圧力損失の基本

このQ&Aのポイント
  • 圧力損失は流体が通る管路や装置で生じるエネルギー損失のことです。
  • 断面積一定で速度分布一定の円管内の圧力損失は静圧差で図ることができます。
  • 断面積が変化する管路の圧力損失は全圧差で測定する必要があります。
回答を見る
  • 締切済み

圧力損失の基本

圧力損失についての私の理解(??)が正しいのか自信がありません。正しい知識をお持ちの方、ご教示いただけないでしょうか? ?圧力損失は全圧(静圧+動圧)の損失である。 ?断面積一定で速度分布一定の円管内の圧力損失を静圧差で図っているのは速度分布一定=動圧一定だからである。 ?断面積が変化する管路の圧力損失は全圧差で測定すべきである。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

追加のアドバイスです。 ?その通りです。 ?静圧の損失を評価すれば系の損失を評価した  ことになる」と解釈されたとのこと、其の通り ですと申しあげますが、また少しニュアンスが 違うようにも感じられます。失礼な念押しかも しれませんが、もしや「静圧の圧損」に対応し 「動圧の圧損」も在ると御考えでしょうか?  動圧は圧損では無く流体の運動エネルギです。    圧損計算で系全体を一度に計算できるケースは 無いと思います。流路を幾つものセクションに 分割して計算し、それを合計されるはずです。  圧損の計算はシステムとして流速を基準に計算  するようになっていますので、計算の便のため に区分したセクション内で流速が変動しなけれ ば、計算上に煩雑さが生じる訳では有りませ  ん。もし管路中途で断面積あるいは流量が  変動する場合は、区分して計算すれば済む話で  あります。  説明が拙くて申し訳有りません。   

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 失礼な念押しではありません。ご指摘の通り、「動圧の圧損」なるものがあると勘違いしそうでした… 動圧は流体の運動エネルギだから、損失が発生しうるのは静圧のみというのが正しい理解かと思っています。(今度はどうでしょうか?またおかしかったらご指摘ください。)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

?について:  設備仕様を決める上では申されるとおりです。  ブースタの昇圧能力は流路系の抵抗と、系内に おける「動圧の最大値」を加えて決定します。  しかし設計上では圧力損失は、通常「動圧」を  除いて論じることが多いようです。 ?について  以下の答えは、質問の趣旨を正しく理解して  いないかもしれませんが。  全系内で「動圧(流速)」が一定でないと、圧 損を静圧を以て示すことが出来ない、という  ことは有りません。  ベルヌーイの定理が示すとおり、系内の下流側 において上流側よりも流速が遅くなる場合は  当然「動圧」も小さくなり、生じた「動圧」の 差だけ静圧は回復されて高くなります。  圧損を算定される設計資料も流速を基準に纏め られていて、系内でどのように流速が変化しよ うとも、それが計算上の制約になることは無い  でしょう? ?について  静圧で圧力損失を示し得るケースは、系内で  流速が変化しない場合に限定されるという意味 ですか?「測定すべき」と表現しておられます が、圧損を実測するためにピトー管が必携で  ある必然性は無いと思います。少なくとも私は  そうした経験は有りません。 御質問の意図されることに応えになっていると 良いのですが。    

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変勉強になります。 ?「動圧の最大値」+「系内の抵抗」からブースタの昇圧能力を決めることで、流したい最大流量(最大流速)を達成できるということですよね? ?趣旨は貴殿のご指摘の通りで間違いありません。系内の圧力損失を静圧で評価するには動圧が一定でなければならないのではないかという疑問がありました。 答えとしてはその必要はなくて、「動圧の差は静圧の差に還元されるだけなので、静圧の損失を評価すれば系の損失を評価したことになる」と解釈しました。(正しいでしょうか?) ?趣旨は貴殿のご指摘の通りで間違いありません。?と同趣旨の質問でした。

関連するQ&A

  • 翼間の圧力損失の評価方法に関して困っています

    翼間の圧力損失の評価を試みていますが、分からないことがいくつかありますので以下にまとめました。 (1) 翼間の流入口から流出口にわたっての静圧の減少分のエネルギーが、流路内に発生する渦や摩擦に使われるエネルギーと考えてよろしいでしょうか? (2) 圧力損失を静圧孔で計測した静圧差(流入口の壁面静圧-流出口の壁面静圧)で評価するという方法は、翼間の流入口よりも流出口が拡大している場合で、なおかつ流入口・流出口で流速分布があるという場合でも適用できるのでしょうか? (3) 圧力損失を流入口と流出口の静圧差で評価する場合、 i静圧の測定が難しいので、流入口と流出口において全圧管で全圧を何点か計測して平均値を算出する ii熱線などを用いて流入口と流出口において流速を計測して平均値を算出し、動圧を算出する iii全圧―動圧で静圧を求め、流入口と流出口の差をとって評価する というような方法でよろしいでしょうか? (ちなみに静圧測定が難しい理由は、風の流入角や流出角が面に対して一様でないので、全圧管を用いて角度を調節して出力が最大となる点を計測点としているため) 質問の回答だけではなく、別の損失評価方法がありましたらぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 翼間の圧力損失の評価方法に関して困っています

    翼間の圧力損失の評価を試みていますが、分からないことがいくつかありますので以下にまとめました。 (1)翼間の流入口から流出口にわたっての静圧の減少分のエネルギーが、流路内に発生する渦や摩擦に使われるエネルギーと考えてよろしいでしょうか? (2)圧力損失を静圧孔で計測した静圧差(流入口の壁面静圧-流出口の壁面静圧)で評価するという方法は、翼間の流入口よりも流出口が拡大している場合で、なおかつ流入口・流出口で流速分布があるという場合でも適用できるのでしょうか? (3)圧力損失を流入口と流出口の静圧差で評価する場合、 i 静圧の測定が難しいので、流入口と流出口において全圧管で全圧を何点か計測して平均値を算出する ii 熱線などを用いて流入口と流出口において流速を計測して平均値を算出し、動圧を算出する iii 全圧―動圧で静圧を求め、流入口と流出口の差をとって評価する というような方法でよろしいでしょうか? (ちなみに静圧測定が難しい理由は、風の流入角や流出角が面に対して一様でないので、全圧管を用いて角度を調節して出力が最大となる点を計測点としているため) 質問の回答だけではなく、別の損失評価方法がありましたらぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 圧力損失の換算について

    圧力損失の換算を、動粘度を変化させた場合について行おうとしてるのですが、計算方法が分からず手も足も出ません。どなたか、ご教授お願いできないでしょうか。 動粘度は、1cStから5cStへ変化させて場合の圧力損失を計算しようとしています。 動粘度が1cStの時の圧力損失は、300Paです。 流速は30cm/minで一定とし、温度も一定としています。 蛇足ですが、粘度:ν=10~100mm2/sの場合については、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1321387693 で解説されていたのですが、今回扱う動粘度が範囲外なので適用してよいか分かりませんでした。

  • 圧力損失の考え方と計測法

    流体は圧縮性のある気体であるとします。 流体を抵抗の大きな流路に流した場合、圧力損失によって圧力が低下しそれに伴い気体は膨張すると思います。 圧力損失の計測は静圧孔で計測した静圧差で評価しているものが多く見られますが、 この膨張のために流体の密度が低下し流体の速度は密度に反比例して増加するため 動圧は増加することになります。 このように考えた場合、動圧の増加分さえも圧損に含めて評価することになるため 静圧差による圧損の評価は厳密ではないということになってしまいます。 1)上記の考え方に間違いはありますでしょうか? 2)あっている場合、どのような判断で静圧のみからの評価で妥当だと判断しているのでしょうか? 3)質問が少し外れますが、膨張の際、流体は膨張仕事をすることになり、温度が低下すると思います。  一方で、粘性によって流体のエネルギーは熱へと変換され、流体の温度が上昇するということも考えられます。  流路での圧力損失の結果として、流路出口で流体の静温は上昇するのでしょうか?減少するのでしょうか?  事前にこのことを評価できるのでしょうか? まとまりがなく、わかりにくい文章かも知れませんが、どなたか分かる方いましたらよろしくお願いします。

  • 管路の圧力損失

    授業で管路の圧力損失をならったのですが,直管の場合には管摩擦係数が入っており(レイノルズ数の関数なので粘性の影響が加味されてますよね),理解できるのですが,管路入口や出口の損失では,形状によって損失係数が与えられ,流体の粘度が損失には,入っていないのですが,これはなぜでしょうか?粘度が高い流体ほど速度が同じ条件で考えた場合,縮小,拡大管での圧力損失は大きくなると思うのですが,この矛盾はどこからくるのでしょうか? それでは宜しくお願いします

  • 圧力損失の考え方がわかりません

    初期ヘッド(供給圧力ΔH)が一定で流体が水で配管を流れるとき、 流体温度上昇により流体の動粘度が低下すると、配管内の圧力損失が低下し流速は大きくなる。→摩擦抵抗が少なくなるから しかしながらファニングの式(ダルシーワイズバッハでもいいですが・・) ΔP=4f(L/D)(ρu^2/2)によると圧力損失が下がると流速uは低下するとでます。 考え方をいまひとつ理解することができません・・・ これはΔP=Δ速度水頭+Δ損失水頭+Δ位置水頭=一定 となりΔ損失水頭が減ってΔ位置水頭のエネルギーが 運動エネルギーに変換されやすくなるから という理解でよろしいのでしょうか? 知見をお持ちの方は、ぜひ教授していただきたく、 よろしくお願いいたします。

  • 圧力損失の計算について

    こんにちは。 直径がD1(入口)の円形管路(長さL)の出口にノズル(出口直径D2)が取り付けられています(出口は大気開放、吸込み口も同じ環境)。この管路の入口に静圧能力H mmH2O の送風機を取付けた場合、ノズルおよび直管路で発生する圧力損失をΔhとするとノズルから出る速度はどの様に求められるのでしょうか? 流体は空気です。  アドバイスいただける方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 送風の圧力損失について

    設備に送風するファンの選定中でして、機外圧損を計算・計測等を進めていますが分からないことがあり、質問です。 設備に送風する際のダクトや設備自体の圧力損失は、静圧と動圧の両方を考慮する必要があるのでしょうか? 具体的には、設備の入り口にピトー管を設置して、使用する風量ごとの静圧のみを確認し、それを設備の圧力損失と認識していましたが、誤りでしょうか?動圧も見る必要があるのでしょうか? ※設備送風後は大気解放しており、ループはありません 送風機の能力はカタログにあるQ-H特性曲線を参照し、風量に対して静圧で能力を示しているので、圧力損失も静圧でみるものと思い込んでいました。 よろしくお願いいたします。

  • 流量の推定について

    下記のような水用配管について 流量を推定する考え方について質問させていただきます。      <圧力計>        | -----------<バルブ>-------→流れ方向 ○配管サイズ15A(内径16) ○圧力計は主配管よりチーズ分岐にて取付け ○バルブを閉じた状態で圧力計指示値0.2MPa ○バルブを開いた状態で圧力計指示値0.05MPa 上記条件において、下記の考え方で流量を推定できるのではないかと思います。 ベルヌーイの定理 (P/ρg)+(V^2/2g)+h=一定  において (P/ρg)=静圧 (V^2/2g)=動圧 バルブを閉じた状態での圧力=全圧(静圧+動圧) バルブを開いた状態での圧力=静圧 であるから、 動圧は 動圧=(V^2/2g)=15(m) (0.2-0.05=0.15MPa よりヘッド15m) よってV=17(m/s) 流量Q=配管断面積×流速=0.00342(m^3/s)=205(L/min) 圧力とヘッドの区別がはっきりしなくてすみません。 これで流量が推定できると思ったのですが、明らかに実際の流量は そんなに出ていなくて、せいぜい20(L/min)だと思います。 この配管において、静圧、動圧を測定できていると思うことが間違いなの でしょうか。たしかにピトー管のような測定構造ではありませんが・・・ どなたかアドバイスよろしくお願い致します。

  • 管路中の金網の圧力損失係数

    管路の流量測定を考えており、測定方法は差圧式で測定をしようとしております。 ただ、直管部が取れないため、金網にて整流を考えております。 整流装置についての圧力損失係数は、文献等を見るといくつか載っているのですが、金網についての圧力損失係数が見つかりません。 どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか? 使用金網は  メッシュ 4  線形   1.5mm  ピッチ  6.35mm  開口率  58.3% を考えております。 何卒よろしくお願いいたします。