• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「きことわ」のどこが素晴らしいのでしょうか。)

「きことわ」の素晴らしさとは?

rkd4050の回答

  • rkd4050
  • ベストアンサー率60% (112/184)
回答No.4

 友人と連絡が取れましたので意見を求めたところ、古典の文章は技術的な意義があってああいう形になっているのではなく、読者が貴族に限られ、読み易く書く工夫をする必要がなかったから結果として読みにくくなっているだけだから、その文体をわざわざ現代の散文に取り込むことには意味を見い出せない、というような回答でした。  つまり、読みにくい文章の真似をして書いたから読みにくくなっただけのことで、それ以上でも以下でもないようです。  古語復興とか言って喜んでいる人は、単に古典が好きだから、それっぽい文章が出てきて嬉しくなっただけなのでしょう。個人的かつマニアックな趣味の問題であって、客観的に判断して優れている要素、というわけではないようです。ただ読みにくいだけ。  私としても疑問が晴れてすっきりしました(笑)

関連するQ&A

  • 自分の書く文書が硬い!

    物語を書いています。 自分の書いた文章が、 直感的に硬く感じてしまいます。 もっと柔らかい文章を書きたいと 思うのですが、コツがありましたら 教えてください。 もしくは、柔らかい文章を書く、 作家や文章そのものを教えてください。 臭いや空気が感じられるようなものも よいです。 ~!? 記号を使ってみる。 絵本みたいに、ひらがなを使ってみる。 …など、いろいろと試しましたが、 これは小手先のテクニックで 本質的な解決方法にはなりませんので。 ご教授を!

  • 文献の著作権について

    友人の会社のHPを作るように依頼されました。 かなり専門的な薬品を扱う会社で、簡単な解説ページを設けたいということなので、渡された専門書を参考に文章を作ろうと考えています。 そこで質問なのですが、こういった法人サイトで文献から引用文を掲載することは可能なのでしょうか?また、可能だとすればどういった記述で引用元文献を紹介すれば良いでしょうか? 著作権に詳しい方がおられましたら、ご回答をお願いいたします。

  • 「始めて」「初めて」「はじめて」

    「始めて」と「初めて」の使い分けに関して、「始めて」は開始で、「初めて」は最初という意味であることは分かったのですが、以下のような文章の場合どちらになるのでしょうか。「申し込み書と推薦状が揃って、はじめて応募が可能となる」。 「始めて」か「初めて」のどちらかの漢字を使うとします。ところが、たまたま引用した文章のなかに、ひらがなの「はじめて」という表現があるとします。その場合、同じ言葉が漢字とひらがなで併用されるこになります。個人的には(本文と引用文のスタイルが異なってしまうことは)仕方のないことだと思うのですが、一応確認したいので意見お願いします。

  • 著作権侵害?

    読書感想文で五行目まであとがきから引用した部分を書いて、7行目までは自分の文、そして12行目まではまた引用した文でそこからは引用した物と自分で書いた物をMIXした文章でもいちいち『』をつけなければならないのでしょうか? 引用した部分には『』をつけなければいけないと聞いたんですが・・・

  • 書籍から気に入った一節を紹介しあうHPは合法・引用にあたりますか)?

    市販の書籍から、気に入った一節、励まされた文章などを紹介しあうネットの掲示板をつくることを考えているのですが、 (1)出典を明記する。 (2)引用部分をカギカッコでくくる。 (3)自分の感想文を引用部分より量的に多くする。 といったルールを設けてても 主従関係の要件の問題でやはり、引用とはみなされず 違法ということになってしまうでしょうか?? なんとかクリアする方法はありますでしょうか? お詳しい方、お知恵を貸していただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 本を読んでいて、わからないところがありました。

    本を読んでいて、わからないところがありました。とりあえず、その文章を引用します。 「・・・壕のさゆうに、やはり標的用の大きな照明器具が据えられ、場内を照らしているのはその片流れの明りだけである。」 この文中に「片流れ(の明り)」とありますが、ここでは「片流れの屋根」のことを云っているのではなく「かたよってながれてくる(明り)」のことを云っているのでしょうか? ちなみに、引用文は新潮文庫から上梓されている安部公房の「密会」の10頁にあります。 説明が下手な上に、かなり幼稚な質問で、大変申し訳ありませんが、回答して頂ければ嬉しいです。

  • 新元号に令和。

    新元号に選ばれなかった「英弘」「広至」「万和」「万保」「久化」はそれぞれどの文どこの部分の引用でしょうか?それぞれが出てくる文章が知りたくて。

  • 冒頭の引用は何のため?(森博嗣)

    森博嗣さんの本を読んでいると頻繁に見かけるのですが、章の冒頭などで他の小説からの引用文があります。 あれは一体どういった意味があるのでしょうか? 初めは読んでいたのですが、難解な文、持って回ったような文章が多くて最近ではそこは飛ばして読むようになってしまっています。 きちんと読めば本文との密接な関わりなどがわかるのでしょうか? またああいった文章は作家の方自らが指定して書かれているのでしょうか? 森博嗣さんのエッセイ(と捉えてようのでしょうか?)、Mシリーズを読んで、森博嗣さんは学術書以外の小説などはあまりお読みにならない、という印象を持ったのでそこも少し疑問に思っています。(一度読んだだけのうろ覚えな印象なので間違っていたら突っ込みお願いします。。。) 質問文は森博嗣さんのことばかりになってしまいましたが、それ以外の小説での引用についてでも構いません。 宜しくお願いします。

  • 小説の一文を、映画のセリフに引用する際の著作権について

    私は映画の学校に通っていて、今度、卒業制作で短編映画を製作するのですが、海外の小説(1940年代)の一文を映画の脚本のセリフに引用しようと思っています。 完成後は色々な映画祭に出展し、ある大きな映画祭で大賞をとると、DVD化されて販売されるそうです。(格安ですが) もちろん、大賞をとってからの話なんですが、変に引用したら訴えられるよな・・・、だったら引用しない脚本にすれば・・・、でも今さら書き直すのも・・・、と色々考えてしまい、つい著作権のことが気になって脚本執筆のペンが止まっている状態です。 色々と独自で調べんたんですが、私のケースは特殊なので全然答えがわかりません。個別に相談しようにも、お金が発生するらしく・・・。 どうか教えてください。 (1)海外(フランス)の作家の実名を劇中でセリフとして使いたい。 (2)その作家の作品の中の一文を、「この文章好き」みたいな感じでセリフとして使いたい。 (3)その一文が載っている本を、劇中で登場させたい。(主人公に持たせたい) (4)その作家の他の作品名を何個かセリフで使いたい。 (5)もし、許可を取るなら、誰にとるのか?(ちなみに著者は第二次世界大戦で戦死しています) (6)その際、費用はいくらくらい取られるのか? 以上、6項目です。 「お前が心配することじゃない」と思われる項目もありますが、気になるのでよかったら教えてください。 ちなみに、引用する一文は、自分の脚本の中でかなり重要なキーワードとなってくるので、引用できないとなると、一から書き直しになってしまいます。 よろしくお願いします。

  • メールで相手の文を引用するとき書くことば

    メールで返事をするときに、相手の文章を引用することが多いですが、その場合 ・引用した相手の文章の合間合間に、自分の文を書くスタイル ・自分の返事の下に相手の文章がすべて引用してあるスタイル の2つが多いようです。 「自分の返事の下に相手の文章がすべて引用してあるスタイル」を自分と相手で繰り返すと、 ずらずら~と、今までのやり取りが引用されることになります。 そうすると、メールを讀む場合、途中の引用から下は今までの経緯が書いてあるだけなので、 讀む必要がないことになります。 他方、「引用した相手の文章の合間合間に、自分の文を書くスタイル」では、 引用の次に自分の返事があるので、引用があったからと言って、「もう讀む必要はないんだな」と思ってもらっては困ります。 そのため、どっちのスタイルなのかを最初に書いておきたいのですが、 それぞれの呼び方(もしくは、こう書けばよいというもの)で、身近に実際に使われているものを教えてください。 どっちがいいとかマナーにかなっているとかいう質問ではありません。