• 締切済み

駐車帯のゴミ捨てについて

masa_009の回答

  • masa_009
  • ベストアンサー率33% (48/144)
回答No.5

質問はあなたご自身だと理解していました。 以前の企業では出る杭は打たれましたが、今は出ない杭は引っこ抜かれます^^; いずれお役所にもその流れは到達すると信じています。 あなたが必要とされるその日まで、熱い想いを抱き続けてください。 期待しています。

関連するQ&A

  • 自治体が財政破綻したら・・・

    財政赤字が続いている自治体は全国にたくさんありますが、ついに財政破綻したらその自治体の地方公務員たちはどうなるのでしょうか? 国の管理下に置かれてしまって地方公務員ではなくなるのでしょうか?? 詳しい方解説の程よろしくお願いします

  • 公務員の年収を下げるべきじゃないんですか?

    公務員は残業一杯してがんばっていると言いますが、 地方自治体の赤字や退職金債という借金。 赤字まみれにした国家財政・地方財政。 これは公務員の責任じゃないんですか? 公務員が高給のままなら赤字は増えると思いますので、減らしたほうが世のためだと思います。 ■青森の平均年収 地方公務員 721万円 サラリーマン 335万円(全国最下位) 青森県ではこんなに格差があります。 青森県は赤字がないのでしょうか? 赤字があるならこの給料がおかしいのは明白ではないですか? 税収の少ない市町村・都道府県の公務員の年収は、それなりのものまで下げるべきです。

  • 地方国立大学職員と一般市役所職員のステータスの比較

    両方とも内定が出たのですが、どちらに行くか迷っています。 特にどちらの仕事がやりたいということもありません。 ステータスというか、一般的な人聞きとしてどちらが上とかありますか?市役所職員は公務員、国立大学職員は非公務員という違いはありますが、一般的にいうと安定性は国立大学のほうが地方自治体よりも上ですからね。(財政的に過疎の地方自治体ほど逼迫してないので。) ご意見願います。 ちなみにどちらも東海地方の組織です。

  • 地方公務員の技術職の仕事の忙しさについて

    地方公務員の技術職の仕事の忙しさについて よく地方公務員でも財政にかかわる仕事の場合、土日も休めないくらい忙しくて、平日も夜遅くまで残業があると聞きますが、技術職の場合、忙しいところはどのくらい忙しいものなのでしょうか? できれば具体的な技術職の職種と部署、またもしよろしかったら自治体の場所や地域などについても教えてもらえたらありがたいです。

  • 公務員の接待について

    初歩的なことなのですが、教えて下さい。 国家公務員や地方公務員の接待(利害関係者等による)の制限については、国家公務員倫理法や自治体の条例等で定められていますが、その公務員が団体等に出向している場合でも、同様の規制を受けるものと考えて良いのでしょうか。常識的にはそうだと思うのですが、その点を明確に記載したURLをご存知の方(書籍名でも結構です)、是非教えて頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 地方議会の監視能力を上げるためには?

    地方議会の監視能力を上げるためには? 政権が代わりや大阪の某知事の言動により、地方分権が注目を浴びるようになりました。 ここで皆さんに知恵を貸していただきたいのです。 今の世の中、知事や県庁の役人の不正経理問題が多く見られます。 それを防ぐためにも地方議会の監視能力が必要なのですが、あまり機能してないのが現実だと思います。 どうして都道府県庁が独走を地方議会が止められないのか、そしてどのように改善すれば監視機能が上がるかを教えてくれませんか? それと行政の能力も磨く方法も知りたいです。 これらの事項は事務権限や財政減の移譲をする際に重要となってくると思います。 それから、ある記事が気になったのですが、「法令による様々な基準で、地方自治体の手足を縛る『義務付け・枠づけ』」とは何のことでしょう?文脈からは良くないことだとは分かるのですが、詳しいことが分からないのです。

  • これで景気は良くなりませんか?

    1.1年間に財政を30%削減します。と宣言して、地方自治体にも宣言させてます。これは公務員の数を減らすのではなく、無駄なモノをドンドンなくすという意味。 2.1が達成したら消費税を期間限定で無くします。 と宣言 この1.2をセットにすると、世間の目は無駄が多い公務員達に向けられます。 これで日本は景気が良くなりませんか? 1年間だけ消費財が無くなると言えば家とか車とかうれないでしょうかね

  • 地方公務員の週休日出勤

     私の友達の話です。その友達は地方公務員です。  その自治体の扱いなんですが、土日に出勤しても、時間外勤務手当(25%増し)しか支給されないんだそうです。祝日などの場合は35%の休日勤務手当だそうです。 労働基準法37条は地方公務員法で排除されておらず適用があるようですが、この自治体の扱いは適法でしょうか?

  • 公務員の給料について、試験について

    質問させていただきます。 複数の自治体の大卒地方公務員行政職の俸給表を見ました。 最近の公務員に対するバッシングや財政状況悪化が原因で、給与カットがなされているとの事を雑誌やその他媒体で知りました。 しかし私は、 「公務員試験ってものすごい高倍率で、難関な試験に受かって働くことが出来るようになることは非常に大変なんだから、その分給料高くてもまあいいんじゃないの?」 という私の意見なんですが、皆さん「」の意見についてどう思われますか?お聞かせください。

  • 国家破綻は2012年でしょうか?

    2012年という根拠はどこにもありません。私が想像しただけのことです。今現在、ニュースなどでみる範囲で想像できる範囲のことを書いてみただけです。こんな年数表おかしいと言われても当然だとも思います。皆さんの想像の範囲で結構ですので、意見を聞かせて下さい。 私自身、アジア通貨危機の真最中にタイ、マレーシアにいたので、その国々を見てきて感じたのは、多くの友人が失業したり、工場操業停止、給与カット、多くのビルの建設停止。などでしたが、援助などにより数年後には平静を取り戻していました。国家破綻がそれ程怖いことだとは思っていません。新たな制度、政府が現れるのかな?程度です。 この度、地方財政健全化法が成立し、それに該当する自治体が90ほどあるとか。 地方財政の健全化を促すようになれば、自治体は当然支出を減らします。そうなれば、地方では景気をコントロール出来なくなり地方発の不況が始まります。一自治体が支出を減らせば、その周りの民間レベルから自治体にも波及するでしょう。不況の嵐が吹き荒れれば、財布が更に締まります。 それが更なる税収減に繋がり、耐えかねた政府は増税策を打ち出し不足収入に対応。更なる不況に突入。 政府が信用を失い高金利であっても国債を購入する金融機関はいなくなり、財政支出不能となり破綻。 以上のような、私の自作ストーリーが起きたとすれば下記の様に年表を作成してみました。如何でしょうか? 2008年  地方財政健全化法スタート。 2009年  地方緊縮財政を執行。 2010年  地方自治体独自の裁量で可能な増税。不況始まる。 2011年  国の増税開始。 2012年  日本政府破綻。