• 締切済み

頑張った末‥

every2525の回答

  • every2525
  • ベストアンサー率44% (30/68)
回答No.4

こんにちは。 私も既婚の女です。 私も動物が大好きでつらい別れも経験しました。 それを踏まえてのお話となります。 あなたに鞭をふるうつもりなのではありません。それだけはわかってほしいのです。 でもあえて言います。 「生あるものはいつか旅立つ」という私たちにはどうしようもできない事実をしっかり受け止めて下さい。 いつか旅立つ…その悲しい現実を見れば「生あるときにどういう生き方ができたか」ということに重きを置いてほしいのです。 その観点からすれば、うさちゃんはあなたのような飼い主に出会えて何て幸せな人生(?)だったのかという事実です。 添付されている写真、悲しいです。 でもそこからは悲愴感はありません。 私は宗教家でもないし、何かにとりつかれているとか思って欲しくないですが私にはうさちゃんのあなたへの感謝の気持ちがものすごく伝わります。 永遠に生きることはできない。 仮にあなたが先に死ねばうさちゃんは満足だったでしょうか? そんなことはないでしょうね。 今まで愛情を込めて飼ってくれたあなたに旅立ちを見送ってもらえて感謝していることは間違いありません。 それを強く信じてほしいのです。 「失った人を思い続けると亡くなった人が成仏できない」とよく言います。 家族同然のペットだって同じでしょう。 あなたがいつまでも悲しんでいればうさちゃんも悲しがります。 すぐにとは言いませんがその愛情を次に動物を飼うならば向けてあげて下さい。 飼わなくても見かけた動物、植物、生あるものに向けて下さい。 それはうさちゃんの供養にもなると言うこと。それも忘れないでほしいです。 うさちゃんはあなたに感謝して旅立って行ったのです。 あなたは立派に務めを果たしました。 気休めではなくてあなたの心にうさちゃんは永遠に生き続けます。 それ以上でも以下でもありません。 いきなりは無理とは思います。 でもいつか時間が解決します。 うさちゃん以外の動物への愛情はあなたの心の中のうさちゃんへの愛情だと思います。 まとまりない回答になりましたがひとつでもお役に立てるものがあるならうれしいです。 動物を愛する者として心よりうさちゃんのご冥福をお祈りします。

yuzakura
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 厳しい言葉の中にも愛情が感じられ涙が出ました。 頭では解っているんです‥解っているんですが‥ 自分がいつまでもこんなんじゃダメだって解っているんです。 私の母親が葬儀関係の仕事をしていますが、every2525さんと同じことを言っていました。 生きているものが強く生きていくことが供養になる、そして時間が解決してくれると。 まだ死んで1週間ですし私自身も早く立ち直らなきゃと1人で焦っているのも気持ちが落ち込んだり頭がうさぎのことでいっぱいになる原因かもしれません。 私の心にうさぎが居ると感じ取りながら、もう少し時間に頼ってみようと思います。 心に染みました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の咳

    10歳の子供です。 1ヶ月咳が出ます。 昼間はほとんど出ません。 夜、寝て1~2時間後咳込みます。 その咳は、唾が呼吸する管に入ったら 咳き込みますよね、そんな咳です。 薬も1ヶ月飲んでますが・・・ あまり変わりません。 胸の音も良いし、元気もあります。 薬は喘息の薬を出されました。 先生に聞くと喘息ですか?と聞きました。 しかし先生は違います・・・と言われましたが 喘息の予防の予防薬と発作止め・・・ 喘息でもないのに、と思いましたが使いましたが あまり効果なし、メプ○ンは発作どめと言われましたが 寝る前にメプ○ンをして・・・と言われたが 発作もないのに使って体に影響はないのでしょうか? メプ○ンは1週間~2週間毎日しても大丈夫? 私は早く子供の咳出ないように、楽になるようにしてあげたい だけです。 病院も大きい病院に見てもらえないか、尋ねても病院側は 紹介状が無いと見ませんと言われました・・・悲しいです。 今行ってる病院も呼吸器内科だから安心していたんですが・・・ 今回、先生も頭をかしげる 感じで不安です。 詳しい方 教えて下さい。    おねがいします。

  • 喘息の彼氏が病院に行きたがりません

    彼氏が最近よく喘息の発作をしています。以前から喘息なのは知っていたのですが、最近調子が悪く、発作止めの薬も効かないようです。 病院を勧めるのですが、行きたがりません。 自分なりに調べて、「良くならない」「副作用が怖い」のか聞いてみるのですが、喘息の人しかわからないの一点張りです。 喘息死などの記事を読むと当てはまる項目が多く、最近は夜、大発作がおきたら・・・など不安で、精神的にも情緒不安定になりつつあります。 病院に行ってほしいのですが、今行っている病院も胃腸科で、選んでいる理由が「簡単に発作止め薬をくれるから」といいます。 呼吸科など、専門医がいいと思うのですが、専門以外の病院に行っていて大丈夫なのでしょうか? どうして、病院に行きたがらないのでしょうか?

  • だいじょうぶでしょうか

    友達の話です。 去年の中一の秋軽い喘息と診断され しばらく発作は出ていたものの最近は自分では息苦しいな、程度のことがあるらしく、気管がなんか敏感になってるかなーって感覚はあるらしいのですが喘鳴とか酷い咳はありません。 それでも病院に薬をもらいに行ってはいるらしいのが飲んでいません。 発作はないですが聴診器できくとやはり音がするそうです。 でも生活に全くと言っていいほど支障はないらしいです。 だから薬も飲みたくないし大丈夫と言っています。 でも軽い喘息でも放っておくと突然の大きな発作でなくなったりすることもあるらしいのですが、友達は大丈夫でしょうか? 私も喘息で薬を飲んでいないのが心配です、どなたかおねがいします。

  • 喘息発作なのか違うのかわからなくなりました

    喘息発作か発作じゃないかわからないです。 案外軽い発作だなと思ってたら 入院になったり 点滴したりなんです   逆に苦しいなって 咳も出ても 発作じゃないと言われます 咳は喘息っぽい咳と言われます   喘鳴も無いし 酸素も下がらないのです   だから病院に行きたくないし   増えた薬も飲みたくなくて 飲んでません 本当は喘息じゃないのに 騙されてるんじゃないかと   発作の見分けかた教えてください  

  • 喘息の薬の減らし方

    喘息で苦しんでいます。 といっても、薬をずっと毎日飲んできて 大きな発作は抑えることができています。 しかし、薬を飲み忘れると苦しくなってしまいます。 今後も薬を飲み続けなければ治らないのでしょうか? 喘息の治療方法や薬の減らし方について教えてください。

  • 薬アレルギーの病院

    1年前から突然、鎮痛剤を飲むと熱が出て、喉は真っ赤に腫れ、喘息の様な発作に襲われ、薬アレルギーなのではないかと思います。近くのアレルギー科の病院に行き血液検査をしましたがスギや花粉のアレルギー検査で終わってしまいました。私は、薬に対する反応を調べたいのですが。関東でしっかり薬アレルギーの検査ができる病院があれば教えて頂きたいです。最近は悪寒がしたので漢方薬なら大丈夫だろうと思い、麻黄湯を飲んだ数時間後には熱が出て、同じような症状に襲われてしまいました。漢方薬も反応を起こしてしまうとは・・・今では自分の体調に毎日びくびくしています。

  • 子供の喘息。早めに対処できなかったのでしょうか

    先日、4歳の娘が喘息の大発作が起きて入院しました。 2歳ごろから風邪をひいたときはゼロゼロとしたタンのからんだ咳をし、夜も眠りにくいときがあったのでそういうときは小児科を受診していました。 今思えば、そのころから喘息の症状だったのだと思います。 しかし、そのときは、鼻水や咳をしずめるだけのものを処方されていました。  それから数度そういうことがあり、医師との会話の中で「喘息気味」といわれ、受診した時には吸入をするようになりました。 5度目ぐらいの診察時の会話の中で「喘息だから」と突然言われて、「え?喘息ですか?」と聞き返したら「そうですよ。喘息ですよ」とあっさり。 喘息というと、知識のなかったわたしは、毎日咳などに苦しめられる病気だと思っていたので、「毎日元気だしそんなはずない!」と別の病院を受診しました。 次にかかった小児科(現在も通院中)では、よく説明をしていただいて、喘息の症状や、数回同じ症状を繰り返したら「喘息」と診断されることも知りました。 それから、数回、風邪の症状の時に受診し、キプレスなど数点の薬を服用していたのですが、先日、咳をしだしたらあっという間に悪化し、大病院を紹介され入院をすることになりました。 退院後、通院している小児科で今後経過を見ていくことになったので、早速受診したところ、「重度の喘息だもんね」と言われて正直ガックリときました。 喘息のお薬などを発売している薬品会社のホームページには、喘息を悪化させないように早めに対処することが必要・・・のような記事を、喘息がひどくなってから読みました。 こんなひどい発作が起こるまで数年間あったのに、私には何か出来ることがなかったのだろうか・・・と毎日考えてしまいます。 喘息と診断されたときに、何か家庭でも気をつけなければいけないのではないか?と考えて、受診の際には「気を付けることはありますか」とお聞きしたところ、「犬の毛なんかには気を付けて」と言われただけでした。 今更過ぎたことを言ってもしょうがないのはわかっているのですが、自分としては、「将来喘息が悪化するかもしれないから、こういうふうに治療していきましょう」と教えていただきたかったのです。 ひどい大発作を起こして入院してから、ようやく毎日の吸入ステロイドや予防のためのお薬を処方していただきました。 経験者の方などにもお聞きしたいです。 ひどくなるまでは何もできなかったのでしょうか。 それとも、やはり、喘息の診断があったときに、医師にお伺いをたてるだけでなく自分で調べて自分から医師にいうべきだったのでしょうか。 喘息のお子様を持つ方にもお聞きしたいです。 よろしくおねがいします。

  • 夫の喫煙

    幼少期、小児喘息がありましたが、大人になり治り喜んでおりました。 しかし結婚して主人と暮らすようになり、 主人の煙草の煙を毎日吸い込んでいたことで 喘息が再発し、アトピーまで出てしまいました。 発作による睡眠不足から体調を崩し、 何とか私の前では吸わないよう、 外で吸うよう頼み、発作の頻度は減りました。 しかし喫煙後の主人の息を吸い込むだけでも息苦しく、 幼少期何度も発作で運ばれ入院していた記憶が蘇り、 最近憎く感じてしまいます。 そんな中、主人が心筋梗塞で倒れ入院することに。 入院中弱気になり、体に良くないからと、 煙草をやめていました。 しかし退院し、元の体に戻るとまた再開。 ああ、この人は自分が病気の時しかやめないんだ、 私の病気が再発してもやめないんだ。 やはり自分が一番かわいいのかと思うと悲しくなりました。 主人の知人がお医者様に言われ、 薬で禁煙成功したことをきっかけに、 彼にも勧めてもらい、行ってみようかと言い出しましたが、 それはもう去年の夏の話です。 8月中に行くから 9月中に行くから 10月中に行くから 年内に行くから そして現在に至ります。 行く気がないなと思い聞いてみると、 忙しくて の一言。 さらに強く聞いてみると、 煙草やめたら太るって言うしぃ ん?となりました。 太ったら絞れば良いのでは。 妻の健康と太るかもしれない心配。 比べることなのでしょうか。 妻が横で発作で苦しんでいても 行ってくれないのでしょうか。 発作時泣ながら頼みましたが未だ行かず。 何か良い方法はありませんか? 別れたい気持ちすら出てきました。 よろしくお願い致します。

  • 飼い主のエゴ

     うちのうさぎ(8ヶ月・オス)は生後3ヶ月から「てんかん」の発作が群発的に起こります。 毎日朝晩「抗てんかん剤」を飲ませ続けていますが、約2ヶ月置きにてんかん発作が止まらなくなり、病院に数日入院→持ち直して退院を繰り返しています。  飼った以上は私が最後まで責任を持ち、その子の病気ごと引き受けようと頑張ってきましたが、ここのところ全部自分のエゴのように思えてなりません(泣) そもそも動物を自分の生活内に入れて飼おうとするのは私のエゴだし、 ウチのうさぎも毎日薬を飲まされて生かされていることも、私のエゴです。 苦しそうなてんかん発作が起きるたびに可愛そうで泣けてきます。私のエゴで苦しいてんかん発作をこの先ずっとウサギは耐えていかなければなりません・・・。 かといって治療を放棄・飼育を放棄することは考えられず、ずっと申し分けなさで一杯です。  病気を持つペットと共に生きておられる飼い主さんのご意見をお聞かせください。

  • 喘息の人がタバコを吸うことは症状悪化に影響しますか?

    こんにちは。 職場に喘息もちの方がおりまして、毎日のように ・喘息の薬を飲み過ぎて気持ちが悪くて ・喘息の発作が起きて動けなくて という理由で遅刻してきます。 本人は「発作が起きたときだけ苦しいんだから普段吸うたばこは関係ない、禁煙の必要もない 」 と言ってはいるものの、素人考えですとタバコと喘息の症状にも関係があるような気がしまして、毎朝動けないほどの発作が起きてそのせいで会社に遅刻するほどであればタバコを辞めるべきじゃないのかとも思っているのですが・・・ たばこを吸っているから喘息になる、等ではなく、既に喘息の症状を持っている人が日常的にたばこを吸うということについては関連性などありますでしょうか?