• 締切済み

潜在株式調整後一株当たり当期純利益

shostameの回答

  • shostame
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.2

会計士やってます。 基準に明記されてるわけではないですが、おそらくこんな感じかと思います。 ひとことで言えば、見る人にわかりやすくするためです。 質問者様のように上記基準をご存知であれば、当期純損失であれば潜在(略)の開示が不要なのはわかると思います。 しかしながら実際にその注記を見る方々(投資家)の多くは、言い方悪いですが会計については素人です。 同基準の知識がない方がほとんどです。 潜在(略)の記載がない場合、極端な話記載不備と誤解される恐れや投資家の方々に十分に情報が伝わらない可能性があります。 ですので、当期純損失の場合「当期純損失の場合潜在(略)を記載しておりません」の注記が求められるかと思います。 蛇足ですが、一株基準は簿記2級ですら範囲ですらないですし、1級の受験者も場合によっては捨てる範囲ですので、実務で使っていない方だと意外と知らないです。重要な情報なんですけどね。

sy_1
質問者

お礼

ありがとうございます。 久しぶりに上場会社に戻ってきました。しかも、潜在株式のない会社です。 改めて基準を読み返してみると、なんとも理解しがたい基準なので、質問させていただきました。 ASBJの基準は、一株当たり当期純損失の場合、潜在株式調整後は開示しないという特殊な基準のため、警告の意味をこめて、「その旨」を開示することとしているのだと自分を納得させようかと思っています。 FASB128,IAS33ともに、EPSがマイナスでも希薄化後EPS(DEPS)を開示させますね。 それは、「DEPSはEPSに対する将来の潜在的な変動性を示す警告指標ではない」かつ「企業比較・時系列比較のため」のものであるからだと思います。ASJBの基準も「結論の背景」でそのことを肯定しています。なのに、EPSがマイナスならDEPSは開示しないという矛盾がある基準がASBJの基準だと思います。 そもそも、ASBJの基準は「EPS,DEPSの算定方法」を定めたものだと、基準の冒頭で宣言していることに疑問を感じます。USGAAP/IFRSともに「算定方法・表示」について定めるとしています。 ASBJの基準は「算定方法」を定めるものといいながら、開示(表示)についても規定している点で、なんとも理解しがたいものではないでしょうか?(少なくとも会計のアマチュアにはそのような基準になっています) 会計のプロから、ご意見をいただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 潜在株式調整後一株当たり当期純利益★

    潜在株式調整後一株当たり当期純利益を開示しない場合について、会計基準では (3)一株当たり当期純損失の場合 とありますが、これは潜在株式調整前の一株という意味なのでしょうかp(´`q)??

  • 潜在株式調整後1株当たり当期純利益について

    潜在株式調整後1株当たり当期純利益の分子について教えてください。 分子はこう書かれています 「普通株式にかかる当期純利益+当期純利益調整額」と。 例えば、当期純利益が5,000,000円。 転換社債型新株予約付社債が全て転換されたとして、当期の社債利息4,000円 法人税等の法定実効税率40% この時、当期純利益調整額は4,000‐(4,000×40%)=2,400となり、 問題の分子は、5,000,000+2,400=5,002,400 となると思うのですが、なぜに当期純利益に社債利息の税効果の差し引いた分を足すんですか? 社債利息が増えたということは、純利益は減少すると思うのですが。 仮定として社債利息が、企業側に計上されたけど、しかし仮定だとしても税法上は計上されていない。 つまり、法人税は、税法上の方が高くなる。よって、法人税の前払いの効果が発生。 繰延税金資産と、法人税等調整額の計上。 よって、当期純利益は法人税分高くなる。 だから、足す。 この考えってあってますか?どうも、社債利息が計上されると、その分当期純利益は減少するってイメージがあるんですが?しかも、僕の考えでは、仮定でも税法上に計上されていません。この辺は都合のいい解釈で当てつけただけなのでボロボロです。(法定実効税率40%と書いてあるのでそうしました。) かなりわかりにくいと思われますが、どうかよろしくお願いします。

  • 潜在株式数はどこを見れば分かるのですか?

    転換社債や新株予約権などどのくらいあるか調べたいのですが、どこを見るのが正確で早いのでしょうか?転換価格も同時に調べたいです。 有価証券報告書の「潜在株式調整後一株当たり当期純利益」という所を見ればいいのでしょうか? 「潜在株式調整後一株当たり当期純利益」を見て「-」になっていても、新株予約権(ストックオプション)があったりすることがあるような気がするのですが(素人なので見間違えかもしれませんが・・・)、いちばん正確に調べるにはどこをみればいいのでしょうか?

  • 潜在株式調整後1株当たり純利益の算定について

    ストックオプションとして新株予約権を付与している場合の、 潜在株式調整後1株当たり純利益の算定について教えてください。 1.普通株式増加数の算定方法。 2.将来提供されるサービスに係る公正な評価額の算定方法。  よろしくお願いいたします。

  • 1株当たり当期純利益金額とは

    質問します。1株当たり当期純利益金額は、当期純利益を発行済み発行済株式総数で割れば出てくると思うが、会社の決算報告を見ると、一部で相当の誤差がある場合がある。 何か別途の要素を加味する必要があるのかどうか、回答をお願いします。

  • 一株当たり当期純利益のもとめかたについて

    一株当たり当期純利益は、損益計算書の当期純利益を株式の 期中平均株式数で除して計算する→× 一株当たり当期純利益は、普通株式に係る当期純利益を普通 株式の期中平均株式で除して計算する→〇 上が間違いで、下が正解なのですが、何を言っているのか よくわからないのです。同じじゃないの? という気がする のですが、違いの分かる方、教えていただけないでしょうか?

  • 一株あたりの当期利益について

    資本金1億超の3月決算の製造業です。一株当たりの当期利益の計算方法は、 前期3月末当期利益÷発行済株式数=一株当たりの当期利益 でよろしいでしょうか? また、今月6月で株主総会があるますが、役員賞与を支給する案があります。 この場合、前期の1株当たりの当期利益の計算方法に何か変更をするのでしょうか??

  • 潜在調整株式調整後EPSの求め方

    数年前にストックオプションを付与し(無償) 前期までは行使があったのですが当期は株価が下がり一方で行使はされておりません。このとき潜在調整株式調整後EPSを求めるためにはどのような資料が必要でしょうか?もし可能であれば簡単な求め方も教えていただけると幸いです よろしくお願いします

  • 一株利益

    今期の当期利益が前年度の当期利益より大きいのに一株利益が下がるのは、株式を新たに発行する予定だからという理由以外に何かありますか? 宜しくお願い致します。

  • 当期純利益を用いた、計算方法について

    当期純利益を用いた、計算方法について とある、計算方法で、「法人税+人件費+当期純利益+減価償却費~」みたいな算出方法があるのですが その会社の当期純利益がマイナスになっていて、当期純損失になっている場合は 「法人税+人件費+当期純損失+減価償却費~」のように、純利益のところを純損失に置き換えて計算するのですか? それとも、当期純利益じゃないので↓のように、純利益のところを省いて 「法人税+人件費++減価償却費~」 って計算するんですか? よろしくお願い致します。 うーん、当期純損失で計算すると、計算結果がもの凄いマイナスになっちゃうんだよなぁ・・・ それでいいのかな><