• 締切済み

改名 許可申し立ての予備審問

名の変更許可申し立てを行って、10日ほどで、予備審問の呼び出し状が届きました。 ○○裁判所 裁判所書記官△△□□ と、担当者らしき人の名前が下部に書いてありました。 この書記官の△△さんに、詳しい事情の説明をして許可が下りるか下りないかが決まるのですか? 裁判官ではなく、書記官が判定するのですか? 裁判官の方は、名の変更くらいでは出番なしなのでしょうか? それとも、可能性有りだと、再度呼び出され裁判官に直接説明などするのでしょうか? ご助言よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.2

書記官は事務を担当し予備審問は行いません。 予備審問は通常、参与という民間から任命された人(弁護士、大学教授、元裁判所員、元会社員など)が担当することが多いです。 審問の結果は即日参与から裁判官に報告され、裁判官が決定して書記官を通じて結果が通知されます。 正式には、後日書面で、当日でもおよその可否は判明することが多いでしょう。

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 裁判所書記官というのは,裁判所における事件の記録を作成・保管するほか,裁判に必要な事務手続きを行う人です。  名の変更に対する許可も裁判手続きの一種ですから,その判断をするのはあくまで裁判官ですが,その手続きに必要な呼出等の事務は書記官が担当するので,呼出状には裁判官ではなく,担当の書記官の指名が記載されます。  審問手続きにおいて,実際に質問をするのは担当の裁判官であり,許可するかどうかを決めるのも裁判官です。ただし,裁判官が行うのは実際の審問手続きと実体的な判断のみであり,呼出しに関する手続きを行うのも,呼出しに関し不明な点等がある場合の質問を受け付けたりするのも書記官の仕事なので,呼出状には書記官の名前が書かれているというだけです。  通常の民事訴訟でも,呼出状に担当書記官の名前が書かれていることはありますが,担当裁判官の名前が書かれることはありませんよ。

関連するQ&A

  • 子どもの名の変更許可申し立てについて。

    離婚後、親権者である母親が父親に何も言わずに、子ども(幼稚園児)の名の変更許可申し立てをすると仮定します。 数日後に法定代理人(母親)は家庭裁判所から呼び出され、色々と説明しなければいけない状況になると思うのですが、 (1)そこで「父親は知っているんですよね?」などの質問に、本当は知らないのに「もちろん知っています」と言うと、母親は何かの罪になりますか? (2)裁判所に父親も呼ばれるということはあるのでしょうか?法定代理人の母親しか呼ばれないのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 借地の増改築申立許可事件について

    借地人側の質問です。 タイトルの通り、借地上の建物の増改築許可申立事件の審問の結果、裁判確定の日から3カ月以内にお金(建て替えの承諾料)を支払うことを条件として建て替えを許可するとの評決が平成18年初頭に出ました。 しかしながら、上記のお金の準備ができず、3か月以内の支払いをできずに3年以上を経過してしまいました。 この度、上記金員の準備ができることのめどがついたのですが今からでも間に合うものでしょうか?

  • 子の氏変更許可申立について

    母親の新しい戸籍に入籍する場合、入籍届を出す前に子の氏変更許可申立を出さなきゃならないですよね? 私は高校二年生なんで、もう自分で手続きが可能ですが、 母親が、役所から入籍届の紙だけ貰って来て、 肝心な子の氏変更許可申立の書類がありません。 これは裁判所でしか書類手続き出来ないという事ですか? 役所がやってくれたなんて事はありえないですよね?

  • 輸入許可についての不服申し立てについて

    申し訳ありませんが、この質問には行政関連の経験者、資格保有者などの実務を経験した方に 回答を限らせていただきたいと思っています。法律に詳しい学生さんなどはご回答を控えて いただけると助かります ある製品を海外から輸入したいのですが、税関から許可がおりない状況です。 荷物はドアツードアで送ってもらったサンプルなので破棄しても損害は無いのですが 今後販売用に大量に購入する予定ですので可能であれば白黒をはっきり付けたいと考えております。 不許可の理由については特定される恐れがあるため記載できませんが、内容的にまったく問題は無く、裁判をすれば必ず勝てると考えております。 (素人が専門職の方の裁定に対して必ず裁判で勝てるなどと言うのはおかしな話なのですが、 担当の職員とすでに話がこじれてしまっていて、公務員特有の自分の非を認めない・・という 状況になっています。私が質問しても答えられないのか沈黙となりますし、とにかく懸念があるとしか 言いません) 伺いたい事は、まず税関への不服申し立てを検討しておりますが、当方行政への不服申し立ての 経験はなく、ネットなどでは簡単に誰でもできるなどと書かれていますが、こういった行政への書類は 書式が重要と認識しておりまして、やはり行政書士などを通す方が良いでしょうか? また税関への審査を税関が行うという形みたいですが、自分で自分を裁くという意味ですのでやはり不服は基本的に認められないと 考えるのが良いでしょうか。可能であれば税関への不服申し立てが認められるようにどのように すれば良いかアドバイスいただけると助かります。(不服申し立て却下の後、一応裁判も視野に入れております)

  • 保釈不許可 高等裁判所に意義申し立て

    今回の事件については何度か質問させていただいております 先週末に弁護士さんが保釈申請をしてくれ 今日の夕方 電話で下記のような説明がありました ※検察は 許可しているが裁判官は不許可 高等裁判所に意義申し立てをしたので 明日中には結論が出る 保釈は無理だと諦めていたのですが この場合は 保釈が認められる可能性が残されているのでしょうか 以前 質問させていただいた際に 私の無知 世間知らず等 ご指摘いただきましたが 本当にわからず 私は真剣に質問させていただいております どうかアドバイス宜しくお願い致します

  • 姓の変更の申し立て

    家を継ぐという目的で、 家庭裁判所に氏の変更の申し立てを実際にされ、 許可された方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 名の変更許可申し立てに送付する証明書類について。

    子ども(幼稚園児)の下の名の変更許可申し立てをする予定です。 (名の変更自体に関するご批判はご遠慮ください…) 通称名は2年ほどしか使用していませんが、小学校入学前に戸籍も変更できればと願っています。 そこで、証明するための書類ですが、今のところ、友人から届いた年賀状と幼稚園の園長先生の文書くらいしかありません。 その他に何かないか…考えていたところ、小児科に掛かった時に頂いた診察券には事情を説明し、新しい名前を記入してもらいました。 ですが、最近の出来事ですし、提出しても効果はありませんでしょうか。 確認のため、病院に裁判所から連絡がいくことはあるのでしょうか。 そうなると、無駄な手間などお掛けして病院に迷惑がられ、今後通院しづらくならないかと不安です。 どなたかアドバイスよろしくお願い致します。

  • 調停の申立ってこんなもの?

    簡易裁判所に調停の申立に今日行きました。 事前に見たサイト(※)では、 受け付けると「受付票」というものをくれて、事件番号や担当書記官の名前がわかる、 ということだったので、そう思っていました。 ※ http://greenworld2199.web.fc2.com/minji/mousitate/mousitate.html 実際に私が申立したら、そういうものはくれませんでした。 私が職員の方に 「受付票はくれないんですか。事件番号はなんですか」 と訊いたら、「これで受け付けます。来週くらいに郵便がいきますので、そこに書いてあります。」とのことで、 受付票はくれませんでしたし、事件番号も教えてくれませんでした。 そして、その郵便というのが、特別送達とか書留とかせめて配達記録なのかと思って訊いたら、 普通郵便だそうです。 相手方にどのように知らせるのかは訊かなかったですが、 相手方にも普通郵便で発送するのでしょうか。 調停というのは、こんなに緩いものなのでしょうか。 経験者の方、お願いします。 「緩いものなのでしょうか」と言っても、実際に簡易裁判所に行って窓口の人に言われたので、 そういうもののはずなのだ、と思い込むしかありませんが、 経験者の方の意見を聞いて、ちょっと安心したいだけです。 一つわたしなりに考えたのは、実は管轄が違うから別の裁判所に移送するのではないか、ということです。 移送先の裁判所で受付票をくれるのでしょうか。 もうひとつ考えたのは、今日が金曜日で、窓口に行ったのが午後の早くない時刻だったもので、窓口で受け付けたには受け付けたが、きちんとしたチェックは来週に回しそこで事件番号やら担当書記官を決めるため、受付票を出そうにも出せなかったのかな、ということです。 また、私は多少は法律に関心はありますが専門家でないので、 「きっと窓口で、『やれ ここは書き方が違う』『やれ ここは書式が違う』とさんざん言われるだろう」 と思っていたら、捨印を押すように言われただけで、特にどう直せとは言われませんでした。 提出後、後でよく見たら、番号の付け方が間違っていたのに気付きました。

  • 改名のこと。通称名のことで教えてください。

    お世話になります。 実は私の名前は少し変わっていて・・・と言っても、可愛い名前、素敵な名前と言われるような類の、他人から見たら、羨ましいと言われるような名前です。 が、私の年代(40代)では、やはり違和感のある名前です。 ある仕事をしていて、同僚からからかわれることがあり、ずいぶんと不快な思いをしました。 そのあとも、同じ職種で働くと、感性が似た人が多いのか、からかわれたりすることが多く、あまりにしつこいので、喧嘩のようになってしまい、孤立して退職したこともありました。 そのため、さいたま家裁に改名の申し立てをし、予備審問というのを受けたのですが、 仕事でからかわれて嫌な思いをするなら辞めればすむこと。 仕事を辞めれば、そんな思いをしなくてすむでしょ? 名前を変える必要性が感じられない。 ・・・とのことでダメでした。 (正式な結果は、裁判官が決めるからとのことです。) 仕事は生活の基盤です。 そこで、名前のことで嫌な思いをし、人間関係のトラブルに発展し、退職に至っても、改名というのはできないのでしょうか? 名前を変えてもらえればすむことなのに、嫌な思いをするなら辞めればすむ、辞めればそんな思いをしなくてすむ・・・というのは、普通の考えなのでしょうか? 職場いじめがあっても、辞めればすむこと。 それが解決策なんでしょうか? 今回の申し立てがダメなら、高等裁判所に不服を申し立てろとのこと。 そして、高等裁判所に不服を申し立てず、また、改名を家庭裁判所に申し立てるのであれば、今回と同じ理由では申し立てることができないとのこと。 一度ダメだったものを、何度も審問しても時間の無駄になるから受け付けないとのこと。 名前でからかわれて、職場でトラブルになったら辞めればいい・・・というのは、普通の考え方ですか? 名前を変えてもらえれば避けられるトラブル、退職なのに、ダメなのでしょうか。 それと、変えようとしている新しい名前は、友人たちの間では使っていますが、免許証や職場、銀行など、身分証明書の必要なところ、年金や雇用保険などが関わってくるところでは使えないので使っていないと言ったら、通称という形で使えると言うのです。 友人の間だけでなく、職場や銀行でも、変えようとしている新しい名前を使っていないと、本当に使っているのか証明が難しいと。 どのようにしたら、職場や銀行で、日本人が通称名を使用できるのでしょうか? 法律に詳しい方に、ぜひ、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 免責審理中ですが・・・

    自己破産経験者の方にお尋ねしたいのですが、 私は5月17日に自己破産の申し立てを自分で行いました。 そしてその日に受理され、次の日に裁判所の書記官の方に申立書について詳しく聞かれました。 その後、5月31日に破産手続きを開始し、同時に破産手続きを廃止するという決定の文書が送られてきました。 その中に「免責についての意見申述期間」とあり7月26日まで、と書いてありました。 そして、5月18日から7月19日までの間に付けた家計簿を26日までに裁判所に提出とあるので、先日提出しました。(郵送) 質問はここからなのですが、これから裁判官との免責審問というのはあるのでしょうか? いろいろなサイトを見ていると申し立てから免責決定までに2,3回は裁判官との審問があると書いているのですが、私は書記官の方と一度しか会っていません。 このまま一度も裁判官審尋がなく終わるなんて事あるのでしょうか? これで終わるとすればあまりにもあっけなく、簡単でこんなんでいいのだろうかと逆に不安です。 同じような経験をされた方いらっしゃいましたら、ぜひ経験談を教えてください。 よろしくお願いいたします。