• ベストアンサー

回路のスピードについて

実験で下の図のような回路をしているのですが、この回路の信号切り替えの性能を調べようと思い、時定数を求めたところ100ナノ秒でした。これから、どのように性能評価をしたらよいのでしょう? また、このほかにも以下のような疑問点があるのですが、ヒントでもよいので回答していただければ幸いです。 (1)CR=100×10^-9から求まる、C,Rの値。 (2)出力インピーダンスが低いと信号の減衰を防ぐ理由(Q3の役割) (3)この回路がなぜ5Vでしか作動できないのか? (4)この回路はどのようなところでつかわれているのか? 分かる範囲っでよいのでどうか回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

質問が分かりづらい。 分かりづらい質問に対する答えは分かりづらいものになります。 (1) 条件が不足なので意味が不明 Cを決めればR=100×10^-9/C、Rを決めればC=100×10^-9/R (2) 出力インピーダンスが大きいと負荷の影響を受けやすくなる。 (3) このままでも5V以外で動作します。 ただし、5Vから大きくずれる場合は抵抗値を見直す必要がある。 うんと大きくずれる場合はトランジスタも見直す必要がある。 (4) この回路はコントロール信号が出力に現れるのでほとんど使用されていません。 理由は以下に 出力にボツ音が現れる。 スピーカーをつないでいる場合はスピーカーを壊すことがあります。 ヘッドフォンを使用していると耳を傷めるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • co2ro
  • ベストアンサー率30% (154/499)
回答No.1

学校(工業高校辺り)の課題ですか? >実験で下の図のような回路をしているのですが 何か日本語が変? >時定数を求めたところ100ナノ秒でした。これから、どのように性能評価をしたらよいのでしょう? 実際に回路を組んだ訳でもないし、計算もしてません(って云うかTrの特性が分からないので、誰も出来ないと思います。まぁCRだけならそんなもんかもしれませんね)が、100nSで動作するA/Sです。 >(1)CR=100×10^-9から求まる、C,Rの値。 仮に、この回路が本当に100nSなら、そのままだよね、別の組み合わせもあるでしょうけど。 >(2)出力インピーダンスが低いと信号の減衰を防ぐ理由(Q3の役割) これも、何か日本語が変。 先ず、インピーダンスを理解してますか? 理解していれば、質問文中に答えがあります。(もっとも、質問者がどのレベルの回答を要求するかにもよりますが…) >(3)この回路がなぜ5Vでしか作動できないのか? 確かに、回路図上はVcc=5Vだけど、誰が5Vに限定したんですか? これも、使用部品個々の特性が分からないので、何Vで動作するかわかりません。 >(4)この回路はどのようなところでつかわれているのか? 色んな所で使われてますよ、もっとも今ではTrで組むのではなく、IC化されてるけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 積分回路についての疑問

     初めての質問なので言葉使いが下手ですか、ぜひアドバイスをください。お願いします。  ある電気的な実験を行いました。回路には、「抵抗R1」と「抵抗R2&コンデンサーC」の並列回路(積分回路)を組み込んでいました。 そこに、様々な周波数の電流(電圧)を流し、「抵抗R1」と「抵抗R2&コンデンサーC」の合成インピーダンスを求めました。理論的に、コンデンサーは周波数に依存性があり、高周波になるほど抵抗値は減衰すると考えられます。  よって、ある周波数を越えてからは、、「抵抗R1」と「抵抗R2」の並列回路になり合成インピーダンスは変動しなくなると考えられます。  しかし、実験を行った結果、約100[kHz]までは、実験値と論理的な値はほとんど同じになったのですか、約100[kHz]を越える電流(電圧)を回路に流したところ合成インピーダンスは急に減衰してしまいました。  なぜなのでしょうか??ぜひ、するどいアドバイスをお待ちしています。  よろしくお願いします。

  • 電源回路についての質問です。

    電源回路についての質問です。 はじめまして ご指導を宜しく御願いします。 アップされた回路を元にご説明します。 電源 220V 50Hzの信号をデバイスに供給します。 その電源に制御信号1KHzが重畳されています。 この場合の回路設計の考え方について御願いします。 電源部側への1KHzの漏れこみ(電源側のインピーダンスの影響)をカットするためにLPFなどの回路を搭載したいと考えております。 ■制御信号の周波数が低いため、非現実的なL(インダクタンス)にならないようどうのように考えれば宜しいのでしょうか?具体的に数段のLとCでのLPFで宜しいのでしょうか?尚、5セク(L C)のチェビシェフで計算してみました。 ■また、この制御信号は矩形波になりますが、現実に 減衰量(アイソレーション)はどの程度取る必要がありますか?(受け側の回路による?) ■LPFを形成する場合に電源のインピーダンスはどのように考えますのでしょうか?従来RFの信号などは、50Ωで組んでおりましたが、電源のインピーダンスは 低いと思いますので考え方等を教えてください。 以上 初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しく御願い致します。

  • 発振回路について

    発振回路において、発振波形が正弦波であるものが一般的だと思います。 私は、移相部にCRを用いてCR移相型発振回路を勉強しています。 高周波は移相回路で減衰されるので、基本はである正弦波のみが繰り返しの波としてオシロなどで見れると思います。 しかし、発振回路には方形波発振もあると思います。方形波も正弦波によって作られている?ので方形波が出てくるのはいいのですが、正弦波発振と方形波発振はどのように使い分けられているのでしょうか? それぞれの利点は何であるかも教えてくだされば嬉しいです。 回答のほど宜しくお願いします。

  • 電気回路についての質問です。

    この図の回路で微分方程式を解き、時定数と充電と放電圧波形を示せ。 という問題が出ました。 これはインピーダンスで解いてもいいんでしょうか?? 分からなくて困っています。どうか回答よろしくお願いします。

  • RC回路、RLC回路の過渡現象について

    大学でRCとRLC回路の過渡現象の実験を行ったのですが、レポートを行うにあたっていくつかわからないことがあったので、アドバイス頂きたいです。 1、理論値について RC回路について以下の理論値を求める計算なのですが、 Ec=E(1-exp(-t/τ) Er=E*exp(-t/τ) τ=CR 条件 E=5[v],Ra=50Ω,Rb=1500Ω,内部インピーダンスr=50Ω 回路に印加されたのは5V,500Hzの方形波 実験では抵抗RaとRbの2パターン行いました。 そこで、内部インピーダンスを計算式にどう組み込めばいいのかわかりません。 自分では Ecの場合:τ=CRにR=Ra+r or R=Rb+r Erの場合:Er={r/(R+r)}E*exp(-t/τ)…(2) R=Ra+r or R=Rb+r(τ=CRにも同様に代入)  と計算してみたのですが、これで正しいのでしょうか? またErのRbの場合の理論値と実験値がまったく一致しません。 Ex)t=4[μs],Rr=0.125 参考書には(1)の式のEは電源電圧(5V)ではないと注意書きがあったので、内部抵抗を意識して(2)のように計算したのですが、間違ってしまいました。 自分では内部インピーダンスの扱いが間違っていると思っているのですが… ご指摘のほうよろしくお願いいたします。

  • 電子回路(アナログスイッチについて)

    学校の実験で画像のような回路を製作しまし、スピーカーをつなげて見たのですが、0Vの時は一番左側のトランジスタが通常のエミッタフォロワーとして働き音が出るのだろうと考えられるのですが、なぜ、コントロール用信号が5Vの時は音が出ないのかが分かりません。 ヒントでもよいのでどなたか回答お願いします。

  • LC並列回路のインピーダンス

    理想的なLC並列回路の場合、共振周波数においてインピーダンスは無限大になるという文を見たことがあるのですが、LとCの定数がどのような場合にでも当てはまるのでしょうか? 実験的に4.7uHのコイルと20nFのコンデンサを並列につなぎに、周波数特性を測定したところ、共振周波数はある程度計算通りになったのですが、インピーダンスが150Ω程度になりました。 もちろん、理想的なLC並列回路ではないのである程度誤差があるとは思っていたのですが、インピーダンスがこんなに小さくなるとは予想していませんでした。 4.7uHと20nFでは、実際はこのくらいのインピーダンスになるのでしょうか?それとも周波数特性をもっと細かく見ていけば、インピーダンスがかなり高くなる周波数が存在するのでしょうか?

  • 微分回路の特性測定について

    数時間調べたのですが載っていなくてわかりませんでした。 ブラウン管オシロスコープで微分回路測定をしたのですが、(任意のCーRの組み合わせで出力波形を作りました)この実験から求まる時定数τとCR積の値がほぼ一致するのはなぜでしょうか?? 宜しくお願い致します。

  • RC回路 波形

    初歩的な質問で申し訳ないのですが,RC回路に6Vの電圧をかけた場合(FGでVppは12V,DMMで6Vの検出はされてます)普通オシロに出力される波形(RCの終端)は正弦波な4.2V,方形波なら6V付近が検出されますよね。でも,実験してみると,方形波が5V付近,正弦波が3V付近でした。これは誤差がプローブの減衰(?)か何かだと考えたのですが,オシロのプローブってそんなに減衰するものなのでしょうか。プローブ調整が潰れていて出来なかったので,そのための誤差とも考えたのですが…RC回路の働きっぽい波形がでてしまったので良く分からなくなり質問させて頂きました。時定数τは,正しかったです。

  • 包絡線検波回路

    振幅変調検波回路で、検波部のコンデンサ、抵抗の時定数CRによって充放電し包絡線を復元させることはわかったのですが、いくつか抵抗とコンデンサを変えてより復元する組み合わせを見つける実験をしました。(コンデンサ、抵抗の値は測らない) 信号波は(5kHz、1V)、(500Hz、1V)、(2kHz、0.5V)、(2kHz、1V)、(2kHz、2V)と変化させ、復元されているされていないは関係なくコンデンサと抵抗の組み合わせをいろいろ試しました。 搬送波は(5kHz、1V)です。 コンデンサ、抵抗ともに2種類使用。 検波の波形も確認。 の上で使用した2種類の抵抗の大小関係、2種類のコンデンサの大小関係はどのような方法で判断すればいいですか? 時定数CRを使わずに大小関係がわかる方法はありますか? 回答よろしくお願いします。 また質問内容が不十分の場合ご指摘ください。