• ベストアンサー

圧力について

圧力(g/cm^2)=密度(g/cm^3)×高さ(cm)って式はあるんですか? (参考書には確かにかいてありましたが、あるならこの式の意味を教えてください) 圧力(g重/cm^2)=密度(g/cm^3)×高さ(cm)×9.8(m/s^2)なら分かるんですけれどもこれとは別物のようなんですが

  • kirofi
  • お礼率72% (466/647)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanniyagi
  • ベストアンサー率15% (14/88)
回答No.6

真空パイプを水中に立てると、水位は、9,8m?上昇するようです。 その時の、底辺部の水圧が 圧力=密度×高さ =一気圧 となります。 それに、9,8 (m/s^2) という重力の加速度(別単位)をどう「×」のか、が分かりません。 9、8倍するのでしょうか。 密度=比重 が既に、重力=重さ を含んでいるのです。 重力の加速度=Gt^2(m/t^2) 重力による落下速度の変化、t秒後の、速度(瞬間速度) を現す式であり、質量も距離も現れていないのです。 距離が現れるのは、衝突などにより、始点と終点が、計測出来るならであり。 その時の落下距離は、始点の能力、Gtを積分した、1/2Gt^2 現れ。 衝突力=質量は Gが質量に転化し、tが速度に転化し mv を積分した、1/2mv^2 として現れる。 学校の教科書とは違いますが、そういう風に考えると、事象が見えや易くのでは。 数学を知恵と信ずると、現実から離れた、妄想理論に陥る可能性もあるのではないでしょうか。 

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます

その他の回答 (6)

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.7

水力学では圧力を表す単位として水柱の高さ(m)を使います。何m水頭、という言い方をします。昔良く使われたmmHgの水銀を水に置き換えたようなものです。あくまでも「m水頭」であって、圧力の単位をmとしている訳ではありません。ちなみに水力学で圧力を表すためにm水頭を使うのは、「水は高い所から低い所へ流れる」という原則を圧力が加わっている場合に拡張する為だと思います。 もしかしてどこかの分野で同じような何かの理由から、圧力を単位面積の上にある質量に換算する必要があるのかもしれませんが、少なくともg/m2を圧力と呼ぶのは誤りです。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

>>> 回答ありがとうございます >力の単位をニュートンにするか否か、圧力の単位をパスカルにするか否かの問題です。 とありますが 圧力(g/cm^2)=密度(g/cm^3)×高さ(cm)の式はニュートンを単位にしてますか? gを単位にしているんじゃないんですか だから別物だということではありません。 重箱の隅をつつくようなものです。 千円札1枚は1円玉1000枚と両替できます。 次元は何ら変わっていません。 mNという単位を使う人はあまりいませんが、国際単位系や法規の約束の上では使っても怒られません。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.4

>g重を9.8×gにしただけではないんですか g重の意味を確認してください g重は重量(地球上の平均加速度での)、質量は加速度には関係しない本質的な値です 質量と重量の違いを確実に理解してください(世間の99%以上は理解していないでしょうが) 無重量を無重力と表現している例は多数あります(特にマスコミ関係では)

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

重量と質量の違いを時々混同している様です >圧力(g重/cm^2)=密度(g/cm^3)×高さ(cm)×9.8(m/s^2)なら分かるんです 左辺に合わせるなら 右辺は 密度(g重/cm^3)×高さ(cm) 右辺に合わせるなら 左辺は 圧力(g/cm^2)×9.8(m/s^2)

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます おっしゃる通りかなり混同してますね すいません >左辺に合わせるなら 右辺は 密度(g重/cm^3)×高さ(cm) >右辺に合わせるなら 左辺は 圧力(g/cm^2)×9.8(m/s^2) 圧力(g重/cm^2)=密度(g重/cm^3)×高さ(cm) 圧力(g/cm^2)×9.8(m/s^2)=密度(g/cm^3)×高さ(cm)×9.8(m/s^2)ってことですよね この2つに何か違いがあるのでしょうか? g重を9.8×gにしただけではないんですか

  • mxf27288
  • ベストアンサー率35% (16/45)
回答No.2

>圧力(g重/cm^2)=密度(g/cm^3)×高さ(cm)×9.8(m/s^2)なら分かるんですけれども ⇒ 9.8(m/s^2)はなんでしょうか? 地球上の重力加速度ですよね。つまり上式は地球上で限定された圧力の関係式と考えた方が一般的だと思います。  しかし圧力は地球上だけでなく、例えば宇宙船の中、月にも圧力という物理量は存在します。そして、地球以外の加速度の値は重力加速度ではないため一般的には加速度を含まない圧力の関係式を使った方が便利ですね。 >圧力(g/cm^2)=密度(g/cm^3)×高さ(cm) もう一度式を確認させてください。 圧力の単位は、確か(力/面積)ですが、圧力(g/cm^2)これはcm^2当たりのg(質量)でしょうか?

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます >圧力の単位は、確か(力/面積)ですが、圧力(g/cm^2)これはcm^2当たりのg(質量)でしょうか?             cm^2当たりのg(質量)だと思います 理解力なくてすいません

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

またお会いしましたね。 >>>圧力(g/cm^2)=密度(g/cm^3)×高さ(cm)って式はあるんですか? あります。 g/cm^2 を g重/cm^2 に読み替えればよいです。 >>>圧力(g重/cm^2)=密度(g/cm^3)×高さ(cm)×9.8(m/s^2)なら分かるんですけれどもこれとは別物のようなんですが 力の単位をニュートンにするか否か、圧力の単位をパスカルにするか否かの問題です。 言い換えれば、カロリーをジュールに直すか、インチをmmに直すか、とにかく単位をどうするかの問題です。 物の値段をドルで表すか円で表すかということと似たようなものです。 たとえば、「成人が1日に摂取する熱量は、約8メガジュールです」と言われてもぴんと来ないので、国際単位系では、カロリーの単位がまだ残っています。 血圧の単位だって本当はパスカルにすべきなんです。 しかし、mmHg(Torr)をPaに変えると、まったく数字が変わってしまい、世の人にはわかりにくくなっています。 ですから、血圧に限ってmmHgを使って良いことになっています。 長さの単位も「インチ」を使ったら法律違反なのですが、画面の大きさ(対角線の長さ)を「42型」(42インチのこと)とごまかしています。スペック表には「対角線の長さ=42インチ」なんて、どこにも書いていません。 果たして、これらを「別物」と言いますか? 単位が変わっただけでしょう? よく「板には100キログラムの力がかかっている」という表現をしますよね。 これも本当は「板には100キログラム重の力がかかっている」です。 9.8をかけるよりもかえってわかりやすいと思う人が多いので、9.8をかけない計算式が残存しています。 「102グラムのお肉を持ったときの重みが1ニュートンです」と言われたって、一般の人にはわかりにくいじゃないですか。 「100グラムの重み」を「100グラム重」と言ってしまった方が話が早いし、計算も9.8をかけないだけ簡単になるのです。 国際単位としては、本当は、「・・・重」は用いるべきではないのですが、便宜上用いられることはあるということですね。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます >力の単位をニュートンにするか否か、圧力の単位をパスカルにするか否かの問題です。 とありますが 圧力(g/cm^2)=密度(g/cm^3)×高さ(cm)の式はニュートンを単位にしてますか? gを単位にしているんじゃないんですか

関連するQ&A

  • 圧力(g/cm^2)=密度×高さの圧力について

    (1)圧力(g/cm^2)=密度(g/cm^3)×高さ(cm)の圧力は 1cm^2に1gの物体があるということでしょうか? それとも1cm^2に0.01gの物体が 1cm^2あたり0.98Nの力を及ぼしているってことですか? 前者なら 単位面積あたりにはたらく力の大きさが圧力なので 1gの物体があるだけでは力は及ばさないと思うので違うと思うのですが(9.8をかけないと力を及ばさないので)

  • 760.00mmHgの圧力をPa単位系で表す

    25℃ 760.00mmHgの圧力をPa単位系で表すとどうなるか 水銀の密度は13.596g/cm^3  重力加速度は9.8066m/s^2 とする。 この問題がわかりません。0℃のときは確か760mmHgは定義されていたと思うのですが 25℃のときの求め方がわかりません。 密度と重力加速度もどう使えばいいのかわからないです。 計算式がわかるかた回答お願いします。

  • 圧力の問題

    おそらく圧力を考える問題だと思いますので、物理で質問させていただきます。 問)大陸が厚さ2000mの氷河で覆われた場合、大陸地殻がマントルに沈み込む深さを求めよ。大陸地殻の密度、マントル物質の密度、氷の密度を2,7g/cm3、3,3g/cm3、1,0g/cm3とし、大陸地殻の厚さを30kmとする。 氷河と大陸地殻がマントルを垂直に押す力をまず求めました。氷河は2,0×10^5g重/cm2、大陸地殻は8,1×10^6g重/cm2となりました。そして、これらを足すと8,3×10^6g重/cm2となりました。 次に、マントルが氷河と大陸地殻を押し返す力を計算しました。調べた所、マントルの暑さは2900kmでしたのでこの値を利用しました。そうすると9,57×10^8g重/cm2となりました。 そうすると、マントルが押し返す力の方が氷河と大陸地殻がマントルを垂直に押す力より大きいので、大陸が厚さ2000mの氷河で覆われても大陸地殻は沈み込まないと思うのです。もしかすると考え方、計算方法を間違えているかもしれません。よく分からないので、回答よろしくお願いします。

  • 圧力の求め方

    ●密度が均一な直方体の物体がある。物体の密度を20g/cm3,重力加速度を10m/s2とする。 ※直方体の横の長さ8cm,縦の長さ5cm,高さ3cm。 【1】この物体の横の長さ8cm,縦の長さ5cmの面を下にして机に置く。その時の机が受ける圧力はいくらか? ●解答 まず、質量=密度×体積で20×120=2400g→2.4kg 物体の重さ=質量×重力加速度で2.4×10=24N ここまではわかります。問題はここからです。解答ではその後、8cm,5cmの面積8×5=40cm2 →4.0×10-3(-3乗です)m2となります。 どこから-3乗なんて出てくるのでしょうか? さらに計算は進み、圧力の公式から 24÷4.0×10-3(-3乗)=6.0×10 3(10の3乗)N/m2となります。なぜ-3乗がただの3乗になるのでしょうか? 24÷4=6ではダメなのでしょうか? 私は計算がとても苦手で理解するのに時間がかかります。わかりやすくシンプルに教えていただけますでしょう。

  • 問題文の内容を把握出来ません。

    問題文の内容を把握出来ません。 以下の物理の高低差による圧力差についての問があります 760mmHgの近似値として、重力加速度が9.8m/s^2の地点で、密度13.6g/cm^3、高さ76cmの水銀柱が、その底面に及ぼす圧力を用い、次の単位により、この1atmの近似値を表せ。 (a) Pa (b) kg重/cm^2 日本語についてなのですが、小学生にもわかるような問い方に直していただけますか? よろしくお願いします。

  • 圧力の計算方法がわかりません。

    圧力の計算方法がわかりません。 質問は、浅い地殻内部における圧力Pを重力gと密度ρを一定として、 深さhでの圧力を求めたいのです。なお、h=0を地表面として、 大気圧は考慮しない場合のPを求める式を教えてください。 考えればどんどんちがく思えてしまい、うまくいかないのでお願いします。

  • 密度 g/cm^3

    問題で 圧力を求める計算で p = ρ(密度)g(重力加速度)h(高さ)で、 単位を考えているんですけど 数値は全部1.0で与えるとして 密度は 1.0(g/cm^3)で与えて、 重力加速度は9.8(m/s^2) 高さ 1.0(m) とします。 ここの密度は 1.0(g/cm^3)、これをMKS単位に変換すると 1.0^4 (kg/m^3)という変換でよろしいのでしょうか? 1.0^4×9.8×1.0=98KPaでいいのでしょうか? P=

  • 圧力についての質問です・・

    工学部で流体を学んでいます。圧力についての実験でまとめなければならないのですが、分からない事があるので質問させて下さい。 ●液柱圧力計の原理で、 圧力差:(P1-P2) 単管の断面積:a 液槽の断面積:A 液体の密度:ρ とするとき、体積の関係から Ah1=ah2 が成り立ち、 圧力差の式は P2-P1=ρg(h2+h1)=(1+a/A)ρgh2 ・・(1) が成り立つ。 ここで、a/Aを1より小さくすれば P2-P1=ρgh2 ・・(2) と近似できるそうです。 (1)と(2)の近似の妥当性を検討したいのですが分かりません。よければ解説お願いします。 ●MPa Kgf/cm2 mmHg この圧力の単位の換算もわかりません・・ どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします

  • 遠心力を圧力と結びつけたい

    ある丸い紙(直径d cm)をを遠心力1000*gで遠心分離にかけています。もちろん紙は遠心分離機の中心を向いています。 この遠心力をなんとかどのぐらいの圧力が紙にかかっているか換算したいです。遠心力と圧力では単位が違うので1000*gがどのぐらいの圧力に相当するのかがわかりません。 換算する方法(式?)を教えていただけませんか?

  • ベルヌーイの定理より圧力を求める

    ベルヌーイの定理から (2)における流速を定め(1)の圧力を求めました。 (1)の場所、P1[Pa]、V1=0[m/s]、d1=5[mm] (2)の場所、P2=0[Pa]、V2=50[m/s]、d2=0.05[mm] 流体:空気、25℃より空気の密度1.293[kg/m3] ベルヌーイの式より ρV1^2/2+P1=ρV2^2/2+P2 より P1=ρV2^2/2=1616.25[Pa] =1.6[kPa] で求めたのですが、あっていますでしょうか。 本来なら下図のようなモデルで 壁面摩擦も考えなければならないのですが 簡単に求めたいのです。 御教示いただけないでしょうか。 |○○○○○○○○| |←-----d1-----→| |○○○○○○○○| |○○○○○○○○| ----|○○○|------ ××|←d2→| ××|○○○| ××|○○○|