• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カッターで指を切っただけで労災申請しようとする女)

カッターで指を切っただけで労災申請しようとする女

ae-1spの回答

  • ae-1sp
  • ベストアンサー率41% (226/546)
回答No.6

No.2さん >そんなので労災申請するなら危険な業務と扱われるので事前に安全に作業するよう勉強したり、今後このような事故(笑)がおきないようどうすべきか検討しなくちゃいけなくなります。 ご素人とのことなので勉強に。 「事故(笑)」では済まされないのです。 先の方がちょっと仰っていますが、リスクアセスメント(危険予知=KYと言ったりもする)といって会社は災害が発生しないように務める義務があります。 こう言った小さな怪我が起こると言うことはもっと大きな怪我が起こる可能性を秘めているというハインリッヒの法則というのがあります。 1つの重大事故の背後には29の軽微な事故(軽傷)があり、その背景には300の異常(ヒヤリハット 怪我には至らないが、ハッとした・ドキッとした事)が存在するという考えです。 また会社は、あなたの仰っているとおり怪我の危険が無く安全に作業できるようにそれぞれの作業において検討し、指導しなければ成りません。 これを怠ると事故が起こった際に監督責任を問われるわけです。

nnsm1180
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 このようなケースの場合、労災を使えることは私も知っています。 質問文内にも書いてありますが、あくまで「社会常識」の範囲内で普通なのかという話です。

関連するQ&A

  • 労災の申請について

    仕事中に、足を怪我してしまい、会社の人が来て 労災の手続きをしてくれました。 今、病院に入院中ですが、怪我をした日に ベッドの空きが無く、個室しか空いていないと言うことでした。 労災で、個室の料金が出るとは思わなかったので、 躊躇していたら、30分で埋ってしまったので 今日は、もう入院できないと言われました。 家に帰ったのですが、家はバリアフリーでないため 転倒してしまい、これでは大変と入院する事にして 次の日に、個室でも良いから入りたいといったら 今日だと、救急ではないので、個室料金は個人負担だと言われました。 労働基準局に聞いても、それは病院の勝手だといわれました。 病院は、個人から貰っても、労災から貰っても 同じだと思うのですが、ダメなのでしょうか? それと、休業給付金の申請は、 会社が一緒に申請してくれる物なのですか? それとも、個人でしなければいけないのですか?

  • 労災申請について

     保険会社で総務を担当してますが、今日、外交社員がバイクで追突事故にあいました。運悪く交通事故担当が長期休暇中で連絡が取れず、処理の仕方が分からないので労災の処理について教えてください。内容は下記のとおりです。 (1) 信号のある交差点で社員が右折をしようと交差点の真ん中で停車していた。 (2) そこへ後ろから来た自動車の運転手がよそ見をしていたため、追突された。 (3) 加害者はよそ見をしていた自分が100%悪いことを認めている。 (4) 救急車で病院に運ばれ、業務中の災害のため保険証は使わず「労災でお願いします」と申し出て預かり金5千円と診断書代4200円だけ支払って帰社した。 (5) 病院と薬局に「様式5号を提出してください」と言われた。  上記の場合、仕事中の事故なので労災の申請をするのですが、具体的には何をどこに申請すればいいのでしょうか。(労基署に申請?) 病院から診断書をもらったのですが、警察から事故処理のためと言って提出させられてしまいました。労災用にもう1枚診断書が必要でしょうか。  また「様式5号」とは何のことでしょうか。労災で治療する以上、加害者は治療費を負担しないことになると思いますが、そもそも労災が認定されていない(これから申請する)のに、なぜ病院は労災で治療してくれるのでしょうか。  よく分からないことばかりなので、これから何をすべきかがはっきりしません。壊れたバイクは物損として別の処理があると思いますが、治療代について(労災手続き)について教えていただければありがたいです。  また、診断書にかかった費用や病院から会社に戻る時のタクシー代は労災に請求できるのでしょうか。  いろいろ質問してしまって恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 労災申請するか迷っています

    先日、私の不注意で、仕事中にドアに指を挟み負傷しました。 手が腫れ上がり動揺してしまったので、 すぐ上司に病院に行かせてくれるよう頼み、慌てて行きました。 その時点で労災にするよう上司からの指示もなく、 自分の不注意で労災を使うのも気が引け、健康保険で診察を受け、3割の支払いをしました。 現在は、知人の薦めで整骨院で治療を受けています。 こちらも、健康保険で3割支払いしています。 しかし、なかなか治癒する方向にないので、 もう一度詳しい検査を、設備の整った病院でしてもらうよう整骨院から言われ、 最初の病院とは違う病院へ行く予定です。 仕事中=労災、なので最初から労災にすればよかったのですが、 労災を使うことに会社が良く思わないこと、 (今まででも労災にするかしないか、会社から迫られしなかった人もいるため) 自分の不注意で労災を使うことに対し、今後、会社または上司との関係悪化、 などを思い、自分で負担して何も言われないならそっちの方がいいと思ったのです。 実際、 こういう考えは良くないことはわかっているのですが、この先風当たりが強くなる、 査定にも響く、ということは現実問題として避けたいのです。 しかし、完全治癒するまで相当期間を要すると言われ、治療費もかさむので やはり労災申請しようか迷っています。 迷うこと自体おかしいのですが・・・ 質問です。 1.最初の病院、2番目の病院、整骨院、   すべてに労災申請できますか? 2.労災申請した場合、   現在まで健康保険で払った治療費→労災への手続きは誰がどのように行う? 3.これから掛かる治療についてのみ、労災というふうに申請ができますか? よろしくお願いします。

  • 労災の申請について

    母が仕事中にケガをして入院をしました。労災を申請しているようですが、2ヶ月以上前からお願いしてるのですが事務の方がなかなか手続を進めてくれないそうです(人手不足で忙しいということもあるようですが…)。 1.会社にとって労災を申請することで何か不利なことがあるのでしょうか。それともただ手続が面倒なだけなんでしょうか。 2.用紙等の請求を被保険者(当事者)が直接おこなっても問題ないですよね?? 3.春ごろ入院したのですがいつまでに申請しないと治療費など請求できなくなってしまうのでしょうか 私も平日仕事で直接電話などできないのでもし詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • うつ病での労災申請について

    私の主人のことで皆さんに教えていただきたいことがあります。医師からうつ病と診断され闘病中です。もう10ヶ月になります。現在傷病給付金を受けながら生活をしています。会社の上司が仕事をしなかったり、クレーム処理を押し付けられたり、上司に相談しようとしても話し合ってくれない。そういった状況の中で残業時間が80~100時間近くになり、会社に行けなくなってしまいました。彼はこの1年を返して欲しいと、くやしいと訴えています。彼はこうなったのは会社のせいなので労災であることを会社側に認めて欲しいと言っています。現在うつで会社にいけない人が多くなっているかと思いますが、こういった案件で労災申請は通るものなのでしょうか?それともやはりうつになったこととの因果関係を証明するのは難しいのでしょうか?また申請の仕方や順序も教えていただきたいです。現在は役所から自立支援医療受給者証を交付してもらい治療を受けているので治療費は軽くですんでいるのですが、労災申請をすると申請してから労災と認められるまでの治療費は自費になったりするのでしょうか?病院も労災の指定病院?があるなどと聞きましたがよくわからないのです。私は彼の力になりたいと思っています。どうかよろしくお願いします。

  • 労災申請の質問

    労働基準監督署から勤めていた会社から、労災申請の書類を提出を求められました、会社には二度三度申請を申し込んだが断られたため、休業補償請求書の会社が記載する場所は、自分で書きました。 診療担当者の証明欄は病院に書いてもらいました。 それ以外に労働基準監督署の労災課の人に会社から提出してもらう書類があるというのですがわかりません 教えてください、お願いします

  • 労災を申請すべきですか?

    労災についてお尋ねします。 先月、11月11日にアルバイト中に転倒し、怪我をしました。 勤務先の医務室で医師に応急処置をしてもらい、翌日持病でかかっている大学病院を受診しました。 右足首のはく離骨折とむこう脛の打撲と診断されました。 装具を付けることになり、装具屋さんから労災を聞かれましたが、その時は労災が出るとは思わなかったので、ありませんと答えて実費を支払いました。 次からは近くの病院に通うようにと言われ、転院しました。 アルバイト先にはメールで骨折だったと報告しましたが、その時にはお大事にとの返信だけでした。 日雇いなので、それから会社に行くことがなかったのですが、別件で12月6日に電話した時に事務員さんに骨折の話をしたところ、昨日12月9日に経理の方から労災の件で電話がありました。 労災申請するから診断書を出してくれと言われたので、その時はわかりましたと答えました。 電話の後、その時一緒だった友人たちと話をしていたら、なんだか申請するのが大変なことのような気がしてきました。 はく離骨折は装具で固定、安静にしているだけです。 脛の打撲のほうが酷く、コンパートメント症候群のおそれありとのことで要経過観察でしばらく通院しました。 幸いコンパートメント症候群は回避できましたが、5日目に一部が化膿して穴が開いたためまだ治療中です。 現在支払ったのは大学病院に2000円ほど、装具代15000円ほど、整形外科医院に4000円ほどです。 装具代は役所に申請して国保から7割返還される予定です。 現在持病の療養中のため定職についておりません。 短期のアルバイトや在宅仕事です。 怪我をしたアルバイト先も年に数回の日雇いです。 労災を申請するとなると、装具代の返還とかどうなるのでしょうか? 診断書にもまたお金がかかりますが、これは返ってこないんですか? すでに治療費は国保で支払っていますし、ややこしくならないでしょうか? また来年もこのアルバイトに行きたいのですが、波風たてることにならないでしょうか? 申請までの詳しい流れなども教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 労災申請について。

    仕事中の腰痛(診断名は第五腰椎分離症)で医者と相談して今休んでます。 連休明けからとりあえず仕事復帰する事を会社に伝えてはいますが、まだ働ける状態ではないです。 長く休んでるし会社にも職場の人にも迷惑がかかるので明後日退職しようと思ってます。 退職してからでも労災申請はできるようですが、申請が受理された場合の補償内容わかる方いませんか? 仕事辞めたら休業して退職するまでの間の賃金しか補償されないんですか? 退職以降もたとえば30日間分の賃金補償とかしてくれるのでしょうか?

  • 労災について

    結構長文ですが回答お願いします。   労災について聞きたいのですが、先日通勤中に原付で滑って腕を骨折しました。  今も健康保険で払い続けています。  事故をした次の日に社長に労災のことを聞いたら「あとでもできるからまずは自分の保険を使ってやって」、といわれました。  数日後、手術前に社長に電話し労災のことを聞いたら「分かんないからまた調べとくわ」、と言われました。  手術が終わり次の週にまた社長に電話したら「いま申請してるから連絡が来たら君の携帯にかけるわ」、と言われました。  そして今日、さすがに遅いと思おいてそんなに申請が時間がかかるのか労働基準監督署に聞きに行きました。そしたら「そんなにかからない」と言われました。そして「早く申請したほうがいい」とも言われました。 いろいろな書類を持って「病院にも聞いたほうがいい」と言われたので病院の方に聞きに行きました。そうしたら今月中には書類を出して欲しいと言われたので家に帰ったらさっき社長に電話しました。 そうして社長に「今月までに労災申請しないといけないんです」と言ったら「あっ言い忘れたんだけど君はパートだから労災に入ってないよ。入社するときに行ったと思うんだけど」と言われました。  あと自分の記憶では労災保険だけは入らないといけないと言われたと思ってます。自分で調べた結果では会社が入ってればそこん企業にいる人は皆労災をもらえると思ってます。  この場合自分が悪いのでしょうか、それとも労働基準監督署に言えば労災がもらえるのでしょうか? 自分が悪ければ当然自分で払います、相手が悪いなら労災をもらいこのパートは辞めます。 初めて3週間目のパートです。交通費はもらってません。時給800円

  • 労災申請について

    先月、2度仕事中に熱中症で倒れました。 1回目は会社の人に病院に連れて行かれ、2回目は回復するまで待って早退して自分で病院に行きました。私の職場は室温40度以上のところでさらに高温なもを扱います。また、身体に害のあるかなり危険な薬品を扱っており、最近自分の身体に異変を感じています。もともと、仕事がきつく身体的疲労でまいっていたのですが、最近はとにかく具合が悪いのです。頭痛、吐き気、ダルさに加えて、咳が止まりません。 総合病院できちんと検査を受けたいのですが、もし何らかの異常が発覚した場合、労災の申請はできるのでしょうか。私はまだ今の会社で働き始めて一年未満で、この会社で働き始めてからこんなにも具合が悪くなりました。しかし、仕事中に発生した怪我などでなければ個人的に病院に行ったのでは、労災は難しいのではとも思います。どなたか詳しい方教えて下さい。日々、発ガン性物資と戦っいます。

専門家に質問してみよう