• 締切済み

ビデンスとは何でしょうか?

サプリメントや医薬品、治療方法など、最近は、エビデンスがあるのか?無いのか?など言われるようになっていますが、エビデンスとは具体的に一体何なのでしょうか? 例えば、目に良いとされるブルーベリー、長寿に関係すると言われるレスベラトロール。 この2つについて色々調べているんですが、日米のNIHでは根拠、論文、効果無しとあります。 しかし、それなり詳しい論文っぽい書籍やデータも出回っており、これらはエビデンスになり得ないのか疑問であったりしています。 科学は常に暫定的であり、100%の真実は無くても、一般に、どの根拠(エビデンス)を持って、根拠ある真実として扱うのでしょうか? また、医療系のサイト(nikkeibpなど)を読んでいても、エビデンスは正しいが、それ以上に状況判断や経験則の方が重要とする方もおられ、本当に、正しい事を知る方法が良く分かりません。 どの様にすれば、より但し情報を知ることが出来ますか? もし、参考になる回答、書籍、HPなどご存じでしたら教えていただけると幸いです。 医療系の仕事はしておりませんが、若干専門的なことでも興味を持って読んでみたいと思います。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.4

>回答についての質問ですが、マクロの視点のみと言うのは、細かい症例では、エビデンスを作成することが事実上不可能であるため、経験になってしまうと言うことでしょうか? >それでも、同じ様な人をたくさん集めて、投薬の結果などを積み重ねていけば、そのカルテはエビデンスになってくるのではないでしょうかね? 100人いれば、双子や兄弟でもない限り、遺伝子はばらばらですよね。 同じ病気の患者であっても全て一様な治療反応をしてくれるわけではないので、個々の症例ではエビデンスのある治療を中心として、個々の症例に合わせたさじ加減の入る余地はどうしてもあるのです。 こういった個々の反応を示す人は数が集まらないので、症例数を積み重ねるのが難しく、エビデンスレベルが上がらないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.3

名郷先生の本はわかりやすいかと思います。たとえば、続EBM 実践ワークブック(南江堂) 実際の文献を読む練習としては、JAMA医学論文の読み方(中山書店) ..昔、購入したので、今あるかは知りません。 一番、厳しい審査はNEJMかと思いますが、NEJMですら後に否定された文献があります。 ただ、大事なことは、一つ一つの論文でわずかな差しか有意差がでなかったとしても、けっして、それは意味のない事ではありません。例えば、HIV感染症の治療において、一つ一つの論文の有意差は少ししかありませんでしたが、それらの積み重ねである現在のHIV診療は、20年前とは大幅に有効な治療を提供しています。それは、それまでの一つ一つの論文が十分な統計学的評価をうけて確立されたEBMを提供したからであり、いい加減なものであったら、その積み重ねである現在の治療は満足できるものではなかっただろうと推定されるからです。 今のHIV感染にたいする治療方針というのは、EBMの輝かしい成果の一つと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

エビデンスとは、「治療や薬などの有効性を示す科学的根拠」のことです。 では、科学的根拠とは何か? それは、 理論的に正しいこと 統計的に正しいこと 再現性のあること などです。 例えば…… 薬AがBがんに有効であることがわかった…… としましょう。 では、それは、どんな実験をして、有効であることがわかったのか? ということが問題になります。 それが、研究室レベルで、Bがんに薬Aを投与したら、Bがんが消滅した というのでは、科学的根拠になりません。 例えば、人間は、食物を食べると、胃で胃酸により殺菌します。 薬Aが胃酸に弱ければ、実際には「飲み薬」としては役に立ちません。 同様に、点滴で血管の中に投与しても、肝臓で早期に分解されて、 薬として役に立たない場合も多くあります。 科学的根拠とは、実際に、人に投与して、有効であることを 確かめなければなりません。 しかも、きちんとした臨床試験計画に基いて、有効・無効を判断しなければ なりません。 多くのサプリメントは、これを飲んだらがんが消えた…… という使用者の体験談を紹介していますが、 それは、何人中何人なのでしょうか? 有効だったのが、1000人中1人ならば、それは「効く」のではなく、 「効かない」というべきでしょう。 また、他に効いた要素はないのでしょうか? 例えば、抗がん剤と同時に服用していたのなら、 抗がん剤が効いたのか、サプリメントが効いたのか、分りません。 エビデンスとは、そのような疑問を極力排除して、 誰が検証しても、「効いている」と結論を出せるようなデータが 揃っていることです。 具体的に言えば…… Bがんの患者200人を二つのグループに分けて、 100人に対しては、薬Aを投与して、 100人に対しては、偽薬A(見た目は同じ見えるニセの薬)を投与する という試験をして、薬Aを投与した人のBがんがどれだけ良くなったか、 ということを科学的に検証します。 例えば、1年後に両方のグループとも全員死亡したら、 たとえ、研究室の試験管の中で、薬AがBがんを消滅させていたとしても、 薬Aは無効ということになります。 一年後に薬Aを投与したグループの患者が10人生きていて、 偽薬Aを投与したグループの患者が全員死亡していれば、 薬Aの有効率は、10%である…… というような計算をします。 (実際の計算は、もっと複雑です) また、このような試験は、何度も何度も、検討されて、 再現性があることが求められます。 つまり、同じ臨床試験を2度して、 一つは有効だったかが、一つは無効だったという場合、 科学的根拠があるとは言えません。 なので、一つだけの臨床試験だけで、「エビデンスがある」とは 言えないのです。 例えば、薬を承認してもらうために、様々な実験や試験をします。 その結果は公表されています。 乳がんの治療薬に「ハーセプチン」という有名な抗がん剤があります。 「ハーセプチン インタビューフォーム」で検索してください。 そこに、色々なデータが揃っています。 これだけのデータがあっても、エビデンスがあるとは、言えません。 「あるだろう」というレベルです。 「エビデンスがある」というためには、承認を得た後も、 様々な臨床試験を行って、データの蓄積が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.1

質問者さんの考えておられるように,エビデンスにも様々な信頼度があります。 エビデンスレベルと言います。 http://www.kango-net.jp/nursing/03/index2.html このサイトは分かりやすくまとめてあるように思いますが,科学的観点でそのエビデンスが信頼できるものかどうかを評価しなければなりません。 「それなり詳しい論文っぽい書籍やデータ」がどのようにして作成されたものなのかが,十分に検証されていなければ,それはエビデンスとして信頼性がないといえます。 どのような事象も最初はエビデンスレベルが低いことから始まりますが,本当に正しいことなら,どんどん検証されて,どんどんエビデンスレベルが高い検証がされていきます。 そうやってエビデンスが作られていきます。 このエビデンスというものはマクロでとらえたものなので,個別ケースにすべて当てはめることは現実的ではないことが少なからずあります。 「エビデンスは正しいが、それ以上に状況判断や経験則の方が重要とする方もおられ」というのがそれに当たると思います。 がん患者全体としてはこのエビデンスに沿った治療を行うのが望ましいけれど,ある人にとってはそれ通りに敢えて行わないほうが良い結果が得られるということもよくあります。

yeeel
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 リンク先とても、興味深く読まさせていただいています。(まだ、読み中です) とてもかみ砕いて書いてあり助かります! 回答についての質問ですが、マクロの視点のみと言うのは、細かい症例では、エビデンスを作成することが事実上不可能であるため、経験になってしまうと言うことでしょうか? それでも、同じ様な人をたくさん集めて、投薬の結果などを積み重ねていけば、そのカルテはエビデンスになってくるのではないでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • EBMでは何がエビデンスとして認められますか?

    根拠に基づいた医療(EBM)といいますが、肝心の「根拠(エビデンス)」の射程範囲あるいは定義が分かりません。 「疫学的研究論文」が典型的なものなのでしょうが、たとえば「症例報告書」「生理学のテキストブックの記述」「同僚臨床家によるアドバイス」なんかはどうでしょうか? これらもエビデンスなのでしょうか?

  • 代行して調査してくれるサービスはある?

    たとえば、ある病気の治療法などの実験結果や科学的な根拠を収集する目的で、国内や海外の情報を収集したいと思った時、自分ではどこがその情報を持っているかわからないし、自分では限界があります。 そういった場合、自分に代わって、ある事について調査して情報収集してくれるようなサービスというのはありますか? 国内や海外の論文、科学の実験結果、医療のエビデンスなど、自分の手の及ばない範囲まで調査をしてくれるようなサービスがあれば利用したいと思っています。 ご存じの方は教えてください。ご存じでない場合、貴殿のみ知らない可能性もあるので回答は控えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 一般向けの書籍に参考文献を明記しない理由は?

    学術書では、他の資料から得た情報に言及する際には、かならずそれを参考文献として明記することが求められます。 しかし、一般向けの書籍では、内容が学術的で専門家が執筆しているものでも、参考文献については一切触れられていないものが多数見受けられます。 たとえば、いわゆる「家庭の医学」に分類される書籍では、医者が医療について執筆しているにもかかわらず、多くの場合その根拠となる書籍や論文が提示されていません。 これには何か理由があるのでしょうか? 著者はみな高等教育を受けた方でしょうから、もちろん参考文献を明記することの大切さは理解しているはずです。 また、スピリチュアルやホメオパシーのようなトンデモ的な書籍とは違うと読者に伝えるためにも、参考文献の表記は有益でしょう。 読者にとっても、書籍の内容や最新の研究についてもっと知りたい場合、さらに掘り下げて調査することが可能なのは大きな魅力です。 一昔前であれば専門的すぎて調べようがなかったかもしれませんが、今はインターネットで何とかなる時代です。 参考文献を明記しないことによって、著者、読者双方が損をしている気がしてなりません。 明記しない理由をご存じの方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 野球場の図面を探しております。

    現在、大学4回生で卒業論文に取り組んでいます。 日米のプロの野球場に関する研究を行うことになったのですが、以下の最近の図面データが見つかりません。 明治神宮球場、横浜スタジアム、阪神甲子園球場、Kスタ宮城、千葉マリンスタジアム、MLBすべて できればシートマップのようなものではなく、詳細な図面データが必要なのですが、 新建築と資料集成には上記以外の7球団の球場データしかありませんでした。 野球場大辞典と最新野球場大辞典は簡易な図面のみでデータとして使用できません。 MLBに関しては、まともに参考にできるような書籍も見つかっておりません。 何か他に図面データの入手方法、もしくは書籍等はありませんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 衆院山口補選 の最終取得投票結果を知りたい?

    民主  勝利はネット上で判りますが 最終取得投票結果をネット上で知るには~~  どの様な 検索方法が有りますか・・? 教えて下さい。   新聞を見ればわかりますが ネット上では 見るには ・・・? 衆院山口補選 民主勢い「民意得た」 医療、ガソリン…問責先送り、追及優先 4月28日8時1分配信 産経新聞  民主党は結党10年にあたる27日、衆院山口2区補選に勝利し、小沢一郎代表の求心力が増しそうだ。同党は、「一騎打ちに勝った。民意は圧倒的にわが方に期待している。自民党政権の終わりの始まりの選挙(結果)だ」(山岡賢次国対委員長)と勢いづいている。揮発油(ガソリン)税の暫定税率と道路特定財源の一般財源化をめぐる主張や、後期高齢者医療制度(長寿医療制度)廃止の方針に世論の理解が得られたとして、福田政権への対決姿勢を強めていく方針だ。(榊原智)

  • 欧米には寝たきり老人や胃ろうは一人もいないですか?

    欧米には寝たきり老人や胃ろうは一人もいない、 欧米の人は生存に必要な機能を喪失したら誰でも死を選ぶ、 寝たきりの人は延命させて生かすべきではなく死なせるべきである、 胃ろうで延命すべきではなく死なせるべきであると主張している人に質問です。 上記のような主張をする人たちは新聞や雑誌や書籍の宣伝記事を根拠にしてます。 上記のような主張をする人たちが主張してることに対して、 その主張は大部分が嘘であるか、証拠がが無い・証拠を示せないことを、 事実のように虚言しているという説もあるのですが、 どちらが事実でどちらが虚偽なのでしょうか? 1.欧米には寝たきり老人や胃ろうは一人もいない 読売新聞は、欧米には寝たきりや胃ろうの人は一人もいないと宣伝してます。 http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=61587 その主張の根拠は、スウェーデンを訪問した個人の自称の体験談と、 欧米諸国の他人からの伝聞情報であり、「政府や国際機関の公式資料は全く示してません」。 読者コメントは読売新聞の社員が査読検閲して(投稿欄に明記してあります)、 読売新聞の報道の趣旨に適合するコメントは掲載し、適合しないコメントは不掲載にして、 世論も100%賛同しているから日本もそうすべきだと主張しています。 日本以外の国では寝たきりや胃ろうの人は一人もいない。 自分の口で食えないなら、生存に必要な機能を喪失したら、 死を選ぶのが世界の常識で、日本だけが非常識な医療をやっていると宣伝してます。 寝たきりの人は生かすべきではない、胃ろうによる延命はすべきではない、 と主張する人たちは、上記のように宣伝してますが、証拠は全く示されてません。 「欧米には寝たきり老人や胃ろうは一人もいない」という説は事実ですか? 2.胃ろうは医療財政に莫大な負荷をかける 寝たきりや胃ろうに反対する人たちは、医療財政に莫大な負荷をかけるから、 すべきではない、やめるべき、禁止すべきという主張を宣伝してます。 http://ro-sen.jp/sympo/sympo35.html >胃ろうをつけてだいたい3年ぐらい生きるらしいのですが、 >1年間に払われる医療費は一人当たり約500万円だそうです。 >3年間で1500万円です。日本で今30万人の人が胃ろうをつけております。 >90も100も過ぎて、意識もなくムンクの叫びのような形で口を半分開けて、 >自分では動けなくて、自分の意思でなく胃ろうをつけられて寝ている人が、 >今日本には少なく見ても7割はいるだろうと言われております。 >20万の人がもしそうだすると、年間にこれに必要とされる医療費はなんと1兆円です。 胃ろうをするべきではないと主張する人たちは、上記のような主張を、 「政府や国際機関の公式資料は全く示さずに主張してます」。 伝聞を真実にすり替えて宣伝してます。 「胃ろうは医療財政に莫大な負荷をかける」という説は事実ですか? 3.日本人以外は生存に必要な機能を喪失したら誰でも死を選ぶ 口や喉から水や栄養を摂取することだけでなく、 食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、直腸、肛門、心臓、血管、肝臓、腎臓、 膵臓、脾臓、骨髄、皮膚、気管、気管支、肺、脳、神経など、 生存に必要な身体機能・器官は多数あって、どれか一つでも機能しなくなれば、 そのままでは短期間で確実に死にます。 寝たきりや胃ろうに反対する人たちは、日本以外の国、欧米や開発途上国では、世界では、 生存に必要な機能を喪失したら誰でも死を選ぶのが常識だと宣伝してます。 「日本人以外は生存に必要な機能を喪失したら誰でも死を選ぶ」という説は事実ですか? 4.日本の医療は延命至上主義 寝たきりや胃ろうに反対する人たちは、日本以外の国、欧米や開発途上国では、世界では、 生存に必要な機能を喪失したら誰でも死を選ぶので、延命治療は存在しないのだが、 日本の医療だけが、何年でも何か月でも何日でも延命させることだけを目的として、 延命至上主義という間違った医療をしていると宣伝してます。 「日本の医療は延命至上主義」という説は事実ですか? 5.自分の身体で生きられない者は社会の迷惑だから延命せずに死ぬべき 日本では思想信条の自由、言論表現の自由が、憲法で保障されているので、 自分の身体で生きられない者は社会の迷惑だから延命せずに死ぬべきという考えを持つことも、 自分の身体で生きられない者は社会の迷惑だから延命せずに死ぬべきという考えを主張することも、 全く自由であり、新聞・テレビ・雑誌・書籍で盛んに宣伝されてます。 「それが国の政策として実現する可能性はどの程度あるのでしょうか?」 6.寝たきりや胃ろうを糾弾する目的 寝たきりや胃ろうを糾弾する真の目的は、 アメリカ政府・議会・企業の命令・指示・意向により、 TPPという手段を使って、日本の社会保障制度、医療制度・健康保険制度、 介護保険制度、育児支援制度、障害者福祉制度などを解体し、 アメリカの企業、特にアメリカの保険会社が日本の医療・介護・保育・福祉市場で、 シェアを獲得し営利追求するためである。 そのために、寝たきりや胃ろうを、本人にとっても国にとっても、 百害あって一利なしの絶対悪、根絶すべき絶対悪と宣伝するためのプロパガンダであり、 そのような宣伝をしてる企業や団体や個人は、アメリカ政府・議会・企業の手先だと解釈し、 だからTPPは絶対に許してはならないとの主張があります。 「寝たきりや胃ろうを糾弾する目的はアメリカ企業の利益追求のための社会保障制度の解体」 「寝たきりや胃ろうを糾弾する宣伝をしている企業・個人はアメリカ政府・議会・企業の工作員」 という説は事実なんですか?

  • 幹細胞の暗黒面

    幹細胞治療における法的整備の危惧を謳った論文です。ある会社が未認可の幹細胞を医者に堤要していたことで問題になりその会社(Celltex)が倫理委員会を発足して今後の問題に取り組むのだけれどそれ自体に問題があるようでそれ自体がパラドックスでいい方向にもなるというそんな文章のようです。 (1)But too many people are promising those cures to patients now, long before there is any evidence that they work. These claims are potentially misleading at best, and at worst could be downright harmful. 幹細胞の利用の確かな立証がないままに多くの人間がこれで患者が救われると期待している。今回の主張は良かれ悪かれ潜在的に過誤が存在するであろうことに焦点を当て、この幹細胞治療が有害なものとなり得る可能性を示すものである。 (2)One doctor claims that the treatments are part of a clinical study run by Celltex and that the company pays him US$500 a time to inject the cells into patients, who are charged up to $25,000 for a course. ある医師が言うには未認可の幹細胞の治療を行うごとにセルテックから500ドルの料金が支払われ、最大で一回の治療コースで25000ドルもらったと主張する。 claimがここでどう適切に訳せばいいかわかりません。 問題が起きたから倫理的な問題に取り組む人間を雇った。そして彼はこの後いろいろ気を付けながら頑張って治験まで的確に行うよ。という文章に次の文章が続きます。 (3)There is an ethical paradox here. How can Celltex propose clinical trials for stem-cell treatments while at the same time it is, according to a doctor involved, paying physicians to use those treatments — or supplying cells to doctors who would no doubt use them — in the clinic? これこそが倫理的パラドックスである。いかにしてセルテック社は同時進行の中で医師の認証を得てこの治療に疑いを持たないであろう石に細胞を提供する幹細胞治療の臨床治験を病院の中で行うことができるのだろうか? (4)But the board is simultaneously offering an alternative route by proposing that those who want to use adult-stem-cell treatments need either FDA approval or simply the approval of a local institutional review board. しかし、委員会は同時にFDA認可もしくは地方の施設の調査委員の認可のいずれかを必要とする成体幹細胞治療を用いることを望む患者の存在を考えて代替的方法も提供している。 (5)In its discussions, the state’s medical board revisited the well-trodden ground of whether adult-stem-cell procedures — in which cells are taken from a patient, processed and cultured, before being reintroduced — should be under FDA jurisdiction, or whether they are akin to simple skin grafts from one part of the body to another, which do not require validation in an FDA-approved clinical trial. この議論において、州の医療委員会は再導入する前に処理して培養をしたものを患者に戻すという案細胞の一連の手順がFDAの規制下にすべきかどうかあるいはFDAの認可した治験で検証する必要がない単なる皮膚の一部を他人に移植するという治療行為に当たるものなのかどうかを再検討した。 (6)The FDA can help to clarify these matters. A sensible first step in the new state regulations would be a requirement for any firm that plans to inject processed stem cells into patients to contact the FDA, which can advise on whether federal rules — the same federal rules that have already been used to arrest stem-cell practitioners and to stop a company pushing unapproved treatments elsewhere — apply to what they are doing. FDAはこの問題に手助けをすることができる。州の新しい規制の繊細な第一歩は患者が幹細胞を注射する際にFDAに連絡をする必要性があるという形態を作るものになり、これは認可されていい治療行為をした医師を逮捕したり会社に製造を止めさせたりしてきた連邦の法律と同じようにこの法律が彼らがする行為に対して適応することができるかどうかという問題においてもアドバイスをする子tができる。