• 締切済み

妻の母と同居の場合、扶養家族になれる?

既婚者です。 今、私(女性、35歳)の母(55歳)と同居する事を考えています。 夫は同意してます いろいろ生活費などを計算してて、 税金関係がわからなかったので質問しました。 夫は中企業のサラリーマンです。 現在の扶養状況は妻、子供二人 年収600万円 母は無収入 私の母が同居した場合、夫の扶養家族になれますか? 健康保険、住民税など 母は事情あって年金をずっと払ってないみたいなので… 年金は天引きしない事を選べますか? よろしくお願いします

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>私の母が同居した場合、夫の扶養家族になれますか… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 >税金関係がわからなかったので質問しました… 1. 税法の話ですね。 税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 今年の大晦日現在で、「生計が一」であり、母の「所得」(収入ではない) が 38万円以下であれば、「今年分」の所得税に関し、夫の控除対象扶養者とすることができます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm >今、私(女性、35歳… >現在の扶養状況は妻、子供二人… 子供が 17歳以上ってことはないでしょう。 16歳未満の扶養控除は廃止されていますよ。 >健康保険… 2. 社保と 3. 給与 (家族手当) は、税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 お書きのような細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違います。 正確なことは会社にお問い合わせください。 >住民税など… 今年の大晦日現在で、「生計が一」であり、母の「所得」(収入ではない) が 38万円以下であれば、「来年分」の住民税に関し、夫の控除対象扶養者とすることができます。 >母は無収入… >年金は天引きしない事を選べますか… 話が矛盾しています。 無職の人に給与天引きはあり得ませんけど。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養家族がふえるのでどれ位得するか?

    近日中に母親と同居が決まっています。、 母親が自分の扶養に入ると思うのですが、 収支がどうなるのか分らないので教えてください。 現状 私 年収 約400万 サラリーマンなので福利厚生は給料から天引き 妻 年収 約150万 アルバイト  国民年金   14000円                   国民健康保険 12000円                  その他    市民税 所得税 母 年収 約 100万      国民年金     0円  61歳   寡婦年金 約50万     国民健康保険 9000円                  その他   市民税? 所得税?  この状態で母親が同居した状態になると,母親が扶養家族になると 思うのですが、トータルでどれ位収入(税金減)が増えるのですか?   

  • 母を扶養家族にしたい

    母を扶養家族にしたいと思ってます。 母とは同居で母は75歳です。遺族年金140万と国民年金を50万もらっています。 私は派遣社員で年収190万です。社会保険加入です。 健康保険は後期高齢者なので、別になるでしょうが、所得税の関係で母を扶養にした方がいいと思うのですが、遺族年金も母の収入となるのなら、私の少ない給料では母を扶養にすることができないと思うのですが、遺族年金は収入に加算されますか。

  • 扶養家族からはずれるタイミング

    はじめまして。 現在専業主婦でサラリーマンの夫の扶養家族です。 今年から派遣で働くつもりですが、どれくらい続くか わかりませんし、そうなると年収が扶養範囲内になるかどうか わかりません。 その場合でも、働き始めると同時に夫の扶養家族から抜け、 住民税や健保も自分で支払わなくては(給与天引き) ならないのでしょうか。 そうして、結果として今年度は年収が少なくなり、 扶養範囲内となったときには確定申告で 税金が返還になることはわかっていますが、 年収が扶養範囲外になりそうだとわかってから初めて 抜ける手続きをしてはいけないのでしょうか。 つまり扶養範囲内の収入のうちは扶養家族としておくことは できないのでしょうか。 せっかく勤労意欲がわいているのに、フルタイムではない派遣では 保育料を支払い、夫婦それぞれが高い税金や社会保険を支払っていては働いてもマイナスになってしまうのでこのまま専業主婦のほうが 良いのでは、と悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 同居の母を扶養にしたいです。

    扶養について、質問いたします。 二年前から、同居している私の母を扶養家族にしたいです。 家族構成は、主人(年収600万~)私は、パートで扶養に入っています。 子供は、昨年から扶養を外れました。 今まで、主人の両親と二世帯住宅に住み、二年前に 私の母を、我が家に迎えました。 主人の両親の手前、母を扶養にするのを、躊躇っていましたが、 国民年金が、僅かしか無く、保険等の支払いを私がしていますので、扶養にしたいと考えました。 まず、扶養にする手続きは、どのようにしたらよろしいでしょうか。 二年前から遡って、税金は返ってくるのでしょうか。 主人とは、単身赴任でゆっくり話をできないので、宜しくお願いします

  • 同居による扶養家族追加について

    私(33歳)は夫(35歳)、子供3人(6歳、4歳、1歳)の5人家族だったんですが、2月から私の両親(父68歳、母62歳)と同居を始めることになりました。 父は年収が年金を入れて180万以上あります。母は50万ほどあるようです。 現在は母は父の扶養家族となっていますが、同居を機に母を主人の扶養家族に入れるか入れまいか検討中です。 父は年収がオーバーしているため入れないことがわかりました。 そこで、母が父の扶養家族から抜けることによって、父は何がかわのでしょうか? また、母が主人の扶養になることで何か払うお金、引かれるお金に変化があるのでしょうか?? どれが一番家計にとってお得な方法なんでしょうか?教えてください。 無知のため用語がわからなくてすみません。伝わりましたでしょうか?

  • 中学の時から「扶養」と「税」で悩んでいます。

    私は芸術系の仕事で、すぐに収入が見込めるわけではなく、家事をしながら、親の扶養に入っています。基本的な事で、恥ずかしいのですが、よく「年収103万までなら」と言うのをききます。これは、扶養家族が扶養から外れない年収ですか?年齢を問わずでしょうか?職業によって異なりますか?親がサラリーマンから、年金収入になっても同様でしょうか。「所得税」「住民税」「健康保険税」・・・扶養の範囲内になる年収はいくらでしょう。現在、20万以下の年収でしたら、親の扶養に入り、私自身が税金を払うことはないのでしょうか?これからのことで、難しいことが多くあり、一つずつ勉強したいと思います。質問の仕方が悪いかもしれませんが、ご回答、よろしくお願いします。

  • 母を扶養家族として健康保険に加入するのは可能か!

    状況 私 収入 550万円 父 年金収入のみ 200万円 母 年金収入のみ 80万円 (父、母共に70歳以上) 私は父、母と同居。 今月転職して新しい会社に入社。 私が収入多い為、税金面で母を扶養家族としました。 (父は年収200万円なので扶養家族の対象外) 同じように今現在父の扶養家族となっている、母の健康保険を 私の扶養家族として健康保険に入れさそうとしたのですが、 総務から「出来ない」という返事をもらいました。 詳細分からないのですが、税金面では扶養家族に出来ても、健康保険では出来ないというケースはあるのでしょうか。 できれば、税金、保険共に母を私の扶養家族としてやりたいと思うのですが…。 ご存知の方、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 娘の扶養にするか、父の扶養にするか

    はじめて、投稿させていただきます。よろしくお願いします。 三人家族で同居してます。 母(70歳・年金収入42万程度)を私の扶養にするほうが良いのか、父の扶養のままにしておくほうがいいか悩んでます。 父(73歳、年金収入250万程度)です。私は年収400万近くです。 私が一番収入があるので私の扶養にするほうが、私の税金が安くなると思いますので、母を私の扶養にするほうが良いでしょうか? 父の扶養から外すデメリットってありますか? たとえば、配偶者控除ができなくなるから、年金の額が減るとか所得税が増えるとか。どのくらいの金額のデメリットがあるかネットで調べたのですが、わかりませんでした。

  • 61歳で年収125万円の母は扶養控除されるか

    こんにちは。 私は働いているため、夫の扶養には入っておりませんが、私の母を夫の扶養に入れております。 年末調整の紙を記入するにあたり質問があります。 母は61歳(父とは離婚)で私たちとは別居しており、毎月10万円ちょっとの収入があります。ただし、私(自営業で年収が600万強)は税金上の都合から、住民票を結婚後も移しておらず、母とは住民票の上では同居となっております。ですので、保険料は私と母が一緒となっております。 母の年収は10月末時点で100万弱なのですが、12月まで働くと125万円になると予想されます。 過去の質問を読んでいると、扶養控除閾値は103万円であるとか、130万円であるとか書いてあり、ケースバイケースで異なるのだろうと思いました。 1)私の母の場合、130万円まで申告しても扶養内となるのでしょうか? 2)ならない場合、夫は約900万円の年収ですが(会社勤め)、むしろ母には11月、12月と働いてもらわない方が税金還付顎と言う意味では得なのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 現在81歳の母と同居していますが、現在私の扶養者には入れていません。

    現在81歳の母と同居していますが、現在私の扶養者には入れていません。 今回私の扶養家族に入れたいと思いますが、扶養家族にするのとしないのでは金額(税金等)どのような利点、不利益点があるか教えていただけませんでしょうか?以下の観点も含めてよろしくお願いいたします。 ・扶養控除額 ・健康保険料(後期高齢者になるので医療費は無料ですが、現在給料から引かれている保険料が割り増しになるか) ・住民税(母一人の住民税と、扶養家族になったときの私の住民税が高くなるか ・結果としては扶養家族にしたら利点が多いか(扶養控除者が一人増えることによる控除額の増加により) よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • スマホとプリンターが接続できない理由として、プリンターがWiFiに繋がっていない可能性があります。
  • EPSON社製品についての質問ですが、スマホとプリンターが接続できない場合は、まずプリンターがWiFiに繋がっているか確認してください。
  • プリンターがWiFiに繋がっていない場合は、設定画面からWiFi設定を行い、再度接続を試みてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう