• ベストアンサー

bread and butter

Rikosの回答

  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.2

『bread and butter』は、バターつきのパンという意味以外に 生計や本業・生活の糧といった意味があります。 仕事という意味で、勤務先と訳したのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • jam and bread は German bread ですか

    ドレミの歌の英語歌詞をご存知でしょうか。 映画サウンド・オブ・ミュージックを見ていただいた方が通じやすいですが、その劇中のドレミの歌の歌詞について質問です。 Doe --- a deer, a female deer ... Tea --- a drink with jam and bread That will bring us back to Doe. の、ティー(シ)の部分ですが、この歌詞が jam and bread を盛り込んでいるのは、わざと German bread にも聞こえるような仕込みである気がしてならなくなってきました。もしそうだとすれば、歌詞にどのような意図があるのでしょうか。 ただふざけて、言葉遊び(パラダイム)をしているだけですか? 昔、音楽の教師に「ジャムアンドブレッドと発音すると音(ラシド)にはまらないから、ジャーマンブレッドとつなげて発音しなさい」と教わったのは覚えていますが、ジャーマンに聞こえるのが洒落なのかどうかについて言及していたか、記憶が定かではありません。 私が特に German にこだわるのは、この映画でドイツは歓迎できない相手(国)として描かれていて、歌の中に肯定的に盛り込む意図がわからないからです(ただ遊びで取り入れたなら、ドイツのことを嫌っているように見えません)。 歌詞にわざとドイツを入れて皮肉っているのですか? とすれば、  a drink with jam and bread (a drink with German bread) は、どのような皮肉なのでしょうか。ストーリーの暗喩・暗示ですか。 聞いたことある方、よろしくお願いします。

  • song and dance

    I recently had my first baby. It is a magical time for me and my husband. My parents, who live relatively close by, were elated by my son’s arrival and are very doting grandparents. My mother and I have had a very rocky history, and I was hopeful that my son could have a relationship with his grandmother, separate from my own issues with her. As she is with everything in my life, my mother is extremely overbearing. She never gives me a compliment and constantly questions and criticizes every decision I make. She is very concerned about appearances, and tries to constantly push her wishes for how to dress and feed my child, etc., on me. I accept and welcome suggestions—but my mother will force her will. She nags, belittles, and insults my decisions until I replace them with her own. She constantly interferes in our decisions. Ignoring her is impossible, as she will nag until you agree to adopt her decision. My father tells me that she is my mother, and although she is very difficult, she will not change, so I must. This has been the song and dance of my whole life. I am tired of having to be the one to roll over just because she won’t change or accept my decisions. ここでのthe song and danceとroll overはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • ANDで区切られている前と後の文法?

    よく長文で、andで区切られていて、andの後ろに来るものには主語がない文章があると思うのですが、文法というかルールがいまいちよく分かりません。 例: I am interested in working with xxxx and believe that my...(略) ネットで見つけてきた例文なのですが、be interested inの後に、and、そしてbeliveが来ています。be動詞が頭にあるのでbelievingになるような気がしたんですが、こういうものですか?短く例を出すと、I am hungry and thirsty.のように、andの後ろに来るものもI amに続くようにしないといけないと思っていました。 文法というほどのものでもありませんが、英語圏ではどのような使われ方が自然で、どういうときにandでつなげてるのか、教えてください。よろしくお願いします!

  • 英文添削をお願いします!

    最近数年ぶりに英語を勉強し直している為困っています。。 以下の英文は意味が通じますでしょうか? 私は先週の土曜日に、○○(市名)まで祖母を迎えに行きました。 彼女が大好きですが、とても気難しい人です。 なので、会うときにはいつも喧嘩しないように気を付けています。 なるべく彼女と楽しい時間をすごしたいものです。 I picked my grandmother up at ○○ last Saturday. I love her, but she is very fastidious. So, I'm careful not to have a quarrel with her whenever we meet. I want to have a happy time with her, if possible. 上記の文を数人の前で話さなくてはならないのですが、 どうか皆様のお力添えを頂きたく思います。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • ,and I am について

    I said I'd look after you and her, and I am. という文の訳について悩んでいます。 「俺は君と彼女の面倒はみるって言っただろ、だからそうしてる」 だと思ったんですが、それならI amじゃなくてI doかな…と思いまして、 「俺は君と彼女と俺自身の面倒はみるって言っただろ」 かもしれないと思っています。こういう場合、meではなくIが使われる場合があるよう記憶していたので、それにamがついたのかも…と。 どちらが合ってるのか、もしくは違うのか、教えてくださったら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 英語の言い方を教えてください。”怒っているわけでは

    はじめまして 宜しく御願いします。 下記の表現を会話ではどの様に使えば宜しいのでしょうか? ・怒っているわけではない。 ■ 背景 現在 私は海外で教師をしています。 生徒に対して、間違いや訂正を指摘する場面が多々あります。 この様な場合、言い方がキツイい場合でも、当然 私は、怒っている訳では無く、問題を提議しています。 英文の例 i am not angry for your thinking. これだと、なんか変に感じます。 上記の状況に合わせた言い方を教えて頂きたいのです。 以上 宜しく御願いします。海外教師新米です。

  • 英文が分かりません。

    I listened and looked so hard my ears hurt and my eyes got cloudy with the cold. この文の構造が分かりません。 文脈が無いので分かりにくいと思いますがよろしくお願いいたします。

  • 3つの疑問

    分からない問題が3つあります。 (1) I'am pretty. この文を付加疑問文にするとどうなるでしょうか? amとnotの短縮形ってないですよね。 (2)I must not sleep. この文を過去形や未来形にするとどうなるでしょう。notがなければ mustをhave toに置き換えて表現できますが、have toの否定形は禁止を表しませんよね。 (3)With his help I could finish my homework. この文は彼が手伝ってくれたから私が宿題を終えることができたのか、それとも 結局は彼が手伝ったくれなかったから私は宿題を終えることができなかったのか、どっちでしょう。

  • 構文がよくわかりません。

     この春から英語の勉強を始めたものです。よろしくお願いします。 アガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」からの抜粋文です。 With her income so much reduced and so many dividends not being paid,that was indeed something to take into consideration. (収入が減り、配当金が支払われない状況で、これは考慮すべきことだった。)  上記の英文の構文がよくわかりません。  withの役割、so muchの位置、not being paidの役割、thatの役割などが良く理解できません。よろしくご教示くださいませ。

  • 以下の英文の意味を教えてください。ヨロシクお願いします。

    以下の英文の意味を教えてください。ヨロシクお願いします。 At the age of fifty, and with a dozen or so books published, it does not see tautologous to say that I write because I am a writer. To stop writing, not to write, is now unthinkable―or perhaps it is the secret fear to assuage which one goes on writing. My sense of my own identity is so intimately connected with my writing that if I ceased to write I should become, in Orwellian language, an unperson to myself.