• ベストアンサー

「東海」から連想する県は?

noname#21343の回答

noname#21343
noname#21343
回答No.1

東海3県といった場合、通常は 「愛知・岐阜・三重」です。 で、これが「東海地方」になった場合、 ↑の3県に「静岡」が加わります。 --という感じでよろしいでしょうか? 愛知県出身者です。

shota_TK
質問者

お礼

素早い回答,ありがとうございます! 他の方の回答を拝見してから,またコメントしたいと思いますが,「東海3県」と「東海地方」の定義っていうのは,自治省あたりが決めたものなんでしょうか???

関連するQ&A

  • 静岡県のイメージって?

    以前、「茨城県のイメージって?」というタイトルの質問があったので、 私の出身地・静岡県のタイトルに変更して質問してみました。 何分にも、他県の知人がいないもので。 他県の方達は、どのようなイメージを持っているのでしょう? 内容は、なんでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 秋田県といえば...

    いろいろな、アンケートサイトがありますが、それを抜きとして。 あなたが思う、秋田県の場所、イメージ...何でもいいです。 また、これは秋田県だと思う観光地も教えてください。  秋田県内(または、出身者)の方は、「秋田のここが知られていない。」事や秋田県人としてここを直したい(直して欲しい)を教えてください。

  • 静岡県ってどんなイメージ?

    初めまして。 静岡県出身の大学1年生で、現在は東京に住んでいます。 自己紹介で、静岡出身だと言うと大抵 ・お茶 ・ちびまる子ちゃん ・サッカー の話題になります(最近は空港ネタも…) この3つの中でそれなりに語れるのはサッカーだけなので、 前者2つでも話を盛り上げられるようにするために最近勉強をしています 笑 育ったところが異なる人から、自分の出身県のイメージを聞くと、今まで全然意識していなかったことを意識するようになり、新鮮な気持ちになる気がします。 そこで皆さんに静岡県のイメージについてお伺いしたいと思います。 ・静岡にどんなイメージをもっているか(静岡以外の方) ・静岡についてどんなことを言われたことがあるか(静岡県出身の方) を良かったらお答えください。 何となく気になっただけですので、お気軽にどうぞ!

  • 出身地を言うと、どんな反応が返ってきますか?

    私は現静岡市清水区(旧清水市)の生まれですが、その出身地を言うと、必ずといっていいほど返ってくる反応が、  「ああ、次郎長で有名な・・・」 でした。 おいおい、清水というとヤ○ザの親分しか浮かんでこないのかと、ちょっとガッカリしたりして・・・(笑) でも、最近はたまに、  「ああ、ちびまるこちゃんの・・・」 と言ってもらえることもあるので、範囲がちょっと広がって、嬉しくなったりします。 皆さんはどうでしょうか。ご自分の出身地や居住地を言うと、相手からどんな反応が返ってきますか? よくある反応はもちろん、意外だった反応があれば、それもお聞かせいただけるとありがたいですね。 宜しくお願いします。

  • 自分の、出身県と偏見(というかイメージ)

    私は日本海側の、割と有名な観光都市のある某県の出身なのですが、出身地の話をすると 「ああ、すごく静かでいいところだよね」「温泉が有名ですよね」「お魚美味しいですよね」とかよく言われます。それぐらいはまあいいのですが、「ああ、蟹、蟹、たくさん食べれていいですよね!」とか、「帰省するの?じゃあお土産は蟹、よろしくね!」とかよく言われます。 でもみなさんご存知のように「蟹」は高級食材なので、そんなにしょっちゅう食べれません。私の出身県は確かに蟹の産地ですが、自分は人生でがっつりと「蟹」を食べた経験は2回しかありません。(ついでにいうと、僕はさほど美味しいとも思いません。面倒くさいし。) こういう風に日本の地域ごとで凝り固まった偏見、というかイメージっていろいろありますよね?僕もまだ住んだことのない日本の地域はたくさんありますから、逆に偏ったイメージって自分の中にいろいろあると思うのです。 例えば、今僕は大阪に住んでいるのですが、大阪って日本で一番、「偏見とイメージ」で見られている地域ですよね。でも実際は巨人ファンもかなり多いし、みんなたこ焼き食ってるわけでもないし、意外とシャイで笑いのセンスがない人も多い。 こんな感じで、「自分が感じる、出身県の偏見とイメージ」があれば教えてください。

  • 府県と同じ名前の市をなんと呼んでいますか?

    47都道府県のうち、都道府県庁所在地の市名は都道府県と同じことが多いです。青森市、秋田市……岐阜市、京都市、大阪市……広島市、岡山市……高知市、徳島市……九州7県はすべてそうですね。また栃木市や沖縄市など、県庁所在地ではないけれど県名を冠した市もありますね。 私は群馬県出身で、県庁所在地は前橋市。遊びに行くのは主に高崎市です。群馬市は存在しません。 先日「前橋行ってくらぁ~」「高崎の方が遊ぶとこあるんべぇ」なんて会話をしていて思ったのですが、上で挙げたように都道府県名と同じ名前の市がある所にお住まいの方は、会話の中で市名と都道府県名を間違えたりしないのかなあ? と。 「大阪(市)行ってくるわ~」「ここが大阪(府)やん」みたいな。 質問です。日常会話の中で、都道府県名と同じ名前の市を何と呼んでいますか? 普通にそのままの名を呼んでいる方は、混乱したりしませんか? よろしくお願いします。

  • 東海市周辺への引越しについて

    東海市周辺への引越しについて 1月から東海市東海町にある会社に転勤になりました。 引越し先(賃貸)について悩んでいます。 現在8ヶ月の子どもがいるので、 居住地を決めるにあたって子どもが育つ環境を最優先で考えています。 東海市は工場が近いので、 少し遠いところにした方が良いと聞いたのですが、 どのくらい遠ければ空気や水がきれいで住みやすくなるのか 全く見当がつかず 力をお借りしたいと思い質問させていただきました。 地図を見ながら自分なりに考えてみたのは 名古屋の緑区南区あたりか、 大府市にするか・・・。 環境が良く、なおかつ職場になるべく近い地域(渋滞も気になりますし)・・・ 自家用車での通勤が可能な範囲で考えています。 また、できれば買い物(スーパー等)や生活に困らない所であれば嬉しいのですが ちょっと贅沢を言いすぎでしょうか…! どなたか、 近くにお住まいの方で、 (実際に住んでみての感想も含め)助言をいただけないでしょうか?? どうかよろしくお願い致します。

  • 千葉県沖地震と東海地震との関連性

    愛知県在住の者です。 去年、市の放送で、「大地震が来ます。大地震が来ます」と 物騒な言葉が2度流れたため、取りあえず、カバンと携帯を持って外に避難しました。 しかし、いつまで経っても地震は起こらず、放送もその後流れませんでした。  市役所にどういうことか電話で問い合わせましたが、なかなか繋がらず、 漸く繋がった時には、丸で暗記文を読むように一本調子で、こう言いました。 「こちらのミスではなく、千葉県沖のある所で地震が起こると、東海地震と連動しているようで、 自動的に、先程の放送が流れてしまう訳です。政府の決めたことです。」 最近、千葉県沖で地震が多いですね。 でも、私の市内で、去年のような放送は今の所、流れません。 一体、千葉県沖のどの辺りが東海地震と連動する地域なのでしょうか。 その前に、これは信頼できる情報だと思いますか。

  • 東海自然歩道に立ち入り禁止の柵が… 

    愛知県の犬山市の入鹿池の東海自然歩道を歩いていたら、天狗教会という宗教団体があり、東海自然歩道にも関わらず、関係者以外立ち入り禁止という立て札や簡単な柵までも設置してありました。柵は道の真ん中にあって、道の脇から簡単に進入できるのですが、私有地みたいになっていて入ったら怒られそうです。 質問:このようなことをしてもよいのでしょうか?    入っていっても大丈夫なのでしょうか? またこの他にも情報があったら教えて頂きませんでしょうか。

  • 茨城県大口市の飲料水

     茨城県で知人が乳児と生活しています。赤ちゃんの為にも早く住まいを移るべきか、生活の様々な変化は負担があるので健康に害がなければ様子をみるべきか悩んでいます。出身地に帰ることをすすめたほうがいいのでしょうか?教えてください。

専門家に質問してみよう