• ベストアンサー

トイレの失敗を予防する方法はありますか?

noname#181117の回答

  • ベストアンサー
noname#181117
noname#181117
回答No.3

ANo.2です。 お父様の実際を存じ上げず、質問者様のお父様へのお気持ちを考慮すると、どこまで言っていいものか、想像し、迷いながらの回答させていただきました。 至らない点につきましては、お許しください。 正直申し上げて、トイレの失敗をなくすことは実際には難しく、介護される方の負担を減らす線で考えました。 最終的には、紙オムツ(介護パンツ)に全面的に頼るのが、最も手間を無くす方法で、お互いに清潔でもあります。 最後に一言付け足しました不快感については、使用される方のお気持ちを考慮して、念のためです。 実際は、紙オムツを取り替えてもらえるまで、じっと不快感に耐えていらっしゃる方もいますし、濡れていても、ご自分でも気付かない方もいらっしゃいます。 お礼文からは、お父様も、後者に近い可能性もあり得ると推察できます。 冷たい言い方で申し訳ないと思うのですが、そうであれば、介護する側にとてはむしろ楽になります。 すぐにでも、紙オムツに全面的に頼ることがいいと言うつもりはありません。 認知症の進行を出来るだけ穏やかにするためには、尿意や便意、トイレに行けば出る、汚れが不快、といった感覚を持ち続けることは大切です。 最初は、寝ている間と、日中の「下着が尿を吸うという失敗」を防ぐため、くらいの目的で使用されたらと思っています。 在宅介護とのことですが、在宅看護についてはどうしていらっしゃるのでしょうか? 具体的にどうされるかは、ケアマネージャー、在宅の看護士、かかりつけの医師と相談されて、お決めになってください。 短い質問文でも、質問者様のお人柄は、少しは伝わってきます。 大変失礼なことを申し上げていましたら、どうかお許しください。

pumpkin36
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 トイレに失敗すると、病状の進行や心理的ストレス、認知症と何らかの関わりがあるのではと、裏の裏を心配してしまいます。今現在、私が出した結論は、トイレに関して失敗しても認知症発症とは関係ないということです。ただただ、体の機能の衰え、脳が出す指令の衰えのせいだと思います。 介護パンツをはかせるのは、なんだかチクチクしたり痒そうな気がして、本人がイヤなんじゃないかなぁと思い抵抗がありますが、綿の下着と紙のショーツをランダムにはかせてみようかと思っています。寝たきりになるまではポータブルを使わせる気はありません。(まだトイレでお尻を拭いてやる方が、介護する側としては楽な気がするからです。) 父は退院してから、娘である私と同居して日中はデイケアに通所しています。デイケアからも、トイレの失敗に関しては医師に相談してみては?と言われましたが、仕事をしながら、父の新生活の諸手続など、時間的にも精神的にも追い詰められた状態が続いていて、なかなかアポをとる気力がありません。 早く生活が軌道に乗るか、またはいっそ父の病状が悪化した方が私にとっては落ち着いた日々が与えられる気がします。

関連するQ&A

  • トイレの本体と便座の間からおしっこをする父

     77歳の父、多発性脳梗塞を発病中です。トイレには自分で行きます。座って用を足します。 便座の本体と、0型便座の間から尿をもらします。170センチ80キロです。 これって年齢や病気と関係あるわけではないのでしょうが、座って、自分のモノを下向けに押さえながら用を足しているにもかかわらず、便器本体をつたって、尿をこぼします。 いろいろ頭をひねった結果、ペットシートを購入し、便器本体を養生しています。また、0型便座と本体の間にトイレットペーパーを折りたたんで挟んでいます。まずはそこで尿を食い止め、第二にペットシートで尿を食い止めるためです。便器への座りがあまいのかとか、便器が体に比べて小さすぎるのかとも考えますが、便器にそれほど大きさのバリエがあるとも思えず・・・ すこしでもトイレ内に尿の付着があると、かなりにおいます。介護とは関係ないかもしれないけれど、同じようなことで悩んでいらっしゃる方っていますか?

  • トイレトレーニングについて

    先月、親が脳梗塞で倒れ半身麻痺、失語症となりました. 現在は、入院中でリハビリをしていますが、近々退院します.一番困っているのは、オムツが取れないことです. 尿意便意があるのかないのかもはっきりしませんが、そんな場合は、何か良い方法はないでしょうか? 時間がになったら、便座に座らせるとか、そういうことから始めたいとは思っているのですが・・・

  • トイレでおしっこをこぼす父をどうしたらよい?

    78歳父、多発性脳梗塞発症中です。自力歩行が難しくはなってきましたが、まだなんとか室内を自分で移動します。外出は車いすです。 紙パンツをはかせてはいますが、トイレに自分で行きます。大も小も座って用を足します。しかし、小の方ですが、便器をつたってすべて外にこぼします。私は娘なので、どういう原理かいまいち理解しかねるところもあるのですが、O型便座と本体の間から、尿を出しているとしか思えません。便座の下にティッシュを大量に挟み込みマステで固定しています。便器にもペットシートを貼り付けていますが、それらが容量MAXなほど、尿を吸っています。 出来るだけトイレに付き添って、「必ず前を押さえてするように」と促しますが、座位姿勢を保てず、前に取り付けた手すりを両手で握りしめているため、股間に手を添えられないようです。 時間の問題でポータブルトイレを使用しなければいけないかなぁと思っているのですが、その調子ではポータブルでも同じことかもしれないし、まずポータブルトイレを嫌がると思います。腰椎骨折で入院したときも、絶対にポータブルはイヤだといって使いませんでした。尿の臭いはやはり強烈です。トイレは家族が共同で使うモノですから、汚したままには出来ないし、父がトイレに行くたびにトイレ掃除が欠かせません。 紙パンツをはかしていても、パジャマやパンツをおろした状態で、便器をつたって尿をこぼしていく課程で、ズボンやももしき、パンツなど、全てが尿を吸うこともあります。 介護はきれい事では済まない、排泄の問題はつきものだと思っていましたが、正直疲れてきました。 私の中の、介護疲れランキング1位は、「自分の家に帰りたい!」のダダコネでしたが、2位のオシッコ問題がランキングを塗り替えそうな勢いです。なにか良い知恵はないものでしょうか?

  • トイレの周りを汚す祖父の介護

    88歳になる祖父を在宅で介護しています。杖をついての歩行が(ゆっくりながら)可能ですが、大柄で(身長175cm・体重80キロ近く)腰が悪いため、立ち上がるときと座るのに時間がかかります。祖父の部屋を介護しやすいようにリフォームし、介護ベットのそばに水洗トイレをつけました。 しかし、尿意を感じてからトイレに到達するまでにちょこっずつお漏らしし、トイレでも全く的外れです。便座や周辺がびしょびしょになります。もちろんズボンも汚れています。おしっこに勢いがなく、長身のためチンチンから便座までの距離が長いので、座ってして欲しいのですが、座るのに一苦労なので嫌がります。 今はリハビリパンツを使用しています。尿意を感じた時点でのちょびっと漏れでベットを汚すことはなくなりました。 しかしトイレの度に祖父の歩いたあととトイレ周辺を拭き、足を拭き、ズボンを交換するのは思ったより重労働です。 でも祖父のためを思うと出来る限りトイレへ行かせてあげたい・・・そのためにはトイレの度に上記の始末を繰り返す他ないのでしょうか?日に一度は布団を濡らすほどの大失敗もあるので、シーツ交換と洗濯も行っています。何かいいアイデアがあれば伝授してください。

  • 痴呆の父のトイレの失敗

    認知症の父のトイレ失敗に困っています。 尿意を感じて自分でトイレに行くものの、昼間でも便座や床などトイレ周りをびちゃびちゃにします。 特に夜間は、失敗が多く、トイレに行くまでは問題ないのですが、便器とは全く関係の無い場所にしています。 このままではいけないと、昨日、時間を決めて定期的に夜間のトイレに連れて行こうと起こしたところ、「お前が起こすから漏らした」と反対に怒られてしまいました。 外出時はパンツに尿採りパッドを装着させ履かせていましたが、毎回、漏らす割りにパンツやパッドは全く汚れていないのを聞いて不審に思っていたのですが、ケースワーカーさんより残尿で汚すのではとのご指摘がありました。 更に後で確認したところ、オムツパッドの使い方がめちゃくちゃで(本人が勝手に剥がして、二つ折りにして使用)正しい使い方で履いて貰おうとしても「そんな難しい事は出来ない」と怒り出します。 羞恥心が強く、失敗の時の着替えを手伝うのも見られるのも嫌がるので、どんなに時間が掛かっても口を出さないようにしていましたが、このまま痴呆の症状が進んでトイレも分からなくなったらどうなるのかと頭を抱えるばかりです。 パンツ式のオムツをそのまま履かせたとしても、今の状況だとトイレに撒き散らすのも変わりませんし、トイレを汚していた原因が残尿ならば、オムツの尿を吸い取る場所じゃない所を汚しての交換になり、オムツパンツをさせても意味がなさそうです。 痴呆で物忘れが酷い状況ですが 何か良い解決策・助言などありましたら教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • トイレトレーニングについて先輩ママさん教えて下さい

    こんばんは。 子供はもうすぐ2歳になります。 そろそろトイレトレーニングをした方がいいかなと思い、補助便座やトレーニングパンツを買ってみたものの、あまりはかどっていません。私が今、やっている事は以下の通りです。 ・オムツで過ごしている(パンツは使ってない) ・食事の後にトイレに誘ってみる ・トイレの中に絵を貼ったりして楽しい雰囲気を出している こんな感じです。子供は尿意、便意は伝えられません。ウンチが出た後のみ教えてくれます。今までに1度だけ偶然おしっことウンチをトイレで出来ただけです。 トイレトレをしながらも尿意、便意を伝えられない段階でトイレトレをするのってちょっと無理があるかなぁと思ってもう少し先でもいいのではとも思うのですが、みなさんはどう思われますか?またトイレトレの秘訣などありましたら教えて下さい。

  • 尿意を催してないにも関わらずトイレに行くのは問題か

    尿意を、さほど催してないにも関わらず、気分転換の1つとしてトイレに行って用をたします。 尿は100cc程度しか出ていません。 これは頻尿の原因になるのでしょうか?

  • 使い捨てのトイレマット

    認知症の母が、トイレに入って便座に座る前に漏れてしまい、トイレの床マットが便や尿で汚れて困っています。 リハビリパンツは使用していますが、本人の意思としてはトイレで用を足しています。 使い捨てがないかと探しまくっているのですが、ヒットしません。 1日の何枚も使う可能性が高いので、価格は控えめが嬉しいのです。 ご存じないでしょうか?

  • トイレの使い捨てシート

    洋式トイレの悩みです。 男性が用を足したあと 尿が便座を伝って、床まで汚れてしまいます。 布のトイレマットでは 微妙に便器との隙間があるし ストッパーを使ってもやはり少しは動いてしまうので これではカバーできません。 使い捨てのマットがあるようですが 私が見たものは普通のマットの大きさなので 使い捨てにはもったいない気がします。 理想は最低限の大きさでトイレの便器の根元に置けて (便座から伝ってくる尿さえカバーできればいい) 使い捨てのシートがほしいのですが そういう商品をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? そのシートの上に布のマットを置いて使いたいのです。

  • 和式トイレの練習

    来年小学校入学を控えている女児の母なのですが、娘は未だに和式トイレで上手に用を足せません。 いわゆるウンコ座りで、便座をまたぐことはできるのですが、オシッコが変な方向に飛んでしまい、便器からはみ出すことがほとんどです。 自宅は洋式ですので、外に出たときに練習と思ったりするのですが、ヘタ過ぎてトイレを汚したり、洋服を汚したりするのでためらってしまいます。 おまけに、尿意が極まってからトイレに行くので、ゆっくりパンツを下ろして、狙いを定めさせる余裕すらない始末・・・。 小学校に行けば、トイレは和式だと思うのですが、どうしたものかと悩んでいます。何かいい知恵、練習方法はないものでしょうか?