• 締切済み

お金が足りなければ印刷する。インフレ?

misawajpの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

発行した紙幣(通貨)を只同然で配ればインフレになります いま、通貨供給量を増やしてもインフレにならないのは、何らかの資産と引き換えでなければ通貨を渡さないからです もう少し勉強しないと、詐欺師のかもですよ

nik670
質問者

お礼

>発行した紙幣(通貨)を只同然で配ればインフレになります 質問にも書いたように理屈ではそうなんです。 でも誰がお金が増えたことが解りますか。10億100億増え たところで何事も無かったかのように、なにも変わらないと思 います。 1兆円増刷しても国民1億人に1万円ずつです。 1人1万円もらったからといって、物がガンガン売れてインフ レになるとはとうてい思えません。 インフレになったらなったでデフレよりもいいでしょうし、ま ずは1兆円刷ってみて様子を見るわけにいかないものかと。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • インフレ・デフレの弊害

    インフレやデフレにならないように、うまく経済を調整するのが 日銀の仕事だと思いますが、 ところでそのインフレ・デフレになった場合の弊害が、いまだに ピンときません。 たとえば、デフレの弊害としてよく耳にするのは、物の値段が 下がると、会社の収益も落ち、よって給料が減ったり雇用が 少なくなったりする、という話ですが、 (1) 給料が減ったとしても、物の値段が安くなっているので、   生活費も少なくてすむから、結局たいしてかわらない (2) デフレとは物の値段が下がることを意味するので、それ   だけだと、作ったり売ったりする量はかわらない、よって   仕事量も変わらないので、雇用が少なくなるというのは、   ウソじゃないかという気がする と思います。 インフレ・デフレが、なぜ悪いことなのか、解説をいただけ ると嬉しいです。

  • 不況を抜け出すにはお金を印刷するのはまずいの?

    今、世界的に不況です。 世界では範囲が広いので日本だけと考えてみます。 仮に日本に5000兆円のお金が流通していると します。 不景気でも好景気でも流通しているお金は5000兆 円なわけですから、お金が流通しないでどこかに 止まっているのだと思います。 っていうことは不景気でも日本には5000兆円 ある訳ですからなんで生活厳しくなるのでしょう か? すなわちお金がある人はあるけど無い人はない! という事なのでしょうか? じゃあなぜお金がある人は使わないのでしょう? 次に、お金を流通させるのに税金投入して給付金 を出すのではなくて500兆円くらい(流通の1割く らい)お金印刷して国民に配っちゃえばいいと思 うのですが。そうなるとインフレになる!ってい うかもしれませんが5000兆円が5500兆円にな ろうが、誰も流通しているお金が1割増えたから 価格を1割UPしようなんて知るよしもないと思い ます。 仮にインフレになってもお金が回ることで裕福 になるのではないでしょうか? なぜお金を印刷して配るという考えをしないので しょう? で、景気が良くなり税収があがればその中から 印刷した500兆円分回収すればいいじゃない ですか。別に回収しなくてもたかが1割お金が 増えたところで影響ないと思うのですが。

  • デフレ脱却≒目標インフレ?

    デフレ脱却ってよく聞くじゃん。アベノミクスの目標の1つなのかな? そもそも、デフレって物価の低下でしょ?つまり、商品が安くなることでしょ。千円のラーメンが500円になったり、何百円の電卓が百円ショップで販売するようになったりすることがデフレでしょ? じゃー、デフレが進む方が良いじゃん。なぜデフレ脱却して、商品が値上がるのが目標なの?アベノミクスと国民が敵ならば理屈が分かるけど、アベノミクスと国民は味方でしょ? デフレだけで済んで、給料が据置ならば、デフレの方が良いじゃん。デフレに連動して、給料が下がるのならば、差額の計算で損得が変わるだろうけど。 給料が下がることをデフレと呼ぶのならば、デフレ脱却は正しい目標だと思います。しかし、デフレとは物価が下がることだよね?物価の中に、給料も含まれるの? デフレ脱却みたいな混乱を招くスローガンを見直して、給料増大みたいなスローガンに改めるとドーかしら? デフレ脱却って、目標インフレと同じ意味かい?インフレは、物資の枯渇を意味するよね。だから、水を1リットル買うのに1万円払えみたいな物価の高騰が起こります。そんなもん目標にするのはバカです。デフレだと、低コストで物資を大量生産できるから、物価が下がるのは当たり前で、良いことなのかと。デフレだと、安く買い物できるじゃん。 デフレだと、企業の売り上げが減るみたいですが、そんなの何処が問題なの?大量生産で何でも安く買えるのならば、人は豊かに生きていけるじゃん。

  • 日本が勝手にお金を印刷することはできないのでしょうか?日本は円高とデフ

    日本が勝手にお金を印刷することはできないのでしょうか?日本は円高とデフレで困っていますが、日銀が新札を大量に印刷して市場に投入すれば、円の価値が下がり、またインフレになって、日本の企業が元気になり株も上がり物価も上がり、景気が良くなると思うのですが、毎年印刷する新札の量はどうやって決めるのですか?

  • お金を造っても良い量

    お金を造り過ぎるとインフレ、逆の場合はデフレが起こりますが、そもそもお金を造っても良い量というのは決まっているのですか?年に何回作るなど規定があるのですか?更に、お金を作った後、政府や国民にはどのように流れていくのでしょうか?また総理大臣のお金は国が払うということですが、つまりどういうことですか? 或いはこれらのことが詳しく載っているサイトがありましたら教えて下さい。なかなか詳しいサイトが見つかりません。

  • インフレターゲット論の目標値は?

    今のデフレを止めるために、インフレターゲットを決め、インフレにしたらいい、 という説がありますが、このインフレターゲット論では、何%のインフレがいいと いっているんでしょう? 1%、、、2%、、、3%、、、どのくらいでしょう? で、具体的に、その数字にするためには、いくらくらいのお金が必要なんでしょう? 何億?何兆?何百兆? これって、日銀のお金ですか? それなら、100兆円、銀行に「不良債権処理に使ってくれ!」と あげたほうが効き目があるような気がするんですが、、、?

  • 【日本のデフレ、インフレで儲けた話を】聞かせてくだ

    【日本のデフレ、インフレで儲けた話を】聞かせてください。 日本のデフレ時に円高でメルセデスベンツのCクラスが300万円代後半の380万円とかで売ってましたが、半年もしない内にインフレで円安に傾きすぐに400万円代に戻り、今では400万円半ばで売ってます。 もし380万円で買ってたら、今では450万円で70万円もお買い得に新車のメルセデスベンツが買えてたわけです。 さらに日本のデフレ時にロレックスは68万円でしたがインフレになって88万円が新品の価格になってしまいました。 これももし仮にデフレ時に買えていたら20万円もお買い得に買えてたわけですよね。 メルセデスベンツなど高級外車、ロレックスのような高級時計の他に日本のデフレ時に買ってインフレ時に価格が上がって、デフレ時に買って、インフレ時に売れば粗利が稼げる商品って何がありますか? FXなどは例外です。商品でお願いします。

  • インフレ・デフレの判断の仕方

     大変初歩的な質問で恐縮です。インフレ・デフレとは、通貨の供給量によることだということは知っていますが、「今デフレだ」とか「あのときはインフレだった」とかは、いつ・誰が・どうやって判断するのですか? 中央銀行とか政府が管理しているのですか、それとも、誰でも調べようと思ったらできるのですか。そして、「出回っている通貨」とは、銀行の預金は含まれないのですか。何をもって「出回っている通貨」とするのか、そして、「日本がインフレだ」とかは、日本の領土において、存在する通貨の量なのでしょうか、すなわち、アメリカの領土に存在する円はどうなるのですか? 日本の領土内に存在するドルやユーロはどうなるのでしょうか。また、船や飛行機でお金が運ばれている場合はどうなるのでしょうか(そんなことありえないのかもしれませんが)。  質問の意味が分かっていただけるでしょうか、どうも、みんな分かっているような話をしますが、何だか雲をつかむような話で、分かった気にならないのです。目に見えない理論上の話なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • なぜ日銀はインフレ誘導をしようとしないのでしょう?

    なぜ日銀はインフレ誘導をしようとしないのでしょう? 今、日本は長期の不況で疲れきっています。 それに対して効果的と思われる政策、対策をぜひ実施して欲しいと願っているのですが、目立った動きは感じられません。 そんな中、ひとつ思っているのですが、適度なインフレが必要なのではないでしょうか? 現在の不況は、ただ、物が売れないだけでなく、企業や個人がお互いにお金を使わないようにしている構造的なものだと思います。 長期にわたるデフレ・スパイラルの中で、お金は使わずに持っているほうが儲かるもの、という感覚になってしまっています。これでは投資や消費に結びつきません。 諸外国では、通貨量を適度に調節したり金利を調節することで、年1~2%程度のインフレへ政策的に誘導していると聞きます。 最近も、民主党政権で首相と金融相がインフレ誘導を国会で答弁しましたが、結局、日銀は動きませんでした。 質問は、なぜここまで不況が続く中、適度なインフレ政策は諸外国でもやっているのに、日銀がそうした対策をしないのか?ということです。 通貨量の調節など日銀の持つ裁量ですぐにインフレ誘導はできるはずなのに、なぜここまでデフレを維持しようとするのでしょう?諸外国が執る年1~2%のインフレコントロールというのは日本にはそぐわないのでしょうか? それとも、日銀の立場や経緯の中でデフレを維持しようとする背景が何かあるのでしょうか。 もしくは、デフレを続けることで得をする人達がいて、日銀はその人達の利益や権益を守っているのでしょうか? 私の知識や経験では、日銀の動き(動かないこと?)が理解できません。 どなたか、わかりやすくご説明いただければ幸いです。

  • インフレとかデフレってどゆこと?

    早速質問させて頂きます。 さて、質問なんですが「インフレやデフレはどのようにして起こるのか?」というものです。 インフレ・デフレとはそれぞれ物価の上下のことですよね。 ここで物価の意味なんですが、(正確な理解をしているかが私は怪しいです…)私の認識では次のように認識しています。 「お金に対する物の価値」ただ単にこれだけです。 ですから、いくら私たちの所得が全体的に増えたとしても、それに伴って物の値段が同比率であがれば物価は変わらないと認識しております。 これは、いわゆる神の見えざる手によって価格調整が行われた結果、価格が丁度よい所で落ち着いたという理解です。 つまり、結局何が言いたいかというと、神の見えざる手によって私たちの所得に関わらず物の価値はそれに見合った価格になるのではないか、ということです。 この考えに基づくと、僅かな物価の変動はあれど大きく変化することはないと思うのです。 しかし、この考えは間違っているはずです。 というのも、実際の現象としてドイツでのハイパーインフレなどがあるからです。 では、どのようにしてドイツのようなハイパーインフレや現在の日本のようなデフレが起こっているのでしょうか。 詳しい方お願いいたします。 的外れな質問をしているようでしたら、どうぞご容赦のほどを…