• ベストアンサー

クレイジーソルトの『クレイジー』の名前の由来

hatoryの回答

  • ベストアンサー
  • hatory
  • ベストアンサー率47% (115/241)
回答No.1

krazyはcrazyのスラングでとんでもなく狂った奴、と言う意味だそうです。

pon-poko-pon
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 なんだ~crazyと大体意味は同じなのですね。すっきりしました!!でも、なぜそのような名前になったのでしょうね? どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • クレイジーソルトの味について、教えて下さい

    こんにちは。料理のサイトを色々見ていると最近「クレイジーソルト」を良く見かけます。 そこで質問なのですが、これって「岩塩にハーブを加えたスパイシーソルト」ですよね? 私は普段ハーブ系が苦手なのですが、そんな私でも抵抗なく使えるお塩でしょうか? (ハーブティやお花系の香りのする紅茶や、ジャスミン茶など一切嫌いなんです) 「一回買ってみたらいい」といわれればそれまでなのですが、ちょっとお値段が高めだし、口にあわなかったらもったいないし・・・。 どんな感じなのか。ハーブが嫌いな私にはやっぱり香りが強すぎるのでしょうか?ハーブティーなどがだめでも、○○が食べられる人だったら絶対美味しいですよ!などの意見でもいいので教えて下さい。 ご意見お願いします。

  • ハーブソルト・ハーブペッパーを使った料理

    友人からハーブソルトとハーブペッパー・ハーブソルト&ペッパーの3本の詰め合わせをもらったのですが、どんな料理に使ったらいいのかわかりません。ぜひレシピを紹介してください。お願いします。

  • クレイジーソルトが欲しいのですが・・、

    料理初心者です。 あるサイトで肉料理などには「クレイジーソルト」があれば 初心者は怖いものなし という話を聞いたのですが・・・、 この「クレイジーソルト」が欲しいのですが、田舎暮らしのために 地元のスーパーなどには売っていません。 「ミックスペッパーソルト」という小瓶入りの商品ならば 調味料のコーナーにおいてあるそうなんですが、 同じようなものなんでしょうか? どなたかご存知ありませんか?

  • ハーブソルトのお勧めを教えてください。

    前に使っていたハーブソルトがなくなり、使い込んでいたため、メーカー名や商品名が見えなくなり困っています。皆さんのお勧めを教えてください。ちなみに今は仮にハウスのハーブソルト3種類を使っています。(フレンチ・イタリアン・アジアン) 希望は化学調味料(アミノ酸)が含まれていないものがほしいと思っています。 塩とハーブのみのものがほしいと思っています。ぜひ、よろしくお願いします。

  • 映画「ソルト」のなぜ?

    物語の最初の方で、CIAエージェントである主人公のソルトがロシアの「亡命者」と面談したときに、なぜその「亡命者」は(CIA達に)、ソルトがロシアのスパイであり、ロシアの大統領暗殺を企てていると、ばらしたのでしょう?後にその「亡命者」は、ロシアのスパイの指導者ということがわかるのですが、ならばなおさらCIAに「ソルトがロシアのスパイである」とわざわざ言いに来る理由がわかりません。 気になって夜も寝れません。どなたか明快な説明をお願いします。

  • 話題のレモンソルト

    話題のレモンソルトを作ってみようとレシピを検索してら・・・塩の量がバラバラです。 レモンに対して10%だったり半分だったり・・・どれが正しいのでしょうか?

  • 鶏モモ肉をクレイジーソルトで

    鶏モモ肉にクレイジーソルトをかけて、ホイル焼きしたらおいしいでしょうか?玉ねぎスライスとしめじものせて…。 クレイジーソルトを初めて買ってきたので不安です。 他に調味料足した方が良いとか、ホイル焼き以外の調理法が良いとかあれば教えていただきたいです。

  • ル・クルーゼのソルト&ペッパー入れについて

    ル・クルーゼのソルト&ペッパー入れについて質問させて下さい。 こんな質問で恥ずかしいのですが・・・ どっちのケースにソルトを入れればいいのか悩んでます(--; 片方は穴が3つ、もうひとつは穴が5つあります。 穴の大きさはどっちも同じ。 穴が小さくて多ければ、こっちがペッパー入れだと 思うのですが、ル・クルーゼのは穴の大きさは同じで 数が違うだけなので、戸惑ってしまいましたf^^; 穴が3つの方にソルト、ですよね?f^^;

  • 今、クレイジーソルトを使っている方が多いと聞きますが、トマトとモッツァ

    今、クレイジーソルトを使っている方が多いと聞きますが、トマトとモッツァレラのカプレーゼにクレイジーソルトは合いますか?

  • バドミントンという名前の由来について。

    こんにちは☆バドミントンLOVE☆な高校生です。 今ちょっとバドミントンの歴史について調べてるのですが、 名前の由来がサイトによっていろいろなんですよね・・・。 ・イギリスのバドミントンというところにある  ビューフォート伯爵邸でやっていたから ・イギリスのグロスターシャーというところにある  バドミントンハウスのホールでやっていたから という2個が今のところ主流です。 どっちが、というかなにが正しいんでしょうか?? 辞書では地名から、となってるしバドミントンハウスと いうものは実際に存在するらしいし・・・。 ご存知の方いらっしゃいましたら、是非是非情報待ってます!!