through whichの修飾範囲を教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 研究者が乳幼児の研究をするには、幼児が何を弁別するかを示す行動様式を通じて見出す必要があります。
  • 質問文章では、幼児が何を弁別するかを示す行動様式を見つけるために、研究者が必要とするものについて言及しています。
  • 質問文章には、研究者が乳幼児の知覚を研究するために、幼児が何を区別できるかを示す行動様式を見つける必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

through whichの修飾範囲を教えて下さい

to study infant perception a researcher needs to find a form of behavior through which an infant indicates what it can discriminate. through whichの修飾範囲がわかりません。 whichの先行詞は a form of behaviorで、 分割すると、~researcher needs to find a form of behavior. an infant indicates a form of behavior though it. 以上の2文から成り立っているかと考えたのですが、 訳してみると 「研究者が乳幼児の研究をするには、幼児が何を弁別するかを示す行動様式を通じて見出す必要がある」 おかしな訳になってしまいます。 しかも、どこを理解していないからおかしな訳になるのかがわかりません。 2日続けてトピックを立てさせていただきます。 もし前回のトピックで回答くださった方がいれば、引き続きご指導いただければ幸いです。

  • 英語
  • 回答数11
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

結局,通常,関係詞節は2文に分割できます。 it had stirred up in him an excitement 先行詞で切って, He had never felt the like of it before. 興奮。 彼は,それと同様のものを以前に経験したことがなかった。 あるいは, the like of which he had never felt before のままでもいいんですよ。 英語では疑問詞・関係詞 wh- が前に出る。 日本語では「~を」でも前に出せる。 「それと同様のもの」を,彼は以前に経験したことがなかった。 英語と同じ流れで前から訳し,日本語ではそのまま「を」を前にできる。 through which は副詞的ですが, the 名詞 +前置詞 which というのは,ほぼ of であり, the 名詞 of which で一つのかたまりとなり,(関係節内で)主語か目的語になる。 of which でかためず,the like of which でかたまり(名詞的) このパターンはこういう意味で,through which と違う部分はあります。 Look at the house whose roof is red. = Look at the house the roof of which is red. なんていう書き換えを30年前は中学でもやっていました。 the house で切る。 the roof of it is red 「それの屋根が赤い」 >研究者は行動様式を見出す必要がある、その行動様式を通じて幼児は自分が何を区別できるかを表現するのだ。 私としてはいいと思います。 実際の日本語としては「必要がある。そして,~」とすべきかもしれませんが, 「~必要がある,その~」 こういうつなげ方を英語の訳として赤本などの訳でもしばしばしています。 前置詞が出てくると,本当に厳密には後ろから訳すことはできず, 日本語の限界として仕方ない部分もありますが,なら,英語と同じ流れで 前から訳す,それも一つの手法です。 大手3大予備校の一つで(京大関係の模試を含め)全国模試の採点を指導した 経験者としては,こういう訳も認めていました。

melemoe
質問者

お礼

>the 名詞 +前置詞 which というのは,ほぼ of であり, >the 名詞 of which で一つのかたまりとなり,(関係節内で)主語か目的語になる。 一見すると難解ですが、結局は名詞節として機能する事がよくわかりました。 また直訳に関しても支障なさそうですが、制限用法と非制限用法がわかってない!と思われかねないので、語学力向上のためにも直訳でも訳せるよう努力します。 でも、前から訳す便利な方法を教えてもらった以上、 直訳で組み替えるのは一苦労しそうです…。 最後になりますが、of whichの訳し方が非常に簡潔で、大変ためになりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (10)

noname#202629
noname#202629
回答No.12

構文解釈です。 質問文を分かりやすくすれば構文は to indicate something through ~ で ~を通して何かを示すがベースとなる。 An infant indicates something through a form of behavior. S + V + O +前置詞+名詞 幼児は素振りで何かを示す。 I saw him in the car. S+V+O+前置詞+名詞 上記の“名詞”を主格としてwhichを使い名詞句を作ると The car in which I saw him 名詞+前置詞+which+S+V+O 同様に a form of behavior through which an infant indicates something 名詞+前置詞+which+S+V+O somethingを明確にしたい場合は the thing that ~ と言い換えますね。that節で説明をすることがsomethingのsomeにあたるとでも解釈すればよい。 the thing that the infant can discriminate とsomethingを質問文に書き換えれば A researcher needs to finds form of behavior through which an infant indicates something. ↓ A researcher needs to finds form of behavior through which an infant indicates the thing that it can discriminate.. ↓ A researcher needs to finds form of behavior through which an infant indicates what it can discriminate. なぜなら the thing that it can discriminate. は what it can dichromate. に置き換えることが出来る。 添付辞書の代名詞の2ばんのa. a. That which; the thing that: Listen to what I tell you. http://education.yahoo.com/reference/dictionary/entry/what

melemoe
質問者

お礼

簡単な英文の例から、問題文の訳まで繋げていただき有難うございました。 段階的に構文を理解する事が出来ました。

melemoe
質問者

補足

【【回答して頂いた皆様へ】】 たくさんのご回答をしていただき、有難うございました。 今回は1つの英文だけで様々なことを学ぶことが出来ました。 一番目につきやすい最上段のスペースで、まとめてお礼申し上げます。 皆様にベストアンサーをつけたいのですが、 1人にしかつけられないことを、ご容赦下さい。

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.10

 同じような構造を持つ英文を考えてみると理解の役に立つことがあります。 (1) We have to read a newspaper. (2) We can find what's going on through it. → (3) We have to read a newspaper(,) through which we can find what's going on.  やはり、「through」が曲者です。「through」という前置詞を理解するためのポイントは、何かをだれかに伝える「媒介」を表すということです。そのことを踏まえたいくつかの日本語訳を紹介しておきます。 【直訳】:私たちは何が起きているかを知ることができる(ときに媒介の役割を果たす)新聞を読まなければならない。 【意訳】:私たちは何が起きているかを(私たちに)伝えてくれる新聞を読まなければならない。 【途中で区切った訳】:私たちは新聞を読まなければならない、なぜなら新聞を通して私たちは何が起きているかを知ることができるから。  このような訳し方をお尋ねの英文に応用してみましょう。 (A) 「幼児の認識力を調べるためには、研究者は自分が何を識別しているのかを幼児自らが示してくれる(ときに媒介の役割を果たす)行動様式に気づかなければならない。」 (B) 「幼児の認識力を調べるためには、研究者は幼児が何を識別しているのかを(大人に)伝えてくれる幼児の行動様式に気づかなければならない。」 (C) 「幼児の認識力を調べるためには、研究者は幼児の行動様式に気づかなければならない、なぜならその行動様式を通して幼児は自分が何を識別できるのかを(大人に)示してくれるから。」  関係代名詞を含む複雑な英文は、関係代名詞の前に自分で「,」を補い、そこで一度区切って訳すと自然な日本語になることがあります。ご参考になれば・・・。

melemoe
質問者

お礼

直訳・意訳・前から区切った訳の3種類を提示して頂きありがとうございます。 一度前から区切った訳し方になれてしまうと、直訳するのに一苦労ですね。 他の英文で練習しながら、モノにしていきたいと思います。

  • MXT500
  • ベストアンサー率67% (101/149)
回答No.8

貴殿の質問の前回回答者です。 http://qa.jiji.com/qa6906617.html あれこれ私事にうつつを抜かし貴殿の投稿に気付きませんでした。 問題文の私なりの訳を示すと  幼児の知覚を詳しく調べるために、研究者は【幼児の】行動様式のパターン--幼児は自分が識別できている物事をそのパターンによって示すのだ--を見つける必要がある。 ・study という動詞ですが、「詳しく調べる」としてみました。例えば、人の頭をじろじろと見てかつらを調べる場合も study one's wig といいいます。 ・form は(繰り返し見られる)パターンという訳をあててみました。正式には「様式」という訳語を適切そうですが。  through which はa form of behaviorを修飾していると言えるでしょう。突き詰めれば form 一語 ・関係代名詞ですが、前置詞を前に伴うような場合は、あまりきれいとは言えないのですが、2文に分けた場合の訳を考えて、 A: A researcher needs to find a form of behavior. B: Through that form (of behavior) an infant indicates what it can discriminate. (↑ Through it にしなくてはいけないという理由はありません。) A の中に--B--を挿入するようにしました。 以上、参考になれば。

melemoe
質問者

お礼

回答を催促してしまったようで、申し訳ございません。 前回のご解答、大変わかりやすかったです。ありがとうございました。 今回も、たった1文の英語だけで、こうも色んな解釈が学べるとは思っておりませんでした。重ね重ねですが、お礼申し上げます。

回答No.7

He built the house in which she lives. in which は built にかかっているんでしょうか,lives にかかっているんでしょうか。 He built the house / 先行詞できる。 in which she lives which を先行詞のつもりで「それ」と訳す。 彼が建てた。家を。 家の説明 それの中で彼女は住んでいる。 このように in which は必ず後ろの lives とつながります。 今回の英語を思い切り簡単にしたらこうなります。 find a form of behavior through which とつなげてはいけません。 find a form behavior と先行詞で切る。 through which an infant indicates ... 「それを通して,幼児が~を示す」 which =先行詞の関係が成り立ちます。 which は it や them/they という人称代名詞みたいなものです。 だから, find a form of behavior through which のように,through it まで 含めてはいけないわけです。 find a form of behavior と言っておいて,さらにその a form of behavior を通して までつながってはいない。 it は2回目に使う。which も同じことです。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.6

> whichの後にSVがきたら、whichが目的語の役割をする  あぁ、なるほどです。 > なので、what~節の最後にa form of~がくる  申し訳ありません。この部分でおっしゃられていることが、はっきり飲み込めませんでした。 > 訳す際の頭の働かせ方  これは私の手に余る質問ですが、ANo.4 の googoo1956 さんの回答は参考になりそうです。  つまり、初めは全体を眺めて内容を理解した上で、まずは頭から 「部分に分けて」 解釈していく。  その上で全体の訳文を練っていく。  いきなり全体を訳そうとすると誤りを犯す危険があるとは思います (ややこしい文の場合)。

melemoe
質問者

お礼

whichが目的語の役割をして、whichの先行詞が a form of~なので、 an infant indicates what it can discriminate.の中で、 目的語であるwhat節の末尾に、a form of~を繋げることで、 文章がつながると考えました。

回答No.5

find a form of behavior through which an infant indicates what it can discriminate 見つける、行動様式を、 (その行動様式を説明して) それを通して、幼児は何を識別できるかを示している 「それ」とは先行詞の a form of behavior です。 このように、前から読んで、内容を理解することです。 和訳せよ、という問題であれば、後ろからかけて訳すことも必要でしょうが、英語の構造を理解するのであれば、後ろからかけて訳す必要はありません。 それに、このような構造だとわかれば、和訳も可能だといえます。 「幼児が何を識別できるかを(それを通して)示す(ような)行動様式」 through の意味をちゃんと日本語で表そうと思うと、「それ」と先行詞を受け直すしかありません。 日本語の助詞は後置詞であり、英語の前置詞とは逆であるが故の宿命です。 the house in which he lives 「彼が住んでいる家」日本語では in の意味は出ません。 あえて出せば、「彼が(その中に)住んでいる(ような)家」 http://okwave.jp/qa/q6799564.html http://okwave.jp/qa/q6838969.html 前置詞+関係代名詞はこのように、関係代名詞 which を「それ(ら)」と訳し 前から読んでいくのがベストです。 後ろからかけてどう訳すからは日本語の問題です。

melemoe
質問者

お礼

wind-sky-wind様にはたびたびお世話になっております。 今回も本当によくわかりました。目からうろこです。 最終的には和訳する必要があるのですが、 それ以前に、前から読んで概要を理解できなければ和訳も出来ないので…。 その返信を見て2点質問があるんですが、お付き合い頂けないでしょうか。 1.前置詞+whichで、そのように前から解釈できるということは、 the名詞+前置詞+whichでも、同様な解釈は出来ますか? 例:it had stirred up in him an excitement the like of which he had never helt before. 2.最終的には試験での和訳が目的になるんですが、 前から訳していいんでしょうか? 例えば、a researcher needs to find a form of behavior through which an infant indicates what it can discriminate.なら、 研究者は行動様式を見出す必要がある、その行動様式を通じて幼児は自分が何を区別できるかを表現するのだ。 のような文章構成です。

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.4

 英文の構造は理解されているように思います。  問題は、それが適切な日本語に結びついていないことです。3つの部分に分けて、それぞれを訳してみましょう。 >to study infant perception  「幼児の認識力を研究するために(は)」 >a researcher needs to find a form of behavior  「研究者は(幼児の)行動様式に気づかなければならない」 >through which an infant indicates what it can discriminate.  「幼児は(自分が)何を識別できるのかということを(その)行動様式を通して示すのです。」  「through which」の先行詞は「a form of behavior」だという解釈で良いと思います。  ただし、この「through which (=through it)」という部分は、「indicate」という動詞にかかるものであって「find」という動詞にかかるわけではありません。  したがって、ご質問者が示されている「行動様式を通じて見出す」という部分は「行動様式を通して示す」としなければなりません。この部分を誤解していることが誤った日本語訳の原因だと思われます。  また、関係代名詞節である「through which an infant indicates what it can discriminate」という部分は、先行詞である「a form of behavior」にかかるように訳す必要があります。関係代名詞節は「行動様式」を説明する働きをしているからです。  その場合には問題となるのが「through」の存在です。これは「媒介」や「手段」を表す前置詞ですが、そのニュアンスを日本語に出すことはなかなか難しいですね。「幼児の行動様式という媒介を通して、幼児から研究者に伝わる」という意味合いをうまく出す必要があります。  全体を訳してみましょう。「幼児の認識力を研究するために(は)、研究者は幼児が何を識別できるのかということを(幼児自らが研究者に)示してくれる『(幼児の)行動様式』に気づかなければならない。」  ご参考になれば・・・。

melemoe
質問者

お礼

大変参考になりました。 が、なにぶん難しく、何度も読み返しながら理解に努めています。 しかし、理解できない箇所があります。 >ただし、この「through which (=through it)」という部分は、「indicate」という動詞にかかるものであって「find」という動詞にかかるわけではありません。 なぜindicateにかかるのですか?何より、どのように違いを見分けるのですか? ここがわからないと、今後同じ間違いを繰り返すので、教えて頂けませんか? 文章が、indicates through a form of behavior what~になるという事ですか? また、No.3の回答者の方とお話が食い違っているので、どちらが正しいのか(または同じことを言っているが、私が理解できていないのか)わかりません。 >「through」の存在です。これは「媒介」や「手段」を表す前置詞ですが、そのニュアンスを日本語に出すことはなかなか難しいですね。 仰ることはわかるのですが、申し訳ないです。 今の私には、英文を読む中で、このような1つの単語を意識し、そしてニュアンスを引き出せる気がしません。 出来たとしても、googoo1956さんの示した回答例の猿真似になる気がします…。 なんとなく、それっぽい訳を作る事は出来るかもしれませんが…。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

> whatはそれ自体が名詞節を作っているので、throuth whichを含めてはいけないと思っていましたが、違うんですか?  その通りです。  what it can discriminate の部分は、1個の名詞と考えてもいいと思います。  what ... の部分は indicate という動詞の目的語です。 > through~がなぜ、discriminateの後に来たのか  私の書き直した文でいうと、an infant indicates what it can discriminate の部分だけで完結しています。つまり、an infant indicates X という文の構造です。  through a form of behavior は無くても文そのものは成り立ちますから、いわばこの部分は付け足しです。元の文にあるので、外すわけにはいきませんけれども・・・  discriminate という動詞と through という前置詞がつながって、不可分な関係にあるわけではありません。後ろの部分は付け足しですから、別物です。  through a form of behavior の部分は、だから、discriminate の後ろでなくて、文頭に出してもいいわけです。  Through a form of behavior, an infant indicates what it can discriminate という文にしてもいいわけです。要は、discriminate と through が結びついているわけではないということです。 > 参考書では・・・  その参考書はむつかしいことを書いてるんだなぁという気がします。私にはよく理解できません。少なくとも、そんなむつかしいことを考えて英文を読むことはないので・・・ > 前置詞+whichをうまく解釈する、良い方法はないでしょうか?  具体的には、ANo.1 でご指摘されていますが、先行詞が分れば、前置詞とその先行詞を結び付ければいいということになるのではないでしょうか。  もっと具体的にいえば、お示しの例文で、a form of behavior through which ... とあるので、which の先行詞は a form of behavior だと分れば、through もそれにつながっていると判断できます。  which = a form of behavior なので、through which = through a form of behavior と分ります。  別にthrough でなくても、on でも with でも by でも、どんな前置詞だろうと同じように判断できるはずだと思います。

melemoe
質問者

お礼

ご丁寧に説明してくださり感謝します。 実は回答がくるまでに、自己解決できたのですが、 なんだか回答を見ると、少し自分の解釈がズレている気がします。 >what ... の部分は indicate という動詞の目的語です。 この部分はズレもないようです。感謝します。 解釈がズレてるかな?と思ったのは、throughの位置です。 whichの後にSVがきたら、whichが目的語の役割をすることを思い出しました。 なので、what~節の最後にa form of~がくるのか!と自己解決していましたが… こういう理解の仕方は問題アリですか? 実はもう1つ質問があります。よろしければ答えて頂く事は出来ないでしょうか。 to study infant perception a researcher needs to find a form of behavior through which an infant indicates what it can discriminate. 質問は、訳す際の頭の働かせ方です。through~を、 what it can discriminate through a form of behavior. と頭の中で場所を移動させてから訳してますか? それとも、which=a form of behaviorなので 文章の頭から、~行動様式を通じて見出す必要がある、」までで一度区切り、 「幼児が自分で何を弁別するかを示す」とあわせて、 「幼児が何を弁別できるかを示す行動様式を通じて、見出す必要がある。」と訳してますか? 最初は頭の中で場所を移動させてから訳してたのですが、 それだとあまりにも時間がかかりすぎるので、 後者のように訳すのかな?と考えました。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

私の理解不足かもしれませんが、お示しの訳がそれほどおかしな訳だとは思えません。 through については、  an infant indicates what it can discriminate through a form of behavior ということだと思います。つまり、「a form of behavior を通して」 の 「通して」 に相当するのが through です。 直訳すれば、「幼児はある行動の型によって、自分が何を識別できるのかということを表現する」 とでもなるでしょうか。

melemoe
質問者

お礼

whatはそれ自体が名詞節を作っているので、 throuth whichを含めてはいけないと思っていましたが、違うんですか? というか、through~がなぜ、discriminateの後に来たのかよく理解できてません。 なぜ気づかなかったのか考えたのですが、 前置詞+which(もしくはthe 名詞+前置詞+which)の文章を解釈する時に、 参考書では、「the~whichまでを訳して、それが主語・動詞の目的語・前置詞の目的語・補語のどこに当てはめるか文脈から考える」という記述がしてあるのですが、私はそれがよくわからないんです。 (文脈で考え始めると、どこでも当てはまるような気がします) 前置詞+whichをうまく解釈する、良い方法はないでしょうか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

とりあえず 1点だけ: 「whichの先行詞は a form of behaviorで」 というなら, 2文にわけたときに through which は through the form of behavior にならないとおかしいよね.

melemoe
質問者

お礼

すいません。その通りですね…。

関連するQ&A

  • which

    A scientist say the caffeine of the plants is already lowered by up to 70%, WHICH they claim indicates~~~~~~~ とつづくんですがでかくなってるWHICHの用法、訳し方、などわかりません、教えていただけないでしょうか??

  • if not the issue to which

    "...if not the issues to which it refers..." という箇所について、次の英文は英語としてどのように解釈すれば良いのでしょうか。 In some quarters (the art world for instance) the word, "if not the issues to which it refers", seems to be the process of being wilfully forgotten. 「"この言葉が指し示す問題(を忘れようとしているの)では無いにしても"、この言葉を故意に忘れようとしている様に思える分野(例えば芸術界)もある。」 疑問の箇所を抜き出すと if not the issues to which it refers 「この言葉が指し示す問題では無いにしても」 ”if not”は「でないとしても」、”the issues” は「問題」、”it refers”は「この言葉が指し示す」、その間にある”to which”とは何でしょうか。この箇所は次の二つに分けることができます。 1:if not the issues 2:it refers to which(the issues) ―> 一纏まりと考えた”to which”の場所を移動して・・・ 2’:to which it refers ―> 合わせて・・・ 1+2’:if not the issues to which it refers こういうことですよね? しかしながら in/of/to which といった前置詞+関係代名詞というものは、そのまま読んでもなんだか頭に入りにくく、一々こんなふうに分解して研究するように読まないと頭に入らないのですが、なにかアドバイスはないでしょうか。この形のものは音読してもなかなか頭に入って来ず、やはりどうも苦手なのです。

  • for whichのwhichが示すもの

    We will send a list of “products” supplied to you, for which there are substances that are not intended to be registered. が上手く訳せません。for whichのwhichは何を指しているのでしょうか。

  • 「~の」のinとof

    If one does not criticize a form of behavior in oneself or vow to stop it, then one should not criticize that form of behavior in another. ここのinも~のという場所のinだと思いますがofでないのはどういう違いからですか?

  • whichの非制限用法について

    英語の文法問題 She tried to lift the box, ( )impossible. (1)which she found it (2)which she found     正解は(2) itの慣用句表現でfind it...to doとあり、to doの部分が形容詞では駄目だということは分かっているのですが、何故(1)が×で(2)が○なのかが明確に分かりません。 正誤問題でこのような問題がでてきたら自信を持って回答出来ないと思うので明確な理解を得たいと思ってます。 どなたか説明していただけないでしょうか?

  • on whichについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 It would be a great help if you could inform us of the date on which you expect to complete and submit. (1)on which からonが離れた場合、onはどこに移るのでしょうか? (2)またそれはなぜでしょうか? 何度考えてもわかりません。 ご指導のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

  • which for meとは。。

    I had to find another way of fitting in - which for me was being the funniest girl in the class. クラスにとけこむには、おもしろい女の子でいることだった。というような文のようですが、which for meのwhich forの意味がよくわかりません。 おしえてください。

  • by which

    a speedy process by which readers' ability to process written information is directly proportional to the amount of information on each page and the reader's rate of page-flipping というフォトリーディングに関する文章なのですがその中の a speedy process by which readers' ability to process written information の by which というのは文法的にはどうなっているのでしょうか? もし区切るとしたら  a speedy process by ( which reader's ability to process written information)   でしょうか? でもそうなるとこの which は必要なのでしょうか? 単に   a speedy process by reader's ability ~ ではいけませんか? このwhich の意味がわかるかたがいましたら教えてください!!

  • on which to~

    いつもご回答ありがとうございます。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Each human being would have no more than one third of a square meter of land on which to live. (1)on which to liveのwhichとtoの間は何か省略されているのでしょうか? (2)先行詞はno more than one third of a square meter of land であっていますでしょうか? (3)漠然とした質問ですが、on which to liveを文法上どう解釈したらよろしいでしょうか? このような表現、初めてなもので。 基本てきなことで、恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • whichの意味

    ダンスの練習の英文です。 Normally,we think of a connection,we think of a point through which you lead or follow your partner. 通常、コネクションを考えるときはパートナーをリードしたり、フォローしたりする間のポイントについて考える。 と訳しましたが自信ありません。whichは関係代名詞でしょうか。