• ベストアンサー

ディジタル式クロック同期回路におけるフィルタ回路のデジタル化

クロック同期しているON/OFF(1or0)信号のフィルタ回路として、前記ON/OFF信号をCRフィルタ回路で入力信号をなまらせ、その後段にヒステリシスコンパレータで再びON/OFF信号として取り出す方法により、クロック同期しているON/OFF信号の波形整形が出来ますが、上記フィルタ回路をディジタル化したいのですが、参考になるURLや本または、回答で説明可能な方、よろしくお願い致します。

  • 52065
  • お礼率48% (18/37)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.2

 こんにちわ。  接点信号にCRを入れてなまらせたのち、波形整形する回路は、チャタリング除去回路などと言います。スイッチをONさせたとき、接点がバウンスして約10mS程度信号がオンオフを繰り返すチャタリングが生じますが、これを除去し、オフからオンへ1回だけ遷移させるための回路です。もちろんオンからオフへの遷移も同様です。  信号の周波数がかなり異なる場合は、チャタリング除去回路とは言わず、別の名前のこともありますが、動作としては同じです。  今、仮にクロックを1MHzとし、CR遅延時間を16μSとすると、これをデジタル的に実現するには、4ビットのアップダウンカウンタ(U/D-Counter)と、RSフリップフロップ(RS-FF)を用意し、U/D-CounterのCarry出力をRS-FFのSet入力に、U/D-CounterのBorrow出力をRS-FFのReset入力につなぎます。なお、U/D-Counterは、0から15までのカウント動作に制限し、15→0や0→15のカウントアップをしないようにします。  U/D-CounterとRS-FFのCLKに1MHzクロックを入れ、U/D-CounterのU/D入力に目的の信号を入れれば完成です。入力が1のとき、U/D-Counterはカウントアップしていき、15に達するとCarryを出力するので、次のクロックでRS-FFはセットされます。入力が0のときは、カウントダウンするので、0に達するとBorrowを出し、次のクロックでRS-FFはリセットされます。入力信号が途中でふらついて0や1になると、その分カウントが滞って出力の遷移が遅れます。  アップダウンカウンタの代りに、双方向シフトレジスタ(Bidirectional-SR)を用いることもあります。上記と同じにすると16ビット長になるので、少々ハードウエアが多く必要ですが、0→15や15→0のカウント制限をしなくて良いので、回路は簡単です。SRの左端入力に1を、右端の入力に0を入れ、信号が1のとき右へ、0のとき左へシフトするようにします。SRの右端出力が1になったとき、RS-FFをセット、SRの左端出力が0になったときRS-FFをリセットするように接続します。  実際にどのような方法で実現されるのかは知りませんが、上記U/D-Counter方式の場合、4~6ビット長位なら、GAL16V8とか22V10などのPLD1個に全回路を入れることができます。VHDLで記述しゲートアレイに入れるのなら、もちろんずっと長い遅延が可能です。

52065
質問者

お礼

ご丁寧、且つ具体的な回答を頂きまして有り難う御座います。 正月休み中にでも回路試作をしてみます。

その他の回答 (1)

noname#6587
noname#6587
回答No.1

若い頃は回路設計していた者です。ここ、二十年くらいはしていません。その積りの回答です。  整形が目的ならシュミットトリガのICを通せばよいのでは。クロックに同期させたいのなら、、 クロックの立ち上がりに同期しているなら、立下りで信号をラッチし、さらにそれを立ち上がりでラッチしたらどうでしょうか。1クロック分遅れるけど。  元のクロックを作るのに数倍の周波数のクロックにして、同じようなことを考えれば、、。

関連するQ&A

  • クロック同期回路でフィルタ回路が構成できない理由

     表記の件、クロック同期回路だとフィルタ回路が構成出来ないと聞いたのですが、今ひとつ理由が分かりません。どなたか初心者でも分かるように教えて頂けませんか?

  • 同期回路と非同期回路の境界線は?

    同期回路と非同期回路の境界はどこまででしょうか? 前段のフリップフロップの出力を後段のフリップフロップのクロックに使ったり、 途中で論理ゲートを使った場合などは、回路自体の遅延がありますよね? カウンタ回路などの場合、段数が多くなると遅延が累積して、非同期カウンタと変わらなくなってしまうように思えるんですが? また、そのような場合、最初のクロックのタイミングではカウンタの値を読み出せないと思いますが、、、、。基本のクロックを遅らせて使っては同期とは言えない気もします。 回路自体はシミュレーションで動けばOKなのですが、同期と非同期の境目が気になったものですから、、。もしかしたら何か大きな勘違いをしているかもしれないので、ご指摘をお願い致します。

  • 非同期クリア付DFFで同期クリア回路の作成

    非同期クリア機能を持つDFFを使って、 同期クリアDFFの機能を持つ回路を組みたいです。 ”論理演算IC”と”非同期クリア機能しかないDFF”のICを使って、 実現可能なのでしょうか? ある時間の長い信号に対し、 クロック1周期だけONする波形を得るのが目的です。 以上、アドバイス頂けませんでしょうか?

  • フィルタ回路(CR回路)について

    入力された信号から、ある周波数を帯域の信号だけを取り出すような回路のことをフィルタ回路って言うんですよね? 今回はCR回路の場合で聞きたいんですが、どのように利用すると、どのような周波数帯域の信号を取り出すことが出来るのですか? どのようにしてフィルタに利用出来るのですか? 教えて下さい。

  • 搬送波 AM クロック

    AM変調を用いて信号を送っているのですが,AM送信機側の回路のクロック(1MHz)とAM受信機側の回路のクロック(1MHz)の同期を取ろうと考えております. 1つ思いついている案としては,AM変調の搬送波は送信機側の回路のクロックを正弦波のように整形して利用しているので,AM受信機側のクロックにこの搬送波成分が利用できないかと言う案です. これならば周波数も合い,利用できるのではという感じです. また,いっそこの搬送波でクロック作れないかとも考えています. この場合どのようにして取り出して,クロックに整形もしくは生成したらよいのでしょうか? 包絡線検波回路において,ダイオードの入力前から引っ張ってきて,コンパレーターに基準を0Vにして入力したら矩形波になるんじゃないかとやってみたんですが,案の定と言うか,安直というか,うまくは行きませんでした. また包絡線検波した波形も必要なので,この波形に影響が出ないような回路にもしなくてはなりません. 電子回路製作初めてなもので,変な質問かもしれませんが,情報が不測であれば追記しますので,良い案があれば教えていただきたいです. 不謹慎、失礼かもしれませんが,追い込まれてるので,最悪,先生が納得するような考えが正直欲しいです...

  • デジタル出力回路について

    PCのパラレルポートからのデジタル入出力で実験装置を制御するシステムの作成をしておりますが、電気回路の知識に乏しいのでどなたか助けてください。 パラレルからのデジタル入出力制御はできています。 パラレルポートからデジタル出力で実験装置を制御できるのですが、実験装置からの出力信号はON/OFFスイッチのみです。ON/OFFをデジタル5Vトリガー信号としてパラレルポートに戻せないので、実験装置からの出力データを制御PCに入力できません。 実験装置からのON/OFF信号で5Vトリガー信号を出力できる回路があれば全て解決すると思うのですが・・・ 高価なデジタル入出力ボードを購入すれば問題なく作成できますが、できるだけ安く作成したいのです。 若しくは、代替解決案があれば是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • コンパレータのマルチプルトリガの防止法について

    定本「OPアンプ回路の設計」を読んでいます。 入力信号をCR回路で微分してからコンパレータに入力する とマルチプルトリガを抑えられる理由がよくわかりません。 「入力信号が(例えば)Low→Highの変わり目で、微分後の波形が尖ること」 が理由のように書かれていますが、 その尖った波形がいったんコンパレータの閾値を超えても、 時定数が短ければすぐ微分後の波形は下がってきて、閾値を下回り、 正常動作しないように思います。

  • モータドライバ回路について

    大電流出力が可能なモータドライバICを探していて、見つけたことには見つけた(TA8429H)のですが、PWM波形を出力させてみると結構歪んでいました。 それで他の方法をと、ドライバ回路に関して検索をかけて下記のページを見つけました。 http://machidapc.maizuru-ct.ac.jp/machida/elec/motor/motorbody.htm#single それで質問なのですが、上記URLのページの(a),(c)の回路でのPWM信号の入力端にある「CMOS POSITIVE」というのは何のために設けてあるのでしょうか? 単にコンパレータで基準電圧とPWMの入力電圧を比較して、パルスがONの時だけ出力してるってことでいいんですかね? (でもそれならOFF時間の間は入力パルスが下がっているので、わざわざコンパレータを介してOFF時間の入力を取り除く必要はないと思うのですが。。。)

  • 74HC160を使用した同期式回路でのストップウォッチの作成

    現在会社での研修で、デジタルICの回路にてストップウォッチを製作しているんですが、いまいちデジタル回路がわからず苦闘しています。 質問なんですが、74hc160のICを使って、カウンタ部分を同期式の回路で製作せよ。という課題で、同期式にするにはクロック部分と'P'、'T'の端子の関係に着目すればできると先輩にアドバイスされ、いろいろと勉強したんですがわかりません。 なるだけわかりやすく教えていただければ幸いです。 ちなみに僕自身の知識レベルとして、非同期式、同期式の違い、基本的な論理式がわかる程度です。よろしくお願いします

  • 異なる電圧のオペアンプを使ったインターフェースの製作

    現在LM393を使って0~12ボルトで発振しているアナログ信号をマイコンに取り込むために0~5ボルトのデジタル信号に変える回路を製作したいと思っているのですがなかなかうまくいかず困っています。実際の入力波形は車のイグニッションコイルのマイナス側の0~12ボルトの波形を0~5ボルトのデジタル波形に変更したいと思っています。色々調べた結果LM393が使えそうな気がしているのですがいざ実際の回路となると色々本を読んでもすぐには理解が出来ず困っています。どなたかオペアンプを使ったコンパレータ回路に詳しい方ご教授ください。