• 締切済み

実用書などの本の読み方について

小説など楽しむために読む本ではなく、主に情報を得るために読む本の読み方についての質問です。 聞きたいのは本の読み方が以下3つのうちどれかです。 最初から全て読む or 自分の知らない所の章だけ読む or これらとは別の方法(何かあれば教えてくださると嬉しいです) 自分は最近後者のほうが効率的かもと思ってきたのですが、皆様はどうされているでしょうか? 現在私は本の内容を全て読んでいます。知っていると思う事柄でも違う切り口での考え方もあったりするかもとか思うとどうしても読んでしまいます。

みんなの回答

noname#136973
noname#136973
回答No.1

実用書であれば、必要な部分だけ読めばいいのではないか、と個人的には思います。 まあ、人それぞれですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本の読み方について

    みなさんはどのように本を読んでいるのでしょうか。 自分は「本を読むのが遅い」とよく言われます。 私の読み方は、例えば小説や冒険記などでは、活字から情景を思い浮かべて、自分の考えを入れたり自分がその立場だったらなどと考えながら読んでいます。 また、効率のよい読み方にはどのような方法があるのでしょうか。例えば仕事などの技術書を義務的に読まなければいけないときの読み方など。 「読む」ということに関して何かアドバイスがあれば ご教授願います。

  • 子供に関する本

    こんばんわ。 カテ違いだと承知なんですが、こちらを読まれてる方々なら良い情報をご存知の方がいらっしゃるだろうと思い質問させていただきます。 私自身の愛読書を探しています。 読みたいのは育児書や小説とは違う子供に関する本です。 私自身が特に興味があるのは赤ちゃんの脳や生まれ持った性質なんかに関する事柄をわかりやすく説明してくれているようなものですが、それ以外にも、子供を育てる上で「これは、良かった。」というようなものがあれば教えてください。

  • 世界史に興味を持てるような本を教えてください!

    自分はどうも世界史が得意になれず、学問としての「世界史」が大嫌いです。 世界史を好きになれる動機付けとして何かいい本(歴史マンガや歴史小説)はありませんか? 歴史の背景知識がないので事柄を丸暗記するだけの苦痛を生み出す勉強でしかありません。 自分は欧州のサッカーが好きだったのでそれにリンクする事柄からそれだけで英語が好きになれました。 アドバイスお願いします!

  • 本を探しています

    ふと読み返したくなったのですが、タイトル・作者が分からないので、分かる方いましたら教えてください。 冒頭の内容しか覚えてないので、情報が少なくて申し訳ないですが…。 ・主人公は学生の少年 ・クラスメイトor幼なじみの少女との会話から始まる ・少女の「空、飛んだことある?」との質問に「ない」と答える ・だが少年は昔に自殺or事故で、マンションから落ちた事がある。 ・その感覚が飛んだように思えた。 読んだのは5年程前ですが元が図書館から借りた本なので、本自体はもっと前のものだと思います。 森絵都さんの小説だと思いますが、図書館にある本やメジャーなものは目を通しましたが違いました。 情報が少なくてすみません。 心当たりある方いましたらよろしくお願いします。

  • 本を読むようになって変わったこと

    本(小説)を読むようになって変わったと思うことやメリットなどはありますか? 私は学生時代は課題でもない限り読まなかったのですが、大人になってから小説などを読み始めました。 誰かに言われた…という訳ではないのですが自分自身、考えが浅い、主観的な所があるので少しでも自分の視野が広がればいいなと思い読み始めました。 読むようになって、視野が広がったかどうかは分かりませんが難しい漢字が読めるようになったり、語弊が少し増えたように思います。 あと、逆にもしデメリットもあれば教えて頂きたいです。

  • 本に感動できないのですが。。。

    今まであまり本を読むと言う事がなかったので、ここに来て読書でも始めてみようかと思い、 よさそうな小説を色々あたってみました。 そしてまず最初にとっつきやすそうだなと思った 「今、会いにゆきます」を号泣を期待して読んでみました。しかし最後の数ページにちょこっと感動しただけで、そこまでずーと読んできて最後のこれだけ?とがっかりしてしまいました。 たまたま自分に合わない本だったんだなと思い、今度はいい本としては必ず出てくると言っていい「塩狩峠」を読んでみました。 しかしこれまた、最後の数ページだけの感動でした。 そんなはずはないだろうと思い、こんどは本屋で人気No.1になっていた「西の魔女が死んだ」を読みましたがこれまた最後の数ページだけでした。 確かに起承転結はわかりますが、これらの本すべて最後の数ページ以外はぜんぜん興味を引かれませんでした。小説の構成ってこんなものなのでしょうか? それともたまたま読んだ本がそうなのでしょうか? それともこれらの本で感動できない私は、読書をする資格がないのでしょうか?

  • ライトノベル小説賞に応募する際の原稿の書き方について

    「第○話」や「第○章」のような場合は、 新しいページの最初から書き始めた方が良いのでしょうか? ライトノベルの小説賞に応募しようと、PCでWordを使って書いています。 文章の書き方は色々なサイトに載っているのですが、 上記のような事柄は見当たりませんでした。 ご回答よろしくお願いします。

  • 宅建の勉強方法

    10月の宅建試験に向け短期間で効率よく行う勉強方法を教えて下さい。 時間がないので、試験まで時間を十分かけ勉強していくつもりですが、 しばらく試験勉強というものに疎遠になっていたもので、勉強のコツを教えていただければと思います…(^^; お願いします。 ちなみに、以下の勉強方法はどうでしょうか?? これ以外にもありましたら教えてください!! (1)テキストを読まずにいきなり過去門。間違えた所のみテキスト見る。 (2)テキストをひとまず最初から熟読。その後問題集。 (3)テキストをひとまず最初から熟読。その後過去問。 (4)章ごとにテキスト→問題集を繰り返し、全ての章が終了後、過去門を解く。(この場合、最初にやった章を忘れてしまいます;;)

  • どうすれば短時間で効率良く本を読めますか?

    どうすれば短時間で効率良く本を読めますか? (本というのは例えば、小説ではなく、自己啓発本などです。) 例えば、だらだらと線も引かずに読み続けると、読み終わったときに、「あぁ良い内容だった。。。で、結局何をすればいんだ!?」ってなって、内容が身についておらず、また読み返さないといけません。そうならないために、どうやれば、その本をなるべく短い時間で効率よく頭に入れられますか? 例えば、自分が思うところは、 <3色ボールペンで内容ごとに線を引き分ける> 赤…最も重要なところ 青…まぁ重要なところ 緑…重要ではないが面白いと思ったこと そうすれば、読み返すときに、線の部分だけ読めば短時間で頭に入ります。 また、 <読みながらメモする> これは時間はかかりますが、重要な部分が1枚の紙に集約されて、頭に入りやすいのかなと思います。 皆さんは、どうすれば本を、短時間で効率良く、内容が身につくように読めると思いますか?(できれば1回で身につくように;) よろしくお願いします。

  • ブログ記事のオリジナリティーを出すための切り口

    ブログで記事を書く際、以下の問題にぶつかりました。 ・本をよめばわかるじゃん ・別のサイトにも同じようなこと書いてるじゃん と言われてしまうと、自分の書く記事は二番煎じで価値が無いように思えます。 既存の記事には無い切り口で自分の考えを述べることでオリジナリティーを出すことが できると思いますが、どのような切り口があるのかよくわかりません。 自分の持つ切り口を増やすには、普段どのようなことを心がけておけばよいでしょうか。 アドバイス頂けると幸いです。