• 締切済み

私の生活について。

sentsukuの回答

  • sentsuku
  • ベストアンサー率43% (167/382)
回答No.4

結局、どのくらい真剣に変わりたいと思うかですよ。 今まで変わりたいと思って変われなかったのは、自分の思いは、その程度でしかなかったってこと。 他人から見れば、そんな話でしかないです。 自分の行動や生活に責任がもてない人は、小さなことから責任回避する習慣になっている場合が多いです。 子どものことから、面倒なことを後回しにしたり、楽な方に流されたりしませんか? もし、自分にそういう傾向があったり、周囲から指摘されたことがあれば、あまり大きな目標をもつより、本当に小さなことから意識的にやることで、自分の行動パターンを変えて行きましょう。 今、一番やるべきことをやるという習慣。 たとえば、早く寝なきゃいけないと思ったとき。 起きるべき時間から逆算すると、もう寝なきゃいけない。 でも、そういう時、他のこと、たとえばテレビをみている状態をやめるのは面倒なことなのです、決断が必要だから。 その面倒な決断をする、嫌でもやる、つまり、今やるべきことが布団に入ることなら、眠れなかろうがすぐ布団に入る。 あと1時間で寝なきゃいけないけど、その前に風呂に入らなきゃいけない。 風呂に入るのは面倒だし、あと10分してからでかまわない、ではなく、今やるべきことが風呂に入ることなら、すぐ風呂に入る。 「あ、やんなきゃ」と思ったことは、いま自分がやるべきことですから、とにかく一番最初に今やる。 簡単ではありませんし、できなくて、自己嫌悪におちいることもあるでしょう。 けど、あきらめずに続けていくことで、少しずつ自分が変わっていくはずです。 小さなところが変わることで、自分が変わっていける自信もついていきます。 本当に自分が変わってきたなと感じるまでには、5年も10年もかかります。 ですが、その間も少しずつ自分は変わっていっています。 あきらめないことです。

関連するQ&A

  • 夜型生活から朝方生活へ戻したい。

    私はうつ病で療養しております。 だんだん状態がよくはなったのですが、夜型生活をしていたせいか朝早く起きて1日を過ごすと終日睡魔が襲い、夜型で安定していたときが嘘のようにテンションがものすごくダウンします。 「えぇ再発??」と思うほど、落ちてしまいます。 私は今後のことを考えて、朝なるべく早く起きるパターンを身に着けようとしています。 ここで、うまく朝方になるような習慣を身に着けるに方法で何かよい方法はないでしょうか? 以前は朝方5時に寝て、昼の1時に起きていました。(睡眠時間8時間)を8時くらいに起きるように週間をつけたいと思っています。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 完全なる夜型生活をなんとか朝型の生活にしたい

    お世話になります。 自分(男)は今現在、 午前6時に寝て、午後2時に起きるという生活を送っています。 しかしもう20半ばで仕事もしていません。 本来なら深夜の仕事をしようと考えていたのですが、諦めました。 高校生の時までは朝型だったのに、勉強に追い込まれてしまい、 夜型の生活になり、そのまま夜型の生活から抜け出せません。 睡眠導入剤も飲んでいますが、なかなか時間をシフトするのが、 難しいです。おそらく、運動をしていないから疲れていないため、 眠れないと思うのですが、 どのような運動を何時頃に行うと効果的でしょうか? また、その他ご意見などありましたらお願いいたします。

  • 夜型生活の方にお聞きしたい事があります

    お世話になっています。 ここでは「夜型生活を朝型に戻したい」という悩みを沢山見つけました。 しかし、私は「朝9時頃寝て15時頃に起きる」生活がしたいのです。 変な話だと思われてもしょうがないのですが…。 私は小学校で物凄く問題のある先生や、私に対する嫌がらせに悩んでいました。 簡単に言うと、先生からのイジメがあったのです。 親は相談にすらのってくれませんでした。 中学では先生に恵まれ楽しい3年間を過ごせたのですが、 高校で、またも先生方から酷い事を言われたり無視されたり…。 ちょっと先生運?が悪いですよねぇ…^^; 高校を卒業後、私が学生時代に学校にいた時間帯(大きくいうと昼間)に 天気が晴れていると鬱々としたり苛々したりしている事に気が付きました。 自分で思っている以上に学校に対する心の傷が深かったのでしょうか。 朝日を浴びるのは好きですが、「昼間」が大嫌いになりました。 なぜか電気をつけなきゃならないほどの曇りの日や雨の日は、晴れの日よりかは落ちついています。 そして日が沈むと、やっと元気になってヤル気が出てきます。 日光を浴びると、鬱々とした気分を和らげたりするなどと聞きましたが 私の場合はその逆のようです。 日が昇っているだけで、過去の事が勝手に思い出されるなんて、気分が沈むなんて辛いです。 なんかもう、自分で何言っているのか分からなくなってしまいました…。 来年、念願の一人暮らしを始めます。 昼間に死にそうな顔をするくらいなら夕方から元気に暮らそうと思い 上記の「9時頃寝て15時頃起きる」というのを考えたのです。 普段は、早寝早起きという普通の生活ですが、もともと眠りが浅く 夢見もかなり悪くて夜中に何度も目を覚ましたりしていて、身体も脳も休まっている気がしません。 だったら、将来の夢をかなえるために勉強したり新聞配達など 夜中や明方にできるアルバイトをした方がずっと自分にとってはプラスになると思っています。 …が、やはり夜型生活をしている人は体調を崩している人が多いですよね。何故でしょうか。 「自分は、こんな時間に寝起きしているけど元気です!!」という方は 何か健康面で気を使っている事があるのでしょうか? どんな生活をしているかなどを教えて頂きたいのです! というか、「9時に寝て15時に起きる」生活は夜型と言うのでしょうか…? 長々と、しかも分かりにくい文章を読んでくださって ありがとうございました。

  • 生活習慣と老化について質問です。

    現在深夜バイトをしている学生です。 質問します。 寝る時間帯がバラバラな不規則な生活(一日の睡眠時間0~7時間)と、寝る時間帯が大体同じだけれど夜型の生活を送る(4~5時間)のとではどちらが老化をし、疲れが溜まりますか? よろしくお願いします。 ちなみに、今のバイトをやめるつもりはありません。

  • 夜型の私には、夜型のパートナーがいい?

    結婚相手は、自分と同じ生活習慣、考え方の持ち主がいいのでしょうか。 たとえば、タイトルのように、私は夜型で朝がまったくだめです。しかし「朝を有効に使えたらいいなぁ。」ととても思いますし朝の強い人は尊敬します。 私と同じ夜型の相手なら気を使った生活にはならず、気ままな生活かもしれませんが、「朝方」を上に見ているため、自分は夜型なのに将来「夜型」の相手を軽蔑しそうです。 また、同じ理由で「朝方」の相手との場合、朝の弱い自分に劣等感を持ったり「いつか嫌われるかも・・。」と不安になりそうです。  朝方の健康的な考えが大好きなのですが、私は健康的なことが苦手です。(いまのところ・・。) しかし、いつかはそうなりたいと思います。挑戦もしますが苦しいです。 結婚してもうまくいくのは、朝だらだらしてもOKな「夜型」の相手でしょうか。 それとも、私の中にある「人間は朝方であるべき!」の考えをそのままもった相手でしょうか・・。 「朝方・夜型」は一例ですが、 つまり「本音(欲求)」が同じの相手 (=自分を高めて行けるかどうかに疑問)がいいのか、 自分の「理想」と一致する相手 (=自分を高めるために努力がたくさん必要)がいいのかどちらなのでしょう。 恋人。ではなく結婚相手としてお願いします。

  • 夜型生活を非難されます

    私は昔から夜型生活をしているのですが、たまにすごく非難してくる人がいます。 早寝早起きが一番理想的なのでしょうが、人それぞれ自分に合った最適な生活リズムがあると思います。仕事も夜勤の方が体調もいいのです。 夜型生活をしているからといって、騒音で近所に迷惑をかけたりなど一切していません。 それに夜型といっても起きるのは昼11時くらいで、家事もしっかりこなしています。 非難してくる人達は、私の健康面を心配するのではなく、ただ、夜型=自堕落な人間と決めつけてきます。 夜型生活てそんなに悪いことなんでしょうか? 何故そんなに非難されるのかさっぱり理解ができません。 一体何が悪いのでしょうか?

  • 夜型ですが、朝すっきり起きたい!!

    夜型ですが、朝すっきり起きたい!! 最近、夜型の生活に疲れを感じているので朝方の生活に シフトしたいと思っています。 アルバイトがいつも3、4時から始まり、大体終電前まであるので 家に帰るのが日付が変わってからになっています。 その後、お風呂はいったり、パソコン見たり、明日の用意をしたり… 色々やっていると就寝深夜の3時ごろになってしまいます…。 そして起きるのは昼の12時や1時頃といった遅い時間になって しまうと言う事を毎日繰り返しています。 がんばって、8時や9時に起きてシャワーを浴びて、さて色々 やらなきゃいけないことをやろうとしても体がだるく、結局 二度寝をしてしまう始末…。 バイトがない日で日付が変わる前に寝ているのに、すっきりと 早い時間に起きることが出来ずお昼頃に起きてしまいます…。 どうにかして朝すっきり起きる方法はないものでしょうか…? だらだら寝ている時間が非常にもったいないので、何とかしたいのです…!! 睡眠時間も極端に長くなってしまっているので、6時間くらいに減らしたいです…。 夜早く寝る、パソコンをしない…というのはバイトや生活のスタイル上 なかなか改善できないと思うので、それ以外にいい方法やアドバイスが あれば教えてくださると幸いです。

  • 夜型の生活への移行

    普通悩むといえば、夜型から朝型への移行でしょうが、 私は夜型への切り替えに手間取っております。 それも普通の夜型ではありません。寧ろ言うなれば超朝型で、 夕方の六時前には眠って十一時前には起きる生活です。 仕事の都合で、この時間帯にしか眠る余裕がなくなったのです。 何とか薬に頼らず眠りにつけるようにはなったのですが、 まだ夜の間眠気が覚めず、効率良く作業が出来ていません。 こうした生活を早く身に付けるために、何か有効な策は ありませんでしょうか。皆さんの知恵をお貸し願います。

  • 6ヶ月児の生活リズムなんですが・・・

    どうも、最近は一度22:00頃に眠ってくれるのですが、24:00頃に大泣きで目が覚めそこから朝方の4時、5時頃まで起きて昼まで寝るというリズムになってしまいました。睡眠的には子供も私も寝ているので、とくに寝不足ということもなく、苦痛まではいかないのですが生活のリズムをきちんとしたいです。 朝起きて少し昼寝して(遊んで)夜から朝まで寝るっという基本体制にしたいんです。 なので、最近は少々昼間グズっても寝かさない様にして必死で遊ぼうとしているのですが、気が付いたら眠ってしまうので無理に起こすのもかわいそうですし・・・ 以前はきちんと昼前に起きて遊んで少し昼寝して散歩して夜から朝まで寝てという感じだったのですが、すぐに夜型になってしまいます。 無理に寝かせようと電気を消してTVのボリュームも低くして静かにしているのですが・・・ だんだんリズムができてきて矢先に狂ってしまって。 ちなみに、よく寝かすには昼間に散歩すると夜グッスリ眠ってくれると言うのですが・・・ うちの子は散歩中に即眠ってしまって家に帰るとスッカリ目を覚まして元気いっぱい状態です。 何かいい案ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夜眠れない

    20代作家です。 夜眠れません。体が火照ってしまうようで暑くて眠れません。 ですが不思議なことに、昼間なら眠れます。 そうこうしているうちに昼夜逆転の生活になってしまいました。 夜型生活から朝方生活に切り替える良い方法がありましたらお教えください。 眠れない状態を具体的に言うと、 まず暑くて眠れません。それでも無理やり床についていると、 仕事に対するアイディアが浮かんできて、ワクワクしてしまい眠れません。 かと言って起きて机につくと頭がボワーっとして、仕事ははかどりません。 午前10時と午後3時に眠気のピークが来ます。