• 締切済み

問題文の内容を把握出来ません。

問題文の内容を把握出来ません。 以下の物理の高低差による圧力差についての問があります 760mmHgの近似値として、重力加速度が9.8m/s^2の地点で、密度13.6g/cm^3、高さ76cmの水銀柱が、その底面に及ぼす圧力を用い、次の単位により、この1atmの近似値を表せ。 (a) Pa (b) kg重/cm^2 日本語についてなのですが、小学生にもわかるような問い方に直していただけますか? よろしくお願いします。

  • hs_w1
  • お礼率72% (34/47)

みんなの回答

noname#194996
noname#194996
回答No.4

小学生には理解できない単語が多いデス。 理解は無理ではないでしょうか。 とりあえず日本語の文章としてシンプルにしてみます。 760mmHgの近似値として、重力加速度が9.8m/s^2の地点で、密度13.6g/cm^3、高さ76cmの水銀柱が、その底面に及ぼす圧力を用いることとする。 次の単位で、上記(1atmの近似値)の値を表せ。 (a) Pa (b) kg重/cm^2

回答No.3

多分… 760mmHgは重力加速度が9.8m/s2の地点で13.6g/cm3,高さ76cmの水銀が底面に与える圧力である。 760mmHgは1atmの近似値だ。 Paとkg/cm2だったらどういう風に1atmの近似値を表せるか? ということだと思います。

noname#160411
noname#160411
回答No.2

ひっどい日本語ですね(苦)。出題者は物理を人に教える前に自分の日本語を点検した方が良さそうですね。 ところで私は物理は全くの素人で、「mmHg、atm」などが何を表しているのかさっぱり分かりませんので、とんちんかんなことを書くかもしれませんがあしからずご了承下さい。それと「小学生にもわかるよう」には無理ではないでしょうか? 1、まず、「760mmHgの近似値として」がどこにかかるのか、全く分かりませんでした。よく読むと、「用い」にかかっているようですね。 2、次に「その底面」が何の底面か一瞬分かりませんでしたが、日本語のセオリー通りなら直前の名詞「水銀柱」でしょう。 3、更に「この1atmの近似値」の指示内容も分かりませんでしたが、「重力加速度が9.8m/s^2の地点で、密度13.6g/cm^3、高さ76cmの水銀柱が、その底面に及ぼす圧力」であり、それは「760mmHg」の「近似値」だと言いたいようです。 以上を踏まえて書き換えると次のようになるのではないでしょうか。 「760mmHgの1atmでの値を、次の単位により表せ。 (a) Pa (b) kg重/cm^2 ただし、760mmHgの近似値として、密度13.6g/cm^3、高さ76cmの水銀柱が、重力加速度が9.8m/s^2の地点で底面に及ぼす圧力を用いて計算せよ。」 意味は通じますか?

  • nabeyaki
  • ベストアンサー率43% (161/367)
回答No.1

重力加速度9.8m/s^2なので、 通常の大気(空気)中で、密度が、13.6g/cm^3の水銀が、76センチある両端が開いている(たぶん聞いている内容から)垂直に立っているガラス管に入っているものがあります。 このとき、大気圧は、760mmHgを用いて計算する。 この時、ガラス管の上から大気圧によって押している力が水銀の底部にかける圧力の値(=だから水銀の重さと大気圧)を求めてから、atmに変換し、1atm分の近似値を求めなさいというものだと思います。 って、ボイル・シャルルの法則勉強すれば、一発で解決です。 mmgHは、ヘクトパスカルに直す人やらいろいろ。 大学の物理で習ったけど、忘れました。

hs_w1
質問者

補足

ご回答ありがとうございます 高専の教科書の問題なのですが、この水銀柱は上部は閉じた状態で、中は真空だそうです。 大学に行くとこのような内容の読み取りにくい問題は増えて行くのでしょうか。

関連するQ&A

  • 760.00mmHgの圧力をPa単位系で表す

    25℃ 760.00mmHgの圧力をPa単位系で表すとどうなるか 水銀の密度は13.596g/cm^3  重力加速度は9.8066m/s^2 とする。 この問題がわかりません。0℃のときは確か760mmHgは定義されていたと思うのですが 25℃のときの求め方がわかりません。 密度と重力加速度もどう使えばいいのかわからないです。 計算式がわかるかた回答お願いします。

  • 単位換算

    標準大気圧をSI単位(Pa)で表してください。 条件は273.15Kの水銀の密度が1.36×10^4(kg/m^3) 重力加速度を9.8(m/s^2 ) 水銀柱0.76mを支持するのに要する圧力を標準大気圧らしいです。 僕の答えは101292.8(Pa?)です。 合っているか、もし合っていなければ解説よろしくお願いします。

  • 流体力学の問題なんですが、わからなくて困ってます・・・。

    [問題] A地点から坂を通り、B地点まで水道管が通じている。B地点とA地点の高度差を50m、水の密度を1.00×10^3kg/m^3、重力加速度を9.81m/s^2とし、水の粘性の効果及びA地点とB地点との大気圧の差は無視できるものとする。 (1)B地点で蛇口を大きくひねった時、10m/sで水が飛び出すためには、A地点における水のゲージ圧力はいくら(Pa)でなければ ならないか。ただし、A地点での水の流速は十分小さいものとする。 (2)このとき、B地点内の閉じた蛇口内部の水のゲージ圧力はいくら(Pa)か。 全くわかりません。ベルヌーイの定理を使うんですか?解き方を教えて下さい。

  • ベルヌーイの定理と血圧

    こんばんは。 ベルヌーイの定理と血圧についての質問です。 ベルヌーイの定理を用いて心臓より40cm高い位置での血圧はどのようにして求めたらよいのでしょうか? 与えられているのは、心臓での血圧が100mmHg、水銀の密度13.5g/cm^3、重力加速度10m/s^2、血液の密度1.0g/cm^3です。 物理を勉強していないのでおそらく非常に初歩的な質問になってしまうのですが 心臓での血圧100mmHgはベルヌーイの定理の全エネルギーでしょうか?それとも圧力エネルギーでしょうか? 全く理解していないので詳しく教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 水力学の問題についてです。

    水力についての問題です。 解法を教えてもらいたいです。よろしくお願いします。 大気圧が762mmHgのとき、ある容器内の圧力を測定したら、93kPaの負圧であった。この容器内の絶対圧力を水銀の密度を13.6×10^3 kg/m^3 として求めよ。

  • 標準大気圧の定義について

    理科年表を見ていて 「標準大気圧=760mmHg(定義)=101325Pa」 というのを見つけました。 重力加速度は場所によって変化します。水銀の密度は温度によって変化します。定義と言っても何か変な感じがしました。 理科年表に標準のgの値=980.665m/s^2(定義、1901年国際度量衡総会)というのがありましたのでその値を使っているのでしょう。 wikipediaに 「水銀柱ミリメートル(正確には協定水銀柱ミリメートル)は、国際気象機関(WMO)によって「重力加速度が正確に980.665 cm/s^2である地点において、密度が正確に13.5951 g/cm^3である流体の高さが正確に1 mmである垂直な柱の底面における圧力」と定義されていた 」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB というのがありました。 101325はこれで計算した値の端数を切り捨てたものという説明も別のところにありました。 (1)定義の中では水銀という言葉は使われてはいません。温度等による影響はそれによってクリアーされるとしているようです。でもmmHgという記号が意味するとおり、元々は水銀からスタートしています。 水銀の0℃の密度は手元にある辞典(森北出版)では13.5955g/cm^3です。定義の中の密度とわずかですが食い違っています。定義の中の13.5951というのはどこから出てきた数字なんでしょう。辞典に載っていた13.5955という数字が違うのでしょうか。 (2)重力加速度の値が9.80665m/s^2という値の基準になった場所はどこでしょうか。理科年表の重力実測値や正規値を見ると北緯45°付近だとは思います。載っている範囲ではぴたっとした値は見つかりませんでした。検索もしてみましたが見つけることが出来ませんでした。  具体的な場所があってこの様な値が基準として決まったのだと思いますのでご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 圧力に関する質問です。

    高さ10mの水柱が、その底面に及ぼす圧力は約0.1MPaとありました。いっぽう760mmの高さの水銀柱がその底面に及ぼす圧力(760mmHg)は標準大気圧で1atm(=1013hpa)だそうですが、MPaに換算すると1hpaは100paで、1Mpaは1paの100万倍なので101300Pa=0.1013Mpaでいいでしょうか? 水柱と水銀柱の違いは問題にならないのであれば、高さが10m(=10000mm)でも0.76m(=760mm)でも底面に及ぼす圧力は同じく、約0.1Mpaということでしょうか? 高さの差は圧力に関係ないのですか?アホな質問とは思いますがわからないので教えて下さい。

  • 水銀と圧力

    水銀ではかった1atm=760mmHgの事で質問ですが、これは、水銀と蒸留水の密度の違いによってだされた値なのですか?ちょっと、言いたいことがわかりにくくすいませんが、どうぞ教えてください。

  • 密度 g/cm^3

    問題で 圧力を求める計算で p = ρ(密度)g(重力加速度)h(高さ)で、 単位を考えているんですけど 数値は全部1.0で与えるとして 密度は 1.0(g/cm^3)で与えて、 重力加速度は9.8(m/s^2) 高さ 1.0(m) とします。 ここの密度は 1.0(g/cm^3)、これをMKS単位に変換すると 1.0^4 (kg/m^3)という変換でよろしいのでしょうか? 1.0^4×9.8×1.0=98KPaでいいのでしょうか? P=

  • 化学II:浸透圧について

    U字管の中央に水分子だけを通す半透膜をおき、左側にデンプン溶液、右側に液面の高さが同じになるように純水を入れた後、温度を保ったまま十分な時間放置すると、液面に差が生じたという問題です。 この時、  U字管の断面積を、S[cm^2]  デンプン溶液の密度を、常に1.0[g/cm^3]  デンプン溶液の浸透圧を、Π[Pa]  水銀の密度を、13.6[g/cm^3]  液面の差を、h[cm] このように定義すると、高さh[cm]のデンプン液柱から浸透を抑えようとする圧力が働くので、  1.0*10^5 [Pa] : 13.6*76*S [g] = Π [Pa] : 1.0*h*S [g]  ∴Π = (h*10^5)/(13.6*76) となるらしいのですが、これはつまり、重力加速度を9.8[m/s^2]とすると、デンプン溶液の密度は1.0*10^3[kg/m^3]、液面の差はh*10^(-2)[m]であり、高さh[cm]のデンプン液柱の重さを断面積で割ったものが浸透圧に相当するわけですから、  Π = 1.0*10^3*h*10^(-2)*9.8 … (1) この式が成り立つということですよね? しかしパスカルの原理に従えば、純水の液面にかかる大気圧が水分子を通じて伝わる(水分子は半透膜を通過できる)ので、大気圧を1.0*10^5[Pa]とすると、  1.0*10^5+Π = 1.0*10^3*h*10^(-2)*9.8 … (2) となると私は思うのですが、実際に計算したら (1) はほぼ成立しおり、 (2) は間違っていました。 私の考えの誤りは何処にあるのでしょうか?