じこもってばかり居るからいけないんだ」と言うようなことをいわれました。  実はこの様なことを言われたのは初めてではなく、2回目です。以前も、仕事である団体の役員会の飲み会に出席した際、「仲良くしましょうという内容で開催している懇親会で、何を考えているんだ!」と、ひどく非難されました。  というのも、私の住んでいる地域はお酒(日本酒)を酌み交わす(返杯という)ということが人間関係を構築する上でとても重要という所で、実際いつもお酒や飲み会を断っていると「自分とは付き合いたくないという意味だ」と取られる事が多く、仕事だけでなく日常においても人付き合いが難しくなることがあります。また、地方公務員という立場上、地元住民と交流する際に、お酒が飲めないなんていうことはいかがなものかということも言われました。  でも、私は「お酒を飲みたくない」のではなく「飲めない」んです。病気が発症して薬を飲み出す前は、飲み会行ったり普通に飲んだりしてました。「薬飲んでてもお酒飲んでる人いるよ」っていう人も居ますが、処方箋の薬効用の右側に全部「アルコールは控えて」と書いてあって飲んだらどうなるかも解らないのに、「まぁいっか」なんて無責任なことはできません。「自分はお酒を飲めないけど、せめてみなさんに注がせてください」ということではダメなんでしょうか?  みなさんはどう思いますか?お考えを教えてください。

  • お酒とはなにか

    お酒とはなにか。 どうして、寂しいときもうれしいときも、人はお酒をのむのでしょうか。どうして、結婚披露宴にも葬式にもお酒が登場するんでしょうか。 ここでのお酒とは、ワインなども含まれます。つまり、アルコール類を指します。

  • お酒について

    お酒で美味しいお酒があれば教えてくださいw チューハイなどは あまりアルコールが強くないイメージがありますが。 アルコールが強すぎないお酒で、 美味しいお酒教えてください( ^ω^ )