• ベストアンサー

潜在調整株式調整後EPSの求め方

数年前にストックオプションを付与し(無償) 前期までは行使があったのですが当期は株価が下がり一方で行使はされておりません。このとき潜在調整株式調整後EPSを求めるためにはどのような資料が必要でしょうか?もし可能であれば簡単な求め方も教えていただけると幸いです よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

EPS(1株当たり利益)の求め方は EPS=当期純利益÷期中平均株式数 A式 ですね。 潜在株式調整後EPSはA式の分母の「期中平均株式数」に「希薄化効果を持つ株式数」を加えるだけです。 希薄化効果を持つ株式数の求め方は 希薄化効果を持つ株式数=ストックオプション数-(ストックオプション行使価格×ストックオプション数÷期中平均株価) B式 となります。このB式の答えがプラスの場合に限り希薄化効果があり、マイナスの場合は無視します。 御社の場合、ストックオプションの権利行使がなされないということは、株価が権利行使価格を下回っているでしょうから、もしそうであれば、希薄化効果を持つ株式数はゼロ(B式ではマイナス)となり、普通のEPSと潜在株式調整後EPSは同額になると思われます。 なお、上記には自己株式、種類株式、その他のワラントがある場合など考慮しておりません。

studydoors
質問者

お礼

お礼の方が大変遅くなりましたがとても参考になりました ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 潜在株式数はどこを見れば分かるのですか?

    転換社債や新株予約権などどのくらいあるか調べたいのですが、どこを見るのが正確で早いのでしょうか?転換価格も同時に調べたいです。 有価証券報告書の「潜在株式調整後一株当たり当期純利益」という所を見ればいいのでしょうか? 「潜在株式調整後一株当たり当期純利益」を見て「-」になっていても、新株予約権(ストックオプション)があったりすることがあるような気がするのですが(素人なので見間違えかもしれませんが・・・)、いちばん正確に調べるにはどこをみればいいのでしょうか?

  • 潜在株式調整後1株当たり純利益の算定について

    ストックオプションとして新株予約権を付与している場合の、 潜在株式調整後1株当たり純利益の算定について教えてください。 1.普通株式増加数の算定方法。 2.将来提供されるサービスに係る公正な評価額の算定方法。  よろしくお願いいたします。

  • 潜在株式調整後一株当たり当期純利益

    1株当たり当期純利益に関する会計基準の 第23項では、次の場合には「その旨を開示し」、「潜在株式調整後一株当たり当期純利益」 を開示しないとしています。 1)潜在株式が存在しない場合 2)希薄化しない場合 3)1株当たり当期純損失の場合 潜在株式が存在しない場合に「その旨(存在しない旨)」を開示することは理解できるのですが、 1株当たり当期純損失の場合、その金額を別途(潜在株式調整前の一株当たり当期純利益として)、開示しているにもかかわらず、「潜在株式調整後一株当たり当期純利益は、1株当たり当期純損失であるため記載していません」と「その旨(1株当たり当期純損失である旨)」を記載する意味はなんでしょうか? 潜在株式が存在しない場合は、存在しない旨を記載すれば足りるのではないでしょうか?

  • 公認会計士 簿記 潜在EPSの算定について

    潜在EPSを学習しています。どうしても理解しがたいところがあります。よろしくお願いいたします。 潜在株式EPSを算定する際、新株予約権があった場合の会計処理について質問させていただきます。 潜在EPSを求める際に、新株予約権があれば、期首に、それらの新株予約権、すべてが権利行使され株式になってたら?と考えますが、そこまでは理解できているのですが、なぜ、それらの新株予約権の権利行使による入金額で自己株式を購入したら?と考えるのでしょうか? なぜ、どこから『自己株式を買ったら』という発想がでてきているのか、理解できない次第です。 なるべく簡単に噛み砕いて、教えていただければ幸いです。 会計士の方やお詳しい方、ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 潜在株式調整後一株当たり当期純利益★

    潜在株式調整後一株当たり当期純利益を開示しない場合について、会計基準では (3)一株当たり当期純損失の場合 とありますが、これは潜在株式調整前の一株という意味なのでしょうかp(´`q)??

  • 潜在株式数の算出法

    例えば、ストップオプションの期末残高株数が100,000株(行使価格100円、期中平均価200円)であるとした場合、期末の潜在株式は100,000×(200-100)/200=50,000株となりますが、なぜ、潜在株式数をストックオプション残高数100,000とせず、上式のような算出方法をとるのか考え方が分かりません。 質問が分かりずらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 潜在株式調整後1株当たり当期純利益について

    潜在株式調整後1株当たり当期純利益の分子について教えてください。 分子はこう書かれています 「普通株式にかかる当期純利益+当期純利益調整額」と。 例えば、当期純利益が5,000,000円。 転換社債型新株予約付社債が全て転換されたとして、当期の社債利息4,000円 法人税等の法定実効税率40% この時、当期純利益調整額は4,000‐(4,000×40%)=2,400となり、 問題の分子は、5,000,000+2,400=5,002,400 となると思うのですが、なぜに当期純利益に社債利息の税効果の差し引いた分を足すんですか? 社債利息が増えたということは、純利益は減少すると思うのですが。 仮定として社債利息が、企業側に計上されたけど、しかし仮定だとしても税法上は計上されていない。 つまり、法人税は、税法上の方が高くなる。よって、法人税の前払いの効果が発生。 繰延税金資産と、法人税等調整額の計上。 よって、当期純利益は法人税分高くなる。 だから、足す。 この考えってあってますか?どうも、社債利息が計上されると、その分当期純利益は減少するってイメージがあるんですが?しかも、僕の考えでは、仮定でも税法上に計上されていません。この辺は都合のいい解釈で当てつけただけなのでボロボロです。(法定実効税率40%と書いてあるのでそうしました。) かなりわかりにくいと思われますが、どうかよろしくお願いします。

  • ストップオプションの考え方

    業績がいい会社のストックオプションについてなんですが、やっぱり権利付与して、行使時期が来るまでは、株価は基本的には上げるんですよね?それには色んな会社の思惑があるのかなぁー?なんて思うんですけど、、、皆さんのストックオプションについての考え方教えて頂ければありがたいんですが、よろしくお願いします、

  • 決算短信の滞在株式調整後とは?

    決算短信で今期の予想PERを求めようとしてます。 その場合EPSに1株当りの当期純利益を用いるつもりですが その隣に滞在株式調整後1株当りの当期純利益という項目があるのですが、これの意味がわかりません。 また、互いに差がなければよいのですが、中には差がかなりある場合もあるので、ぜひ知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 期中平均株式数の求め方

    期中平均株式数の求め方 日商1級の勉強をしていて疑問に思ったところです。 潜在株式調整後一株当たり当期純利益を求めよという問題だったのですが、 なぜ潜在株式(発行されるかもしれない株式)は2で割らないのでしょうか。 潜在株式を考慮しない期中平均株式数を求める時では 期首+期末÷2で求めます。なのになぜ潜在株式数はそれにそのまま加算して その和を潜在株式調整後期中平均株式数とするのでしょうか。

専門家に質問してみよう