• ベストアンサー

住宅ローンの返済義務と名義変更

色々検索してみましたが答えが見つかりませんので、アドバイスよろしくお願いします。 婚約している妹(24)が、結婚後の住まいとして、マンション購入を検討しています。 金額は2350万で、35年ローンです。 住宅ローンの審査は通り、マンションは完成待ちといった状態です。 私の不安点は妹の名義でローンを組むことです。 今は働いていますが、若いですし、妊娠、出産も、結婚後すぐになるのではないかと思っています。 2人になぜ 彼氏(28)の名前でローンを組まないのか?と聞いたところ 1)以前に消費者金融からお金を借りたことがあり、完済しているが、彼氏の名前で審査にだすと金利が高いローンになるので、不動産屋に妹名義でと薦められた。 これは、普通にに借りて、返済していても、そういうものなのでしょうか? 彼氏は先5年は金利の安いローンは組めないといわれたそうです 2)5年後には夫にローン、不動産とも名義変できるので。と不動産屋に言われたから問題なしと、言い切る二人、そんなに簡単に名義変更は可能なのでしょうか? 可能な場合諸費用等も教えていただけると助かります ネット等で調べると簡単にはできないと書いてあることもあれば、できますよと書いてることもあり、混乱しております。 3)妹が5年以内に妊娠、出産して専業主婦になることは可能か?  「働くのが辛くなったら働かなくてもいいよ」と言う彼氏。 それはローンを払っていく上で無職orパートになるのは可能なのか? 深く考えすぎなのかも知れませんが、不安でしかたないです。 アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.1

1)たぶん借入れ履歴があるのではなく延滞歴があるのでしょう。5年間は組めない・・・・からそうだと思います。もしくは現在も利用中かのいづれかです。 2)これは、他の銀行などへ借り換えということでしょう。1)の状況から、余程ご主人となる方が改心しないと、若いでしょうから5年後も申し込み資格無し・・・の可能性が高いです。 まあ、借入れなどしない様な生活になりローンがOKになったとして、借り替える際に、同時に返済します。また2分の1程度の持分を有することが必要となりますので、妹さんから2分の1を譲渡する形になり、登記費用がかかります。居住用財産ですからざっと10万強ぐらいでしょうかね。他に銀行などの借入れ費用がかかりますから、2300万程度借り換えすると50万から70万程度(銀行による)かかるかと ここで問題となるのが、その時妹さんが子育てなどで働いていなければ、そのご主人さんだけの収入で借り換え可能か?またその場合はすべての持分を譲渡となります。 現実的にもう契約済みなら後戻りはむずかしいでしょう。二人は夢いっぱいでリスクなど考えもしないでしょうし、外野の意見を聞く耳も持たないでしょう。 たぶん妹さん名義のまま・・・・・になると思います。妹さん名義のまま仕事をやめて、ご主人さんが実質支払っていても差し支えはありません。 嫌な言い方しますが、妊娠していなく、若くして結婚前に住宅買って、そのままうまく行く家庭ってあまり多くありません。あくまで少ない経験上の話ですが・・・・・・3年以内に売りたいって相談あるのでわかるんですよね。どちらかが堅実だとそうはならないと思うのです。一番心配なのはそこでしょう。マンションと借金だけ残されたらと、お姉さんのご心配察します。

chitete
質問者

お礼

補足でなくお礼でよかったんですね (^ ^;) 初めての利用でわかってませんでした。 ありがとうございました。

chitete
質問者

補足

とてもわかりやすく、丁寧な回答ありがとうございます。 1)の借り入れは返済済だそうです。 やはり延滞歴があるのですね。 彼氏の働いている企業はかなりの大手で、普通に生活していれば、消費者金融に借りなくてもやっていけると私は思っています。(これは私の主観ですが・・・) 2)他の銀行への借り換えという形になるのですね、借り替える際に返済ということは、どういった手順になるのでしょうか? 彼氏の収入だけで、現在も借り入れは可能だということなので、大丈夫なのかなぁとは、思っています この際連帯保証人として妹をつけないとダメになるのでしょうか? oyazi2008さまのおっしゃるとおり二人は夢いっぱいでリスクなど考えてないですし、外野の意見を聞く耳も持っていません。 マンションの契約、結婚報告を同時にされ、なんの相談もなしに住宅ローンを組んでくるんです。 結婚は渋々認めるとしても、マンションは考え直しなさいと言っても、二人で決めたことだから、いいでしょ?みたいな。 嫌な言い方しますが、妊娠していなく、若くして結婚前に住宅買って、そのままうまく行く家庭ってあまり多くありません。 同感です。私は結婚もしていないので、偉そうなことはいえませんが、 oyazi2008さんのおっしゃるとおりだと思います。 たぶん私の予想では、子供も3年以内にできると思います。これを妹に断言しても、 「うん。そうやなー」と言ってるぐらいなので、注意しようなんて、微塵も思っていないと思います。 どちらかが堅実・・・だったとしたら、こんな無謀なことにはなっていない気がします(笑) これを参考にもう一度説得してみます!! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.3

まず妹さん名義で借りようと、旦那になる人名義で借りようと、借りてしまえば同じ事。 ようするにこれから滞納せずに35年完済すれば良いだけの事です。 逆に言えば妻名義のローンだろうと、それを旦那に変更していようと、将来にそれを滞納するような事態になれば、最終的には差し押さえ競売になるって事です。これだけを肝の命じていればOK。 二人で住むマンションを買ったんですから、どっちの名義で借りた云々ではなく、世帯の家計から住宅ローンは払うものと考えるべきでしょう。 つまり妻の収入も夫の収入も合算して、その中から払う計算をするものです。 貸した銀行からすれば、滞納なく返済が続いているなら、誰の給料から返済されているかなんて気にしません。要するにちゃんと返して貰ってさえいれば良いのです。 1)についてはその通りです。 消費者金融から借りるって事は、その人の収支はその時点で赤字ってことです。 個人で収入以上の支出をする人を銀行は信用しませんから、住宅ローンのような低利の貸出は極めて通りにくくなります。 ちなみにメガバンクでは消費者金融の借入履歴があるだけで門前払いの可能性高しです。 2)についてですが、「5年後には夫にローン、不動産とも名義変できるので。」なんて言うのは不動産屋の単なる売りたいがための営業トークです。 その言動に不動産屋は責任を持つはずがありません。 まず5年後にローンが旦那で組めるなんて、なぜ不動産屋が言えるのですか?不動産屋は銀行ではありませんよ。 5年後の旦那がローンの変更が出来なかった時に不動産屋に言ったらなんとかしてくれるでしょうかね? 言った言わないの水掛け論をやるのか、そもそも今の不動産屋の担当者なんてその頃には辞めて居ないかも知れません。 3)については前述しましたが、妊娠、出産、専業主婦、どれもご自由に。要するに滞納しなければ良いだけのことです。

chitete
質問者

お礼

厳しいご回答ありがとうございました。 もちろん夫婦で返済していけばなんの問題ないですよね。 そこが一番不安なのです。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

1)消費者金融からの借入(もしくは借入履歴)がある時点で、銀行によってはアウトです。 2)その時の夫の収入、借入状況などから、可能かどうかと言われると、可能性はあります。としか言えません。銀行にローンの申込をした時点で、「なぜ当初は夫名義で買わなかったのか?」と聞かれ、少し怪しまれるところからの審査スタートとなるでしょう。 また、担保評価に関しても、現時点の担保評価より5年後には価値が下がってくる(不動産の相場が5年間一定と仮定しても、建物の評価は確実に低下)。その一方で、ローンの残高は当初5年ではあまり減らない(最初は利息分が多い)ので、購入時に自己資金をある程度入れているなら大丈夫ですが、物件価格の満額近くのローンを組む予定なら、途中で一部返済しないと、担保評価がでなくて借入できなくなる可能性が高い。 3)可能です。  一旦ローンを組んでしまえば、転職しようが退職しようが、銀行からしたら、延滞無く返済していてくれれば何も文句はいいません。要は妹さんが働かなくなっても、家計全体として返済していけるかどうか、がポイントです。 以上、あくまで客観的な立場からの意見です。 蛇足ながら、個人的な主観を交えると、 *一度消費者金融に手を出した人は、2度目がある可能性が高いので、お金の管理に関して旦那さんは「ほんまに大丈夫?」 *「5年後に借り換え大丈夫」(どんなニュアンスでの発言かはわかりませんが、)という事を言う不動産屋も、「ほんまに大丈夫?」 と、思います。

chitete
質問者

お礼

わかりやすく丁寧なご回答ありがとうぎざいます。 1)借り入れ履歴があるだけでアウトの銀行があるのですね。 2)満額全ローンです。月々5万弱、ボーナス月にプラス15万という返済予定で組んでいます。 現在旦那側には貯蓄がないようです。 3)可能なのですね。それは安心しました。 sacra-home様の個人的主観は私も同感です! 私が考えすぎではないということがわかり少し自信を取り戻せました(笑) もう一度ちゃんと話し合っていきたいと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの名義変更について

    この度、住宅購入を考えておりますが、先日、不動産会社を経由してローンの仮審査をしてもらったところ、主人ではローン審査が通らず、私のみとなってしまいました。私は勤続7年。主人は転職して1年です。 今回、購入にあたり、私名義でローンを組み数年後に、主人名義に移すことは可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚前に買った不動産名義・住宅ローンについて

    今まだ未婚ですが、家庭の都合で私名義でマンションを買っています。住宅ローン(最長の35年)を組んでおり、支払いも私がしています。もし私が結婚したら、そこには母だけ住んでもらう予定です。支払いは私が結婚してもします。そこで問題なのが、結婚したら住宅ローン(組んでる銀行の住所変更・氏名変更)、不動産の住所変更・名義変更をしないといけないと思いますが、原則はそのマンションですむことで安い金利で住宅ローンを組んでいるのに結婚で住所や名前を変更できるのかな?と、今からとても心配です。住民票だけを変更しておいても銀行にはそのまま無視しててもいいそうですが、住民票をかえると、不動産名義の方も役所がらみなので付随してくるだろうし、住宅ローン控除も受けれなくなるのかととても心配です。お分かりになられるかた宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの組み方と名義

    現在、新築マンションの購入を考えています。 しかし、問題があるので、どのような形で進めていくのが一番よいのか、初めてなのでわかりません。アドバイスを頂けたらと思っております。 (1)これから結婚する相手との新築マンションの購入なのですが、 彼の方は以前にクレジットでの滞納があり、事故扱いになっているようで、その場合には、彼の名義でのローンは全く組めないのでしょうか? (今は、ローンはありません) (2)上記の条件で彼名義での審査が通らず、私一人でローンを組んだ際には、建物の名義を共同名義にはでいないのでしょうか? (3)私一人でローンを組んだ際に、引落の口座を、彼名義の口座からの引落にはできないのでしょうか? (4)上記の条件で、住宅控除を二人で受ける方法はないのでしょうか? 沢山質問があって申し訳ないのですが、どうか宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローンの名義変更

    こんばんは、初めて投稿します。 6月に結婚を控えているのですが、現在住んでいる家を父親と親子リレーローンで 半分ずつローンを組んでいます。 結婚するにあたり、マンションを購入したのですが、 やはりダブルローンとなり、私の名義ではローンを組むことができませんでした。 そこで彼女に同意してもらい、ローンを組んでもらいました。 もちろん、払うのは私です。 現在の家のローンは口約束で弟が払うことになっています。 ただ、名義はそのまま残り、口約束だけで法的な力がないので、 もし弟が「払いたくない」と言い出して、 払わなくなったらと、彼女が不安に感じています。 マンションの販売店の方が協力してくれて、 銀行に名義変更できないかと交渉して頂いたのですが、 結果は無理とのこと。 その前に個人的に銀行に聞いてみたのですが、即断られました。 名義変更の他に、弟に名義を移す方法はないでしょうか?

  • 住宅ローンの名義変更は可能?

    以前に妻の名義で住宅ローンを組みました。当時、私の年収が安定せず、住宅金融公庫の審査が通らないであろうと予測し、妻名義の借り入れとなったのですが、最近、私の職場で安い金利の商品が現れたので、妻から私名義での借り換えが出来るのか?出来るとしたらどうするのが一番良いのか?どうかご教授ください。

  • マンションの名義変更

    築15年の中古マンションを20年ローンで3年前に購入しました。私の名義で購入したマンションに妹が1人で住んでいます(妹は住宅ローンに通らなかった為)。毎月のローンは妹が払っています。ここからが問題なのですが、妹には婚約者が居て住んでいるマンションの私の名義を彼氏に変更して欲しいと相談されました。皆さんならどうしますか?

  • 住宅ローン債務者の名義変更と、住宅ローン控除について

    住宅ローン債務者の名義変更と、住宅ローン控除について H16年に新築マンションを35年ローンで購入しました。 持ち分と住宅ローンはともに私6:父4の比率です。 実際に住んでいるのは私と妹なのですが、 購入時、妹は勤務年数が少なくローンを組めませんでした。 ただ、父名義のローンはすべて妹が返済してきました。 これについては、妹名義の口座から返済口座に振り込む形で記録を残しておいたので、 先日、別件で弁護士に相談した際、真正な登記名義の回復をしてもらうことができました。 ここでお聞きしたいのは、、 ・債務者の名義を父から妹へ変更できるのか ・できた場合、遡って住宅ローン控除を受けることはできるのか ということです。 難しいだろうなとは思っているのですが、 現実には妹が居住し、きちんとローンを返済してきたのに、 住宅ローン控除は受けられないのが悔しいというか残念で。 もし可能性があればと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚の名義変更についての住宅ローン

    離婚して2年たちます。 離婚前に買った中古のマンションが元夫名義なので、財産分与としての名義変更をして私がローンを組み(審査に通った場合)、返済する予定でいます。審査に通らなかった場合は、元夫が売却するようにしています。 現在、元夫はA銀行で住宅ローンをしています。 私がB銀行で住宅ローンを組もうと考えています。 先に名義変更の手続きを行って、B銀行で審査に通らなかった場合はとても困りますので住宅ローンの審査が終わってから名義変更をしたいのですが可能なんでしょうか? 可能ではない場合、公正証書などにて文書化(住宅ローンが通れば名義変更を行うといった内容)していればB銀行は対応してくれるのでしょうか?

  • 不動産と住宅ローンの名義変更

    親名義の家に、親と同居しています。 いずれ自分の家になるので、親と相談して 自分の名義に変えようと考えています。 住宅金融公庫などから借りてローンを 組んでいるのもあり 金利が今よりも高いので 自分名義に変更して ローンも今の金利で 組みなおせたらな とも考えています 少し調べたら このケースは「負担付贈与」 になるようです  この家を購入した時にお世話になった不動産屋さんに お願いして 不動産価格を査定して頂きました 土地1400万 建物600万 残りのローンが1000万前後残っています 税金や経費は いくら位でしょうか あと今後の具体的な手続き等 教えて頂けないでしょうか

  • 住宅ローンの名義貸しを辞めるには?

    住宅ローンの名義貸しを辞めたいのですが、ご教授下さい。4年ほど前に兄が結婚して家を建てました。兄は事業者だったので住宅ローンの審査が降りず、結局頭金は兄と父親が1000万だし、残りの1700万を私がローンを組みました。家の登記は兄と父親の共同名義です。返済は兄がしており、事業もそこそこうまくいってるようで残りが1200万です。しかし私も今年結婚をし、今はとりあえず賃貸マンションですが、将来的にはマンションなり持ち家を持ちたいと思ってます。でも私名義のローンを二つも組めないと思うので、兄名義のローンに借り換えはできますでしょうか?他には何かいい知恵などありますでしょうか?また贈与税とかはよくわからなのでご教授下さい。

プリンターが印刷できない
このQ&Aのポイント
  • クリーニング中から動かない問題が発生しています。
  • お使いの環境はMacOSで有線LAN接続です。
  • IP電話を使用しています。
回答を見る