• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚後の親権・住宅ローンについて)

離婚後の親権・住宅ローンについて

funky-dの回答

  • funky-d
  • ベストアンサー率18% (57/303)
回答No.2

No.1さんの答えに補足する形で… 財産分与の不動産は、負債があるとめんどくさいんです。 簡単に説明をしますので、参考程度に… 不動産売却見積―ローンの負債総額 まずこれで計算して下さい。 そこで出た答えから、分与の割合に応じて分配となります。 ただ、これがプラスなら問題はないのですが、マイナスだと問題になります。 ローンの負債が大きいと法律的に売却はできません。 なので、売却見積から計算してみてください。 そしてマイナスの場合、負債も分与対象になることを伝えてください。 多分イラナイと言われるでしょうが… こうなると、名義人の方が住み、ローン地獄になります。 ローンの方は状況により、組み換えてもらえる場合もあるので相談された方が良いと思います。 親権に関してですが… 争いになった時は、母親が有利なります。 子供が小さければ、特別な過失がない限り、親権はほぼ母親にいくと考えて間違いはないです。 協議離婚であれば、お互いが納得するのであれば、どんな形でも問題になりません。 争いになるときは、上記に書いた通りに近くなります。 細かい事等は弁護士さんに聞かれた方が良いと思います。

yuhki1002
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 住みたくもない家のローン地獄なんて最悪ですね。。。 そうならないためにも弁護士と相談してみます。 いろいろとありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚後の住宅ローンについて

    現在、東京で妻と二人で暮らしています。 昨年、二人の共有名義(1/2づつ)で、それぞれローンを抱え、マンションを購入したのですが、訳あって妻とは協議離婚することになりました。 マンションは現在仲介業者さんに頼んで、売却を行おうとしていますが、まだ売却先は見つかっていないような状況です。 また、実家の両親が最近病気がちなため、私自身はこれを契機に転職を行い、実家のある関西に戻ろうと思っております。 一方、妻の方は、売却先が見つかるまで、購入したマンションに住み続けるつもりでいます。 売却先が見つかるまでは、私が抱えている住宅ローンは、私の方で払い続けていくつもりなのですが、このような状況(融資物件には住んでいない状態でのローン返済。また共有名義の妻との離婚。)での返済の継続は金融機関から認められるのもなのでしょうか? また、関西で転職するにあたっては、住民票を現住所から移そうと思っているのですが、これは住宅ローンを扱っている金融機関からみて問題ある行為でしょうか? ちなみに、住宅ローンはフラット35を利用しています。 よろしくお願いします。

  • 離婚したいのですが住宅ローンが残ってます

    離婚をしたいのですが住宅ローンが1800万ほど残っており、売却しても600万くらいの売却損が でます。売却損を折半するという条件で夫は離婚に応じてくれそうなのですが、お互いかたまったお金がないため、売却損の分の支払いが即金ではできない状況です。そういう場合は銀行に相談の上、ローンを組ませてもらえるのでしょうか? 。ちなみに名義は共有名義なっていて、どちらも現在パートタイムで働いてます。このようなケースで離婚された方はいらっしゃいますか? .。離婚したいのに お金がなくて出来ないってことになるのでしょうか?.。アドバイスお願いします。

  • 離婚後の共有名義の住宅ローンに関しまして

    10年前に一戸建てを夫と共有名義にて購入いたしました。 35年で住宅ローンを組みました。 おそらく私は連帯保証人になっていると思います。 今年離婚することが決まりまして、子供2人を連れて実家に帰ることになりました。 協議離婚で離婚後、慰謝料、養育費も一切もらわないことで決着が付いてます。 ただ一つ住宅ローンについて話し合いが続いてます。 離婚後、家は売却する予定です。 売却した金額で残りの住宅ローンに充てても、1000万円ほど足りません。 夫に「残りの半分を支払う事になる」と言われ、 ネットで調べましたが、やはりそのようですね。 ですが、子供もまだ小さく働く事も難しいので、ほとんど収入を見込めません。 この様な場合、破産申告をするしかないのでしょうか? 今の私の立場的に、破産してもそれほどデメリットはないので 裁判になったりで、長引いたり、揉めたりするくらいなら破産しても良いと思っています。 どなたかお力をお貸しくださるとたすかります。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚後の住宅ローン。

    離婚後の家の住宅ローンの支払い。 私が起こした裁判で離婚が成立しました。 妻子が今までの家に住み続け、私が実家に戻りましたが 妻子の住んでいる家は、私名義で私がローンを払っています。 裁判の判決では、子の利益を最も考慮して 住宅ローンの支払いは、私が行った上で、養育費に含まれないと 判決が出ました。 しかし、離婚判決が出たので、 私はすぐに 妻に家賃を払えと言い、払えないのなら 家を売却せざる得ないと妻に言っていますが 妻からは、返事がありません。 この場合、勝手に家賃分を差し引いて 養育費を払ってもいいのでしょうか? 何も言ってこないので家を売却することはできますか? 家賃を払えないなら、いつまでに出ていけと言えますか? どうしたら家を売却出来ますか?

  • 離婚条件の住宅ローンと自己破産について

    結婚後、数年前に住宅(一戸建て)を購入したのですが、お互いの日ごろの鬱憤が爆発して離婚となりました。 離婚の条件として、元妻と子供(3人)が購入した住宅に住み、私がその住宅ローンを支払い続ける事ということで合意しました。名義は全て私となっています。 その住宅ローンの残金が4100万あり、月々の支払いが11万、ボーナス月が30万となっているのですが、離婚後にそれまで入っていた扶養手当や、おりからの不況のため、残業も少なくなり、月々の手取りが20万程度になっています。 私のアパートの家賃が月8万で、すでに家賃と住宅ローンだけで月19万となっており、かなり厳しい状況となっています。 月々の不足分は、ボーナスでもあてにしようと思っていたのですが、それでも今後もこのような生活が続くと思うと、不安でなりません。 最悪、破産ということも考えたのですが、参考に不動産屋へ売却価格を聞いたところ、「3980万ではいけるでしょう」とコメントがありました。 ちょっと電話で法律事務所にたずねたところ、それだけで売却できるならば、自己破産はできないのでは?とコメントがありました。「まずは売却するのが先です」と。 そこで質問なのですが、破産の審査は申請時点の収入と支払い状況のみが対象となると聞いていたのですが、それは不動産を売却した後の、それで残った債務が対象となるのでしょうか? 売却もせずに、単純に月々の支払いが無理だからという理由では却下されるのでしょうか? 複雑な話しで申し訳ございませんが、コメントをいただけませんでしょうか?

  • 離婚時の住宅ローン

    現在、離婚を考えています。しかし家のローンや子供の親権など色々な問題がありズルズルときてしまっています。 離婚の理由は夫の暴力(年に数回) 性格の不一致 金銭感覚の違い 夫が自分の機嫌が悪い時、意味もなく子供を怒鳴りつける などです。離婚したいのですが住宅ローンが二人の名義になっています。連帯保証人ではなく連帯債務者?だと思います。 私は離婚したら実家に帰ってこいと言われているのですが夫は帰る実家がない(家が狭くて夫の部屋がない)ので離婚後も今の家に住み続けたいと言います。しかし、二人の名義でローンを組んでいるので私は売却して不足分は支払ってローンを無くしてしまいたいです。 夫が住みたいという理由なのに私も債務者になるのが納得いかないのですがなんとか売却にこぎつける方法はありませんか。 恐らく夫だけの収入ではローンの組み換えなどで借りられない額の返済がまだ残っています。 やはりこのまま連帯債務者にならないといけないのでしょうか。法律的に家を売却できないですか。夫の金銭感覚のなさでいくと自分でお金を管理するようになれば絶対にローンが払えなくなると思います。そうなればこちらに負担がきますよね。 慰謝料や養育費も期待できないので私が沢山働いて子供を育てていくのに夫の住宅ローンまでまわってきたらたまりません。アドバイスお願いします。

  • 離婚での住宅ローンについて

    只今、離婚へ向けて話し中です。 そんな中、 (1)住宅を購入しローン残金がかなり残っています。 購入時は私名義で購入した為、妻からは残金は全て私が支払いものだと言われています。 財産分与の点から、このようなローン残金はマイナスの財産分与にならないのでしょうか? (2)また、離婚してローンを払い続けるのは厳しいと思われるので任意売却をしようと思うのですが、その際は売却額とローン残金を差し引いた残金をマイナスの財産分与と出来るのでしょうか?

  • 住宅ローンと離婚

    知人の事で教えてください。 約3年前に住宅を購入してローン返済中です。 名義は共有で妻(専業主婦)の貯金を頭金に当てた分を妻の持分としています。 ローンは全額、夫(会社員)が借りています。 最近、離婚の話が出て離婚後はお互い実家に帰るようです。 この場合家を売りに出すとすればまずどのような手続きが必要なのでしょうか?

  • 住宅ローンと離婚について

    私の両親と夫と4人で生活しています。 頭金1,000万円を両親で500万円、私たち夫婦で500万円入れました。 住宅ローンは残り3,000万円あります。夫名義です。 残りは私たち夫婦で支払っていくつもりでしたが、離婚することになりました。 お互い不貞行為があるわけでもなく、将来目指すものがかわったので、離婚します。 穏やかな関係です。 残った家には、両親と私が住む予定です。 当初は、わたしが残りのローンを支払い、名義は夫のままの予定でした。 ですが、残り30年あるので、そのうち夫も住居購入をしたいため、名義を変更もしくは住宅売却をしたいと言っています。 名義を変更は、わたしがガンになったことがあるので、団体信用生命に加入できないので、おそらく銀行は引き受けてくれないと思います。 売却の場合、友人に簡易で調べてもらったところ、3500万円で売却できるだろう、と言っています。 その場合、ローンは支払いを終えることができますよね。 でも、当初に入れた頭金は両親に戻すべきですよね?-(1) また、基本的な考え方を知りたいのですが、婚姻してから築いた負債と財産は折半、という考え方でよいのでしょうか。-(2) 今回、夫は自宅から出ていくので、居住することはないので、ローンを支払うことは全く考えていないと思います。わたしは、自分が住むので支払いは自分でし、名義だけをそのまま借りておきたい、と思っていましたが、やはり30年は迷惑をかけるのかな、と思います。 仮に、ローンが順調に減っていくのであれば、夫の収入次第ですが、またローンを組むことは可能なのでしょうか。-(3) お互いできれば早くすっきりしたいので、離婚届を出したいのですが、住宅に関して決まってからのがいいのでしょうか。-(4) 長くなりましたが、4点教えていただくと助かります。 一般的な考え方がわからず、どうしたらよいのか困っています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 離婚後の住宅ローンは誰が払うの?

    42才男性です。離婚を決意しました。 離婚の原因は双方の不仲です。 3年前に私名義で購入した住宅はローン支払い中で、売却しても多額のローンが残ります。 財産分与をした場合、債務も分担する事になるのでしょうが、仮に妻が「今の家に住み続けたい」と主張した場合、ローンの支払いはどうなるのでしょうか? 双方が嫌い合って分かれる訳ですから、私と妻の主張が真っ向からぶつかるドロドロしたものになる事は明白です。 妻は自分と子供だけが今の家に住み続けて、追い出した私にローンの支払いをさせようという魂胆が見え隠れしています。 離婚に関する妻との話し合いはこれからなのですが、私としては、子供の為に今の家を明渡しても良いと思っています。(妻が現在と変わらないの生活を維持できるのは腹立たしいですが) また、住んでいない私がローンを支払うような事になれば納得できません。(養育費の一部としてという考え方ならまだしもですが) 良きアドバイスをお願いします。