• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ホットドリンクを大量に作るコツ)

大量のホットドリンクをおいしく提供するコツ

shyroの回答

  • ベストアンサー
  • shyro
  • ベストアンサー率36% (77/210)
回答No.3

No.2です。 そうですか、甘酒必須ですか…(汗)。一体どんなイベントなのか、想像しがたい(でもかなり興味をそそられる)ですね…。 甘酒は時期が年末でなければ微妙ですが、こちらもパックタイプがありますよね。入手できるようであれば、使用するに越したことはない(準備が簡単)と思います。 お住まいの地域がどこか分かりませんが、近くに業務用スーパーはありませんか? 「地域名 業務用スーパー」で検索をかけてみてはいかがでしょうか。 上手くいけば、ココア、甘酒、出すのであればコーヒー牛乳、店によってはそこそこおいしいコーヒー粉・紅茶、その他資材と、全ての材料を手に入れられるかもしれません。 牛乳も、タダで手に入るという条件であれば、使わない手はないです。 因みにイベントの時期はいつ頃なのでしょうか? 時期によっては、コールドドリンクを混ぜても良いのでは、と思うのですが…。 甘酒が出張る、というのなら、年末~新年近辺…? また、ドリンクバーであるならば、基本的にはセルフということですよね。 ・熱い状態での提供が基本→コーヒー、紅茶 コーヒーは、コーヒーサーバーのままの状態で、カップに注げる方がベター。紅茶は、ティーパック(好みの時間で抽出してもらう)にポットの熱湯を注ぐ、という方法が良いかと。 ・ややぬるめ(60~80℃)がよい→甘酒、牛乳、ココア、コーヒー牛乳 セルフであれば、事前に熱めに作っておいて、魔法瓶的なサーバーに種類ごとに入れておくことでも良いかもしれません。残が少なくなってきたら、新しいパックのものを小鍋などで温め、サーバーに足していけば、追いつくと思います。 個人的な感覚でいけば、1位コーヒー、2位紅茶の順に、はけやすいドリンクとなるのではないかと感じます。イベント内容が分からないので、甘酒の需要が予想つきませんが、その2種を多めに作っておけば、その他はなんとか回せる気はします。

carsuki
質問者

お礼

こまかいところまでかんがえていただきありがとうございました。パソコンの調子が悪くお返事が遅れましたこと…お詫びいたします。 バザーがうまくいくように、またいろいろ考えたいと思っています、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 西洋のホットドリンクの温度

    出来れば西洋在住経験のある方にお話を伺いたいです。 海外で食べ物をすすらないのは常識ですね。 お茶はどうするんだろ? と思ったら、やはりお茶もすすらないようです。 アメリカはアイスコーヒーはあまり飲まないのでコーヒー=ホットになります。 イギリスで紅茶と言えば勿論ホットが浮かびます。 紅茶はできるだけ高い温度で入れ、ポットも保温します。 かなりの温度であり、すすらず飲めば火傷をします。 ならば低温で飲んでいると思われます。 しかしここに多大な問題があります。 すすらないにしても、まさかぬるま湯状態で飲むのが美味というわけではないでしょう。 電気保温は現代でも一般的ではありません。 すすらないで平気な温度は次に口をつける時はギリギリ大丈夫な位で、2~3口飲むうちに冷めてしまいます。 つまり常に冷たい飲み物を飲むことになります。 ミルクインファーストで温度を下げるまではいいとしても、その後は冷たい紅茶。 しかも最近イギリスは公的に温めたミルクの方が風味がいいと発表したそうです。 こうなると冷めるまで放置しかなく、楽しめる時間はごくわずか。 冷めたら冷めたで、イッキ飲み…なんて紳士の国イギリスらしくもないことはしないでしょうし。 実際どうなのでしょうか。

  • 「お茶」といえば何が好きですか?

    「お茶」といえば何が好きですか? コーヒー 紅茶 お茶 ミルク ココア etc・・・のホットかアイスか。 お茶なら麦茶とかココアならバンホーテンとか種類もあれば教えてください。

  • 寝る前に飲むオススメのドリンク♪

    毎日寒いので体が冷え切っており、眠る前に温かいお茶や紅茶などを飲んでいます。 よく飲むのはホット麦茶、(市販の)ホットレモン(薄めるタイプ)、アップルティーです。 ここ何日間かなかなか寝付けず、夢ばかり見て熟睡できていません。 赤ちゃんがいるので必ず夜中何度か起こされるのですが。 そこで、寝る前に飲むオススメのドリンクを教えてください。 牛乳は苦手なのでホットミルクもダメです。ココアなら大丈夫です。 よろしくお願いします!

  • あなたの好きor嫌いな飲み物は何ですか?

    今回は飲み物バージョンです。 以下の飲み物の好き嫌いを教えて下さい。 大好きは◎ 好きは〇 普通は△ 嫌いは× (1) コーヒー (2) ウーロン茶 (3) 紅茶 (4) 緑茶 (5) ほうじ茶 (6) ココア (7) レモンティ (8) 麦茶 (9) ミルクティ (10) コーラ (11) ビール (12) 梅酒 (13) ワイン (14) 焼酎 (15) 甘酒 (16) カクテル コーヒーが好きな人にお聞きします。 どのように飲むのがお好きですか? (1) ブラック (2) ミルクor牛乳入り (3) 砂糖とミルク (4) 砂糖のみ 一日何杯飲むかも教えて下さい。

  • 紅茶・コーヒー以外で朝食に合う温かい飲み物

    紅茶・コーヒー・ココア・ホットミルク以外で、 朝食のパンに合う温かい飲み物を教えてください。 (上記のものでは下痢をしてしまいます。) また、値段が高いのでコーンスープも除外です。

  • 幼稚園バザー:喫茶コーナーの紅茶の入れ方は?

    幼稚園バザー:喫茶コーナーの紅茶の入れ方は? 10月下旬の幼稚園のバザーで飲み物係をすることになりました。 コーヒーは10杯用の業務用コーヒーメーカーをレンタルし、 1杯づつ紙コップに入れて販売するのですが、 紅茶の場合はどのようにいれて出せばいいのか分からず困っています。 20年ほど前にレストランでバイトした時には、10杯用のサーバーにお湯を入れ、 ティーバックを5個程入れて、色が出たらティーカップに注いで出していましたが、 同じようにサーバーかポットかにお湯をいれ、ティーバックで出していいものでしょうか。 それとも紙コップに1個ティーバックを入れて、お湯をいれて好きな抽出度合いになったら、 捨てていただく方がいいですか? コーヒーは前年度も出していたので、業者も知っているのですが、 紅茶はペットボトルの冷たいものを出していたので、 今年はホットティーも提案しようと思います。 バザーにおける紅茶の入れ方って、どうしているのか教えていただけないでしょうか。 また1リットルパックの牛乳やシナモン、生姜等のトッピングを用意して、 カフェオレやミルクティー、生姜紅茶などもアレンジも提案したいのですが、 バザーの会場では手がかかったりなど、予想される混乱はありますか? よろしくお願いします。

  • コーヒーや紅茶に入れる牛乳に近い変わりに入れるもの探しています。

    私は普段コーヒーや紅茶を飲むとき、牛乳を多めに入れるのが好きで入れています。 家で飲むときは自分で牛乳を温めて入れることが出来ますが、会社では飲むとき牛乳がない場合がほとんどですのでそうもいきません。 ティーバックを持参したり、会社のコーヒーを飲んだりしますが、やはり牛乳が好きなので会、社でも何とか家と同じような飲み方をしたいと思います。 コンビニで牛乳を買ってきて、温かい紅茶やコーヒーに入れたことがありますが、買ってきた牛乳は冷えていますので紅茶やコーヒーが冷めてしまいます。 忙しい仕事の合間に、ホット一息入れるためにやはり牛乳入り(それに最も近い)飲み方で飲みたいと思うのですが、何か方法がありましたら教えてください。 クリープやフレッシュを入れると言うのも考えていますが、あれは牛乳に近いのでしょうか?あまり使ったことがないのでよくわからなく一度買って試してみようとも思っていますがたくさん種類があるので、最も牛乳に近いものを教えてください。 よろしくアドバイスをお願いいたします。

  • ミルクはカフェウォーマーで保温しても大丈夫ですか

    温めたミルクをこのような↓カフェウォーマーで 保温しても大丈夫ですか? http://www.fukuji.net/coffee/0553-02.htm 牛乳の幕は張るかと思いますが、もし出来ると すれば何時間くらい痛まずに保温&保存が 出来るか知りたいです。 牛乳もしくはコーヒー器具に詳しい方 お願いします。

  • コーヒー用兼紅茶用ミルク

    よく紅茶ではスジャータのようなコーヒー用フレッシュミルク(小さいカップに入っているもの)はあくまでもコーヒー用で紅茶には使えない、紅茶用ミルクには普通の牛乳の方がいいといいますが、それでは逆にコーヒー用ミルクとして紅茶のように普通の牛乳を使うのはよくありませんか? 私は個人的にはいいと思っていますが、近いうちに大事なお客様が何人かこられ、その中にはコーヒーを望む人も紅茶を望む人もいる可能性があり、牛乳をコーヒーと紅茶で兼用できたらいいなと思っています。また客相手に私個人がいいからというだけの理由で牛乳を兼用してしまうのも自分勝手かなとか、もの知らずだと思われて恥かくかな等と思い、個人的な意見よりも、もう少し一般的にはどうなのかということも知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 牛乳の販売に疑問

    今いろいろな場所でいろいろな容器に入って飲み物が売っています。 しかし、牛乳に関しては確実に「紙」が使われています。 ビンの牛乳でも蓋は紙です。不思議です。 また、冬になるとコンビニ、自動販売機ではほっとコーヒー、ほっと紅茶、おしるこ などが販売されます。 しかし、ホットミルクなるものが売っているのを見たことが有りません。これだけ有名な飲み物なのに売ってないのが不思議です。 1、何故牛乳には缶、ペットボトル、密閉ビンが無いのですか? 2、何故ホットミルクは売ってないんですか? よろしくお願いします。