• ベストアンサー

宅建試験対策

過去問をよくやれと言われますが試験対策には過去問だけで十分なのでしょうか? 自分的には過去問やっても同じ問題は出ないと思ってしまいますが類似の問題が出るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeko85
  • ベストアンサー率65% (148/225)
回答No.4

No.3です。ミスった>< リストラされたので去年7月から基金訓練を受講して 去年の宅建と今年5月の2級に合格しました。 >リストラされたので去年7月から基金訓練を受講して 去年の宅建と今年5月の2級FPとAFPに合格しました。

その他の回答 (4)

  • takeko85
  • ベストアンサー率65% (148/225)
回答No.5

民法難しいですね >民法はどこまででも難しくできます。 最後の免除とは何でしょうか? >宅建業界に就業している人は、講習を受けると5問免除(5問分正解扱い、45問で試験を受ける)になります。 宅建登録講習 http://www.nik-g.com/course/takken01/about.html

  • takeko85
  • ベストアンサー率65% (148/225)
回答No.3

リストラされたので去年7月から基金訓練を受講して 去年の宅建と今年5月の2級に合格しました。 >過去問をよくやれと言われますが試験対策には過去問だけで十分なのでしょうか? >自分的には過去問やっても同じ問題は出ないと思ってしまいますが類似の問題が出るのでしょうか? 過去問をやってそれを丸暗記するというつもりならダメです。 覚えた知識・感覚で問題を解いてどこが間違いか判らないとダメだと思いますよ。 でも覚えたかどうかは問題を解かない限り判らないと思いますよ。 宅建は375~525時間が平均学習時間らしいです。 実際には時間じゃなくて 宅建なら過去問解いて90%解ける状態になるまでやれればOKだと思います。 私の宅建の勉強法 1.テキストを一読、(DVDがあるなら視聴しながらテキストをマーク)  判らないところ、覚えるところにマーク  章末に問題をやり間違ったところを見直す。 2.問題集を3回解く この時4肢を1肢づつ○×として解く(この時どこが間違ってるか書ければなお良し) 間違った肢の解説を読み判ればそれで良し、判らなければテキストを読む。 問題集にチェック欄があると思うのでチェックをいれる 間違った問題は重なる傾向があるので(重ならない場合全般的に判っていないということになる)試験前に間違った問題を解く 3.過去の試験問題を解く(試験では上がるので1時間50分を目安で解く) 過去の最高点は36点なので38点(76%)を目安で採れれば合格すると思います。 4.定期的・仕上げに資格学校の模擬試験を受ける 項目別の点数の目安は正解目安/問題数(正答率目安) (権利関係)民法   6~7/10(65%) (権利関係)特別法 2/4(50%) 法令上の制限 5/8(62.5%) 宅建業法 20/20(100%) 税法・価格の評定 1~2/3(50%) 5問免除 3/5(60%) なので宅建業法が合格のポイントです(ここで落とすと致命傷です)。 試験では知識だけで答えが出せる宅建業法から始めることをお勧めします。 4.考える問題(権利関係)ではファーストインプレッションの方が正答率が 高い傾向にありますので書き直さない方がいいようです。 5.自宅で勉強がはかどらない場合、 図書館やファミレスでの勉強をお勧めします。 6.満点を目指さない。 難問(民法など)は他の人も解けません。難問をこなすより、確実に採れる問題をこなした方が効率的です。

bukebuke
質問者

お礼

非常に参考になる回答ありがとうございます。 民法難しいですね 最後の免除とは何でしょうか?

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.2

確かにまるっきり同じ問題が出ることは殆どないですが、択一問題の肢の文言は 毎年、どの分野でもほぼ同じ内容で流用されていることも非常に多いのです。で すから、過去問をキッチリやることにより、解答時の択一肢の絞り込みが極めて 迅速にできるようになります。(当然、見たことがあるわけですから。ただ、そ れを見越した「引っ掛け」も多いんですがね(笑)・・・)それに、類似問題や 問いの切り口や文言は替えてあるものの、結局は同じことを訊いている類の問題 も非常に多いです。ですから、過去問をどれくらい精度を高く、多くこなしたか で合否が分かれる、といっても過言ではありません。ただ、毎年ある法令の改正 や数値関係の暗記、法令上制限の機械的に憶えなくてはいけない部分は基本書が ないとキチンと把握できませんし、例年、一問「統計問題」が出ますので、これ は別途、調べる等しなくてはいけません。ですから最低限の基本書は一冊、手に 入れておくべきです。(直前対策用のダイジェスト版がいいでしょう、数値関連 や重要暗記事項が目立つよう編集してありますので・・・)

bukebuke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ダイジェスト版買います

回答No.1

まるっきり同じ問題というのはありません(皆無ではないですが)。 しかし、類似の問題はたくさんあります。 この質問をするという事は、まだ過去問をやっていないようですね。 ただ、宅建試験は、ここ数年で、かなり難問化しております。過去問学習は、その点も考慮して進めて下さい。 頑張って下さい。

bukebuke
質問者

お礼

回答アドバイスありがとうございます。 難問化してるのが気になります。 今から過去問やろうかと思ってます

関連するQ&A

  • センター試験対策について

     大学のセンター試験対策として早いうちから過去問をやっておいた方がいいと聞きました。  ですが、実際過去問をやるといっても、ただ単純に問題を解いているだけだと意味がないように感じます。僕としては過去問よりも予想問題集なんかをやったほうがいいんじゃないかな、と。  センター対策には過去問でしょうか?それとも、予想問題集などでしょうか?

  • センター試験の対策は模試では出来ない、と

    よく聞くのですが何故ですか? センター試験はセンター試験の過去問でしか対策にならず、予備校のセンター模試などではあまり対策にならないと聞いたので疑問に思いました。 具体的に何が違うのでしょうか?

  • 宅建試験は何番目から回答していけばいいのですか?

    昨年は落ちて、今回再受験しようと思っています。 独学で宅建試験に挑戦しているのですが、前回は一問目から順番にやっていて時間が足りなくなってしまいました。一応解答欄は埋めましたが、焦ってしまいました。 その時、学校に通っている人は、一問目からではなく何問目からか先の問題からやればいいように言っていたのですが、どういうことなのでしょうか? 試験の裏ワザとかがあるんでしょうか? お教えいただきたいのです。 もうあと少ししかありませんので焦っています。 昨年も過去問ではクリアー出来ていたのですが、本番では時間が足りなくなってしまいました。 直前での試験対策もお教えいただければ幸いです。

  • 宅建試験

    本年度、宅地建物取引主任者の資格をとるべく受験する者です。 2月頃から勉強をはじめて現在に至るまで、基本書を読み、一問一答を5周繰り返し、過去問10年分を2周やりました。 住宅新報社の本を使っています。 過去問などでは80%以上は正確でき、少し自信をつけていたのですが…昨日、住宅新報社から出してる予想模試とゆう本で模試問題を解きました。基本書や問題集などでは見たことない言葉が多々あり、問題がカナリ難しく思いました。 結果、半分も正解できず…。 そこで過去に宅建試験受けた方、教えてください。 過去問でどんなに正解できていても予想模試でボロボロな結果だと本試験でも危ないですかね? 一応、基礎知識はついてるはずなのですが… 本試験まであと二週間ほどです。 効率的な勉強方法など、あれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 二次試験対策

    私は前期で広島大学(文学部)の二次試験を受けようと思っています。センターは失敗して75%しか取れなかったので、そこに不安は残るのですが、あと1ヶ月弱、二次対策を万全にして試験に臨みたいです。 そこで、どのように対策すれば良いのかを知りたいです。実はセンターまで別の大学を受けるつもりでいたため、対策がほとんどできていません… 過去問を解いて見たところ、英語はII,III,IVはだいたい解けたのですが、要約問題と英作文のグラフの説明が解き慣れておらず、難しく感じました。国語は評論よりも古文・漢文が難しかったです(もともと苦手というのもあります…) 具体的に教えて頂きたい対策法は 英語 ・全ての大問で精読をすべきか? ・要約はどうやってまとめれば良いのか? 英語・国語 ・ノートにはどうまとめれば良いのか?(私はまとめ作業がとても苦手なので、どうすれば良いのかわかりません…) ・別に問題集をするのであれば、どのようなものが良いか? 質問の内容が分かり難かったらすみません。センターで失敗してしまったので、今までの自分のやり方が悪かったのかなあと思います。だから出来るだけみなさんのうまいやり方を参考にして、二次試験で成功できるように頑張りたいです。学校は7:00~15:10まで授業があるのですが、ほぼ自習です。寮生なので、帰宅後16:00~17:00,18:00~24:00は勉強しています。できるだけ効率よく、色々なことをこなせたら…と思っています。 注文が多くてすみません…でも周りに相談できないので、ここで質問させて頂きました。 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • センター試験の社会科目の対策

    センター試験の最良の対策は過去問、とよく言われますが、それは地歴公民においても言えることなのでしょうか? 過去問の使い回しが解禁されたとはいえ、同じ問題を積極的に出題するとは思えないのですが… 過去問と予備校の出版しているマーク式問題集、どちらをやるべきでしょうか? 選択科目は地理Bと倫理政経です。

  • センター試験対策

    センター試験に向けての問題集って各教科でセンター過去問、センター予想問題集、マーク式問題集、模試問題集とかありますがどれが良いのでしょうか?これは使えるとか使えないとかありますか?

  • 宅建士試験について

    宅建士試験のことで質問させてください。 宅建士試験では記述されていないことは考慮せずに正誤を判断すると携帯の過去問アプリの回答に記述があり、以下のような問題が実際の試験に出題された場合、どのように正誤を判断すべきでしょうか。 「請負契約において、注文者が指図した内容に不適合があった場合、請負者は請負契約に基づく担保責任を負わない」 私は正と判断しましたが、この問題を模擬試験として販売している出版社に問い合わせたところ、請負者が注文者の指図の不適合について悪意の「場合」もあるから誤りだと返答がありました。私は請負者の善悪について問題文に記述が無いため、文章のまま正と判断しました。「当然に〇〇」「〇〇にもかかわらず」といった記述もない場合でも全てのケースを考慮して正誤判定をし、それが引っ掛け問題として成立するなら、他の問題での正誤判定も同様でしょうか?全てにおいて書いてなくても「場合」を考慮しないといけないのであれば実際の試験はどう対応すればよいのでしょうか? ちなみにこの手の出題の仕方はあまり、実際の過去問では見かけません。

  • 大学の試験対策で・・・

    教授によって違うと思いますが、中には過去の問題を使う教授もいますよね。 そういった教授の授業で、期末試験の対策として過去の問題をどこからか手に入れて試験に臨むのはいけないことでしょうか?

  • 10月に宅建の試験を受けます。

    10月に宅建の試験を受けます。 独学で初受験、テキスト&問題集は 「らくらく宅建塾」を使用してます。 GWから勉強を始め、 テキストを1区切り読む→該当する過去問をやる のやり方で昨日ようやく、 テキスト1冊&過去問3冊を終えました。 今日、力試しのつもりで市販の模擬試験をやってみた所、 ここに点数を書くのもお恥ずかしい程、 散々な結果でした(泣) 今から過去問つぶしを必死でやろうと思うのですが、 過去問の回し方としては、(例えば3回回すとして) (1)民法×3回→宅建業法×3回→法令上の制限3回→その他の分野×3回 (2)民法→宅建業法→法令上の制限→その他の分野の順番で3回 どちらがいいのでしょうか? また、その他の分野の土地・建物の項目が苦手で必ず間違い、 解説を読んでも理解できません。 土地・建物について何かいい対策はあるでしょうか? 以上、長くなりましたがどなたかお助け下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう