• 締切済み

圧力についての質問です・・

工学部で流体を学んでいます。圧力についての実験でまとめなければならないのですが、分からない事があるので質問させて下さい。 ●液柱圧力計の原理で、 圧力差:(P1-P2) 単管の断面積:a 液槽の断面積:A 液体の密度:ρ とするとき、体積の関係から Ah1=ah2 が成り立ち、 圧力差の式は P2-P1=ρg(h2+h1)=(1+a/A)ρgh2 ・・(1) が成り立つ。 ここで、a/Aを1より小さくすれば P2-P1=ρgh2 ・・(2) と近似できるそうです。 (1)と(2)の近似の妥当性を検討したいのですが分かりません。よければ解説お願いします。 ●MPa Kgf/cm2 mmHg この圧力の単位の換算もわかりません・・ どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします

みんなの回答

回答No.2

圧力単位の換算は下記サイトに載っていました ご参考までに http://gakusyuu1.web.fc2.com/

回答No.1

>ここで、a/Aを1より小さくすれば P2-P1=ρgh2 ・・(2) と近似できるそうです。 慣れないと、近似は難しい。 P2-P1=ρg(h2+h1)=(1+a/A)ρgh2 大胆に、a/A=0にします。 P2-P1=ρg(h2+h1)=(1+a/A)ρgh2=(1+0)ρgh2 =ρgh2 >●MPa Kgf/cm2 mmHg これは、wikiとかで調べればわかるでしょう。

sakipopo
質問者

お礼

慣れですか‥ ありがとうございます。 調べてみます\(^^)/

関連するQ&A

  • 圧力の求め方

    球体の断面積が20m2で、30mmHgの圧が加わっている。 この中の圧力を求めよ。 先ほどから考えているのですが・・・。 水銀圧をどう考えればいいのか助言くださいませんか。よろしくお願いいたします。

  • 水圧はいくらから(ネット掲示板で見た問題)

    ネットサーフィンしてたら見かけた問題です。 断面積S、高さHの円柱容器の上に穴を開けて、断面積s、高さhのパイプを垂直につなげます。そしてそうして作った凸型の容器を完全流体で満たしします。 そのとき、円柱容器内の最底面にかかる圧力Pはどう表されますか? ただし重力加速度g流体密度ρです ネットではパイプの断面積によらず、深さh+HだからP=ρ(h+H)gだと言われてましたが、自分でやると 最底面にかかる力F=パイプ内の流体重さ+円柱容器内の流体重さ=ρ(sh+SH)g よってFを最底面の面積で割ってP=ρ(hs/S+H)が求まり、その大きさはパイプの断面積によるとなりました でも例えばパイプが湖くらい広くて、円柱容器が地底洞窟にみると、 湖の断面積と地底洞窟の断面積の比率に関係なく、hだけ潜ったらρhgだけ圧力がかかる気がします 教えてください!

  • 管路を流れる流体について質問です。

    流体について質問です。 添付図の様な管路があった場合、Aから空気を流した場合、Cの断面積がAの断面積の倍でしたら、 エネルギー保存則により、Cに流れる流体は、単純に流速約半分となり圧力も約倍になると思いますが、B部にはベンチュリー効果にて負圧になると思います。このとき、BとCの流速と圧力はどうなってしまうのでしょうか。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、ご教授願います。

  • ベルヌーイの法則の管径に対する圧力差の問題

    血管は円の管を流れる流体として取り扱え、この際、ベルヌーイの式を利用することができる。 では、管径がaの血管の先に血栓が生じ、ここを流れる管の径が1/3となったとき、aを流れる血圧と比較して1/3の管径の血管ではどれほどの圧力の減少が生じているかmmHgで答えよ。 という問題がありました。 どのように考えればいいのでしょうか。 mmHgの比較といってもaとの比較のため密度はお互い不変なので単に円の表面積を加味すればよいだけなのでしょうか。 1/3なので、3^2=9mmHgとしていいのでしょうか。ご指導よろしくお願い申し上げます。

  • 圧力の計算。

    油圧のシリンダーの負加圧の計算で質問です。 仮にシリンダーのキャップ側が20平方センチメートル ロッド側面積(キャップ側面積ーロッド面積)が10平方センチメートル としてロッドに重さが1000kgの重さを付けます、ロッド側の油出口は封鎖しているとしたらロッド側には何mpaの圧力が発生しますか? P=F/Aで10mpaで宜しいですか??

  • 圧力

    圧力P0の大気中に密度ρの液体が入った水槽があるとし、この水槽から水をくみ上げることを考える。空間に固定された円筒形の二つのシリンダーA、Bがあり、シリンダーA、Bにはそれぞれ断面積SのピストンA、Bが取り付けられており、ピストン同士は連結して繋げられている。ピストンBは水槽に接している。シリンダーA内には圧力P1の気体が入っている。ピストンと連結棒の質量は無視できるものとする。 ここでピストンBに液体からP0Sの力が加わるのはなぜなのでしょうか??お願いします。

  • 圧力について

    右の円筒容器に閉じ込められた空気の圧力をP、大気圧をP。、水の密度をρ、重力加速度をg、右の円筒容器内の水と左の円筒容器の水の高低差をHとするときPを求めよ 解答には このとき右の円筒容器、左の円筒容器の水の圧力は同じ高さで相等しいから P=P。+ρgHとなるとあったのですが なぜ右の円筒容器、左の円筒容器の水の圧力は同じ高さで相等しいといえるのですか? 詳しくお願いします

  • 圧力ヘッドとは?水を吸い上げる条件は?(簡単なはず

    適当な管を流れる流体に対して,垂直に細いマノメーターを取り付けると,その圧力分だけ上昇します.テキストには,圧力ヘッドはマノメーターによって測定できる高さと書いてあるのですが,マノメーターで測定できる高さは静圧ではなくて,あくまで静圧のゲージ圧分であるという理解でよろしいですか.そこに大気圧を加えて初めて静圧になるということです(たとえば流れが止まっており,流れが基準高さにあるときでかつ静圧が大気圧paならば,全ヘッドはρ(0^2)/2g+pa/(ρg)+0で,圧力ヘッドはpa/(ρg)ですが,ここに鉛直にマノメーターを取り付けても水位は上昇しないはずですから. 次に… 図をご覧ください.これは喉部での速度の上昇による圧力減少のために,海から水を吸い上げて,外に霧状に吐き出す装置です(霧吹き).喉部での空気の流速はv,断面積はS,静圧はp,吐出部での空気の流速はw,断面積はT,静圧は大気圧paに等しいとします.また,下にある海の水面でも大気圧とします.空気の密度はρ,水の密度はρwです(本来,空気の密度を考えれば海面を大気圧とすれば吐出部の圧力はρghだけ下がるはずですが,この問題ではそれを無視しているようです). さて,図のような赤い流線を考えます(形が適当ですが…).今,水が図の状態で釣り合うための条件を求めたいので,流速は0とします.管への流入損失,管摩擦損失,管から霧吹き本体への出口損失,また空気との合流損失など損失はすべて無視すると,流線上で全圧は保存されます.また,海面を基準高さにとれば,海面での全ヘッドは,(0^2)/2g+pa/{(ρw)g}+0です.一方,管と霧吹き本体の合流部における全ヘッドは,(v^2)/2g+p/(ρg)+hであり,合流損失は考えないので,この断面内では一様だと考えてよいでしょう(高さの効果を無視).よって,赤い流線の終点における全ヘッドも(v^2)/2g+p/(ρg)+hに等しく,さらに言えば,ここと吐出部でも全圧は等しいので,(w^2)/2g+pa/(ρg)+hに等しいともいえるでしょう.よって, (0^2)/2g+pa/{(ρw)g}+0=(v^2)/2g+p/(ρg)+h …(a) なる式が得られます. もう一つの考え方として,水が図のように釣り合うとき,静止流体に対する式が使えます.つまり,霧吹き本体との合流点の静圧はpなので, p+(ρw)gh=pa …(b) となる感じがします. 一方テキストでは,水が吸い上げられる条件を pa-p≧(ρw-ρ)gh …(c) としています. なぜ(c)が正しいのか,そして(a)(b)のどこがいけないかご教示ください.

  • 輸送現象の問題ですが。。。

    下に書いた(1)(2)の問題について教えて下さい。 大気圧P0、液表面積A0、開口面積A1(A0≫A1) 液面降下速度v0=0、流出速度v1 液体の密度ρ、排出口までの液高さH (1)タンクに密度ρの液体が入っている。  底部付近に取り付けられた開口部から流体が流出している時、  液面から開口部までの深さHと流出流量Qの関係式を求めよ。  ただし、タンク液面の面積A1はオリフィスの断面積A2に比べて  十分大きく、液面の下降速度は0と近似できるものとしてよい。  また、開口部の圧力損失は無視できるものとする。 (2)一方、開口部に長さlの水平管が取り付けられている場合、  HとQの関係はどのようになるか。  ただし、水平管の流体摩擦係数をfとする。

  • Pa パスカルであらわす応力と圧力の違い

    応力と圧力どちらもPaであらわしますが、その違いがよくわかりません。応力では、mm^2を使い圧力ではcm^2を使う。でも使う単位はPaである。というのは理解していますが、実際に使うときの違いがもうひとつ理解できませんのでどうか教えてください。 一応自分が理解したであろうことはここに書きます。前にここで教わった方たちの言葉を多く使っています。 Pa(パスカル)は圧力と応力の単位 ここで、気おつけてほしいのは、圧力と応力は同じ単位“パスカル”を使うが、大きさが違う。面積比にして、100倍違うので気おつけなければならない。 圧力:cm^2     応力:mm^2   1平方mの面積に1Nの力が働くときこの圧力を1Paといいます。 大気圧は1平方cmに1.033kg重の力が働きます。1平方mは10000平方cmだから1平方mには10330kg重になる。空気も物質である以上重力加速度を従うので、 10330kg重 x 9.81m/s^2 =101300kg重・m/s^2 =101300Pa 1平方mの条件の中で 大気圧=101300Pa     =101300N/m^2     =10336kgf/m^2 101300N/m^2を kgf/m^2に変換するときは1Nは0.102kgfなので、 101300N/m^2 x 0.102kgf/N = 10336kgf/m^2 =約10tonf/m^2 となる。 1気圧に出てくる力「N」(101300N/m^2)を「tonf」になおすと (1tonf=10^3kgf となります―>1000kgf=1tonf) 101300N=101300x0.1020=1.103x10^5x1.020x10^(-1)=1.033x10^4kgf=10.33tonf 101300N=10.33tonf の力になる。 102.0 tonf/m^2が1Mです。 どのようにこの数字が導き出せるのか式で表すと次のようになる、 1MPa=10^6Pa=10^6N/m^2=10^6x0.1020kgf/m^2=1.020x10^5kgf/m^2 =1.020x10^2tonf/m^2=102.0tonf/m^2≒1MPa=102.0tonf/m^2 となる。 ということは約100トンをちょっと上回る力ということになる。 ここでの疑問はこれはすべて圧力から力の単位にしてそれからトンの重さの単位にしていると私は理解しているのですが、では応力から重さの単位にするにはどうしたらいいのでしょうか? 実はSS400やFCD600などはMPaを使っていますが、400MPaのような力がどの程度のものなのかを知りたくて、このパスカルの勉強をしてきました。しかし、SS400などで使われているMPaは応力である。今まで、私が理解してきたパスカルは圧力のほうで応力ではないとすると、どうやって、応力をMPaに置き換えたらいいのかよく理解していません。 この応力と圧力の違いをどうか教えてください。